
ハイレゾとかピュア界の常識コピペだろと思ってたら全然違ってワロタ でも1曲100MB超でさらにワロタ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1425014171/
記者(47)はオーディオに詳しくはないが、音楽はそこそこ聴く。どれくらい音が良いのか、簡単に聴けるものなのか、ゼロから試してみることにした。
ハイレゾは「ハイレゾリューション(高精細)・オーディオ」の略で、どんな音源が該当するかは2014年に決まった。音質が良いので1曲のデータがCDより大きく、おもにネットワーク経由で「配信」される。
パソコンの専用ソフトウエアや機器などが必要で、CDの手軽さに慣れた身には面倒に思えた。
ともあれ体験してみよう。パナソニックの試聴室を予約し、比較用のCDも持っていった。防音など環境は抜群。1セット約500万円と高価な機器で同じ曲を聴き比べ、素人なりに違いが分かれば……。
結果は「面白い!」。ジャズの女性ボーカルは息づかいや声の響きの奥行きが違い、ピアノトリオの演奏はドラマーの激しい腕の動きまで見えるようだ。
CDの音も悪くはないが、ハイレゾに比べのっぺりしたものに思える。
予算に限りがあるが、自宅で楽しみたい。そこで6万4千曲がそろう配信サービス「mora」で、気になる曲をパソコンに取り込んでみた。曲選びや決済手続きもネット通販で書籍を買う感覚。
無料ソフト「Media Go」はmoraからの曲をアルバムごとに管理し、再生できる。一連の作業は従来の配信サービスと変わらない。

烏賊ソース
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO83409990Z10C15A2W02001/?dg=1
【大人のためのハイレゾオーディオ完全マニュアル】