2: 音無さん 2017/11/10(金) 15:26:36.73 ID:IPJQyQ0w0
>>1
UPX01では、このRohs対応SEコンデンサ「SE01」を、3個並列で採用。
さらに、抵抗には非磁性抵抗をアルミ筐体に封入し、制振した「非磁性カーボン抵抗」を採用。OFC線に特殊金メッキを施した、非磁性リードも採用している。
ガラスエポキシ両面基板を採用。従来モデルの2倍の厚さとなる、70μmの同パターンを採用。
上下対称パターンと多数のスルーホールにより、部品感のインピーダンスを低減。
抵抗は空中配線化しており、SEコンデンサ固定用ボンドも最適化。Ag入りのハンダを使っている。
筐体にもこだわり、従来は樹脂成型品にアルミプレートを組み合わせたものだったが、今回は筐体全てをアルミ切削加工で作っている。これにより、剛性の強化と制振性の向上を実現した。
5: 音無さん 2017/11/10(金) 15:27:23.35 ID:YRIUD21i0
マイナスイオンも出るようにしろ
151: 音無さん 2017/11/10(金) 16:44:00.60 ID:dWM7bIMr0
>>5
パナソニックはナノイーだろ
9: 音無さん 2017/11/10(金) 15:28:14.41 ID:HQRCCKCH0
すでにパイオニアから出てる奴と同じ?
223: 音無さん 2017/11/10(金) 17:54:50.83 ID:q7rn8Hpk0
>>9
似たようなものか、OEMかねぇ
229: 音無さん 2017/11/10(金) 18:03:48.58 ID:TdWwUePR0
>>9
ムックの付録にもなってたな覚えてるわ
11: 音無さん 2017/11/10(金) 15:28:35.97 ID:qQ3gqeqN0
意識高い系USBか
12: 音無さん 2017/11/10(金) 15:28:49.36 ID:ENWCUerF0
電源ノイズを低減して音質が良くなるのは分かるが
それなら最初から電源を入れ替えるのでは
14: 音無さん 2017/11/10(金) 15:29:54.68 ID:h9m7Rrio0
またソニーかと思ったらパナソニックかよ
16: 音無さん 2017/11/10(金) 15:30:25.22 ID:9fV7+Q2I0
サウンドカードと繋がりがないのに変わるわけがないじゃんw
ノイズを消すくらいならできそうだが
18: 音無さん 2017/11/10(金) 15:31:18.59 ID:6daAm6g/0
500円なら試すんだけど3万とか
19: 音無さん 2017/11/10(金) 15:31:32.64 ID:Bshbws/R0
sdカードと同じく怪しすぎw
21: 音無さん 2017/11/10(金) 15:32:04.92 ID:31+z2P8X0
アイソレーター的な役割?
22: 音無さん 2017/11/10(金) 15:32:06.15 ID:9fV7+Q2I0
ソニーは音質が良くなるSDカードだっけ?
酷いよなぁ
海外でどう思われてんだろう
139: 音無さん 2017/11/10(金) 16:34:14.73 ID:L+JeEpTg0
>>22
そもそもフラッシュメモリの内部レギュレータがノイズ多過ぎ
23: 音無さん 2017/11/10(金) 15:32:38.55 ID:xIg2XboP0
トヨタもアルミテープ貼ると性能上がるとか言ってるし、日本企業ヤバイよね
42: 音無さん 2017/11/10(金) 15:39:37.12 ID:u4QTuMUG0
>>23
それって昔から言われてるじゃん
だからF1の塗装はナノレベルで均一にされてる
シールなんて貼ったらそれこそ空力学的に効果でるよ
早くなるかは知らないけど
201: 音無さん 2017/11/10(金) 17:25:48.41 ID:3GB3JAAN0
>>42
違う。表に出ない部分にアルミテープ貼ってる。
空気の流れによる静電気の帯電を抑制して、空気の静電力による抵抗を軽減するんだとか。
だったら昔のクルマみたいにアースをリアバンパーから引きずって走ればいいんじゃね?とも思うが、アルミテープなんで安いんだろうね。
30: 音無さん 2017/11/10(金) 15:35:22.61 ID:4g9isqJs0
言葉だけだとオカルトにしか思えん
実際に数値化したデータを見せてくれ
226: 音無さん 2017/11/10(金) 17:56:48.27 ID:k10ImW520
>>30
数値や図式化できるなら、大喜びでやってるわな
提示されないってことは、数字には出ない効果があると主張しているんだよ
32: 音無さん 2017/11/10(金) 15:35:49.56 ID:A8Dqhfgm0
アンプの電源インピーダンスを低くするなら意味あるがUSBの電源に付けても意味ない
アンプは音が歪まないように十分な電源設計してるんだから後付けする意味がない
そもそもこんな小さいコンデンサは高周波にしか効かない
35: 音無さん 2017/11/10(金) 15:36:26.37 ID:ayG/ynVf0
装着前後のスペアナでの測定ノイズ差見たくてパナのHP見たけど載せてないわ
インチキかな
46: 音無さん 2017/11/10(金) 15:41:45.96 ID:OvgIFRQb0
>>35
パナもこういうのを出すんだね。
驚いてます。
38: 音無さん 2017/11/10(金) 15:36:56.16 ID:GxhggNBK0
可聴域に影響するん?
39: 音無さん 2017/11/10(金) 15:37:35.52 ID:OvgIFRQb0
三極管でも通して2倍歪を混ぜた方がイイ音に聞こえると思われ。
48: 音無さん 2017/11/10(金) 15:42:11.36 ID:wjEknzX70
並列にコンデンサつなげて高周波ノイズカットするってだけの話では?
49: 音無さん 2017/11/10(金) 15:43:03.14 ID:UF+4RrCr0
オンボードで組み込まない意義とは
52: 音無さん 2017/11/10(金) 15:44:08.20 ID:E/oSmcCs0
普通、オーディオ出力段とUSB +5Vじゃ
内部的に電源が違うだろ
USB側だけ整流できたとして、
何の効果があるの?
56: 音無さん 2017/11/10(金) 15:46:49.58 ID:OmNbAEJ70
>>52
USBオーディオ使う場合ってことじゃない?
でもそれだったら電源と並列じゃなくて、PCのUSB→安定化→USBオーディオ って流れの方が理解できる
53: 音無さん 2017/11/10(金) 15:44:52.70 ID:/JeKpdiw0
自分が理解できないからといって頭ごなしに否定するような猿にだけはなりたくないものだな
54: 音無さん 2017/11/10(金) 15:45:34.61 ID:qBVIfmLG0
こういうのを大企業を出すのはよくないと思う(真顔)
55: 音無さん 2017/11/10(金) 15:45:54.42 ID:1MNAT0eg0
パイオニアの製品で効果がなかった
終了
57: 音無さん 2017/11/10(金) 15:47:23.31 ID:GIGm/SOo0
自社のプレーヤーには内蔵させろよw
59: 音無さん 2017/11/10(金) 15:48:01.56 ID:NNFMY4rg0
これって、高橋電気が発明したRitzやピュアポイントのパクリじゃね?
67: 音無さん 2017/11/10(金) 15:50:54.65 ID:YExHJQEU0
シャープはマイナスイオンがどうのとか言い出して案の定潰れた
パナもそろそろかね
68: 音無さん 2017/11/10(金) 15:51:06.79 ID:Mix4XIe10
ただのコンデンサだった
71: 音無さん 2017/11/10(金) 15:51:47.07 ID:/JeKpdiw0
そもそも電気を必要としない装置だから、「渦電流」を知らない・理解できない連中がオカルト認定してしまうのさ
72: 音無さん 2017/11/10(金) 15:52:14.16 ID:vKW7KtDF0
テクニクスブランドでバッテリー駆動のアンプだしてたろ
ホットスワップ式のものでコンシューマー向けのものも用意してよ
76: 音無さん 2017/11/10(金) 15:55:22.65 ID:vKW7KtDF0
最悪なのがDACや機器の内部昇圧
チャージパンプ使うなよ
77: 音無さん 2017/11/10(金) 15:55:24.11 ID:/JeKpdiw0
ぶっちゃけ、「エージングされた素材」という宣伝は余計
ただの炭だから
83: 音無さん 2017/11/10(金) 15:59:05.43 ID:Z4zHozSn0
3000円なら買った
85: 音無さん 2017/11/10(金) 15:59:29.12 ID:TuHCbmWA0
炊飯器にさせば味も良くなるはず
87: 音無さん 2017/11/10(金) 15:59:51.12 ID:/eNbqUWr0
部屋だよ部屋
自分専用のホール作った方がいい
88: 音無さん 2017/11/10(金) 16:00:13.13 ID:QFBGz5Qh0
ピュアポイントの特許期間が切れたのか?
いずれにしろ、物理学やってないヤツには理解できない商品だわ
89: 音無さん 2017/11/10(金) 16:00:44.84 ID:eA2oOxOV0
これなら膨らんだり爆発しない?
97: 音無さん 2017/11/10(金) 16:02:39.79 ID:RVEZLnM60
>>89
渦電流を熱変換するだけなので爆発しない
チップが少し暖かくなる程度
93: 音無さん 2017/11/10(金) 16:01:13.02 ID:sxvqd/Y90
3万とかボリすぎだろ
94: 音無さん 2017/11/10(金) 16:01:30.06 ID:6daAm6g/0
3万高いスピーカー買ったほうがいい音鳴るんじゃね
95: 音無さん 2017/11/10(金) 16:01:36.72 ID:EStN4uOH0
パナもこんなオカルト製品出すの
96: 音無さん 2017/11/10(金) 16:02:03.21 ID:Hki5xMbB0
最初から 内部にパーツいれとけば良くね?
104: 音無さん 2017/11/10(金) 16:04:37.74 ID:NdjYGkPr0
こういうのはソニーにまかせておけ
105: 音無さん 2017/11/10(金) 16:04:42.95 ID:ZFDQwJnN0
ソニーの音が良くなるSDカードみたいなもんか
106: 音無さん 2017/11/10(金) 16:05:40.38 ID:BvHEpBaJ0
USBは両端の端子2本が±交互になるから
意味ないんだよな
111: 音無さん 2017/11/10(金) 16:08:35.91 ID:RVEZLnM60
平賀源内の静電気も当時は理解されなかった
渦電流の制御をオカルト扱いしてる人は江戸時代に生きてるのと同じようなもの
115: 音無さん 2017/11/10(金) 16:09:56.72 ID:L+JeEpTg0
>>111
ケーブルの温度変化で台無し
113: 音無さん 2017/11/10(金) 16:08:44.60 ID:uo7ZHrKR0
なんでUSB端子なんだろな
万能端子過ぎる
116: 音無さん 2017/11/10(金) 16:10:11.78 ID:BvHEpBaJ0
ようはPCの電源を物理的に繋がないようにしてるだけ
ノイズ原だから
134: 音無さん 2017/11/10(金) 16:30:16.74 ID:Dh3Tz32L0
昔からオーディオの入力端子をカバーするダミー端子とかあったけど、同じ発想だなあ。
0.00001%くらい効果があるとしてもやってみないと気が済まない人向けだろうな。
176: 音無さん 2017/11/10(金) 17:03:22.78 ID:UpC/V1FM0
商品説明の言い回しが、
良くある健康系商品や化粧品に似ててワロタ
177: 音無さん 2017/11/10(金) 17:04:17.22 ID:REJC1SOO0
>>176
オーディオってそんなもんよ(´・ω・`)
187: 音無さん 2017/11/10(金) 17:12:54.89 ID:IMbYspGk0
板にコンデンサを数個並べたUSBがなぜ3万もするのか?
195: 音無さん 2017/11/10(金) 17:15:35.19 ID:lWAeok1t0
>>187
高橋電気のピュアポイントは、パナソニックより良心的な価格で売られてるよ
191: 音無さん 2017/11/10(金) 17:14:03.07 ID:4nyhLVXk0
意味がわからないけどタダなら試してみたいwwwww
203: 音無さん 2017/11/10(金) 17:27:50.96 ID:3FmgyAkT0
終端抵抗が3万円か
206: 音無さん 2017/11/10(金) 17:30:36.96 ID:hge18A/i0
>>203
やっとノイズ対策が分かる人が出てきた
208: 音無さん 2017/11/10(金) 17:33:19.13 ID:edBfskfp0
>>206
空きポートに終端抵抗入れるとノイズ対策出来るとしても
1個100円以下だろw
209: 音無さん 2017/11/10(金) 17:36:35.22 ID:loaWG2oL0
>>208
ターミネーターって抵抗だけど
これコンデンサだよ
227: 音無さん 2017/11/10(金) 18:01:03.95 ID:OGK/1vrX0
明日大阪ハイエンドオーディオショーに行くけど、オーディオセッションの
パナソニックブースに置いてるかな?
247: 音無さん 2017/11/10(金) 18:39:37.89 ID:e+Kd0Mmh0
すぐ詐欺とかフラシボーとかいうやつってなんも考えないのかな??
デジタルオーディオ化にともなって小型化の影響でアナログ回路にでっかいコンデンサーとか使えなくなった
それを補完するために高性能コンデンサーをかましたろうというごくナチュラルな発想の商品ちゃうのか?
253: 音無さん 2017/11/10(金) 18:47:52.32 ID:A8Dqhfgm0
>>247
そういうのは機器の設計段階でちゃんと入ってるから
最近のスイッチング電源は性能高いし
250: 音無さん 2017/11/10(金) 18:45:18.40 ID:wbm63J/J0
思えばパナソニックの12Vバッテリー「カオス」の謳い文句にも
車のオーディオ音質改善とかあったな
259: 音無さん 2017/11/10(金) 18:58:57.19 ID:mC6GtMVr0
これを使うとHDMIの出力端子からの音が改善されるってこと?それともヘッドフォンとかのアナログ端子?
いまいち意味が分からん
274: 音無さん 2017/11/10(金) 19:34:51.47 ID:qpbgBHfk0
>>259
HDMIはデジタルなので直接は改善の余地はない
これはUSB(特にバスパワー)接続の機器を使っていて他に空いているポートが
あったら、そこにこれを実装しておくもの
だと思う
大抵USBの各ポートの電源は共通なので、この製品が電源のノイズを除去して
くれたら目的の機器が接続されるポートの電源も綺麗になるという理屈
のはず
273: 音無さん 2017/11/10(金) 19:29:53.19 ID:LQ0J2CFN0
音なんてものはずっと聞いてればそれがふつうになる
いい音だろうがずっと聞いてれば何も思わなくなる。
286: 音無さん 2017/11/10(金) 20:00:30.61 ID:uWuBwT5e0
こんな高耐圧が不要なとこならフィルムコンの方が特性良いんじゃ
299: 音無さん 2017/11/10(金) 20:56:56.52 ID:qEQwi+Wv0
オカルトではないけど
ようはPCのスイッチング電源からUSB通ってトランスをつないでるだけ
オーディオ機器側がUSBバスパワーを使わなければ汚いAC電源の
ノイズを遮断できる
304: 音無さん 2017/11/10(金) 21:20:31.69 ID:d+FymzWo0
高級USB端子保護キャップだな
310: 音無さん 2017/11/10(金) 21:33:43.54 ID:d+FymzWo0
よくわからないのがBDレコーダーにこれを付属させた事だな
レコーダー本体に内蔵すれば良いのになぜ外付けにしたのだろう
内部でUSBに接続しても機能的には変わらなそうだし、余計な接続部が無い分だけ音も良くなりそうなのに謎だ
314: 音無さん 2017/11/10(金) 21:52:03.42 ID:H57IRfCn0
323: 音無さん 2017/11/10(金) 23:14:27.35 ID:Z9l4PhOt0
方向性は間違ってはいないが、その手法にムダが多いな
このての製品開発に投資しても、売れると判れば中国がパクる
325: 音無さん 2017/11/10(金) 23:31:13.64 ID:J4x2XqJM0
パナなんて昔から竹コンデンサとかオカルト走ってただろ。
ナノイーだってそうだし。
326: 音無さん 2017/11/11(土) 01:44:49.83 ID:Hp8VCDBR0
ソニーのやつみたいにアマゾンのレビュー欄荒れそう
328: 音無さん 2017/11/11(土) 02:04:31.99 ID:kX2MqJsK0
ピュアオーディオ界はそれ自体一般ニュースのネタ化してるからなあ…
今更だが。
332: 音無さん 2017/11/11(土) 02:54:09.31 ID:zyRTyyg40
マイ電柱ひく理由って、近所の人のノイズが嫌だってことでしょ?
だったらDC電源と正弦波インバータを自前で揃えれば
全くノイズのない完璧なAC100Vを得られるのに、オーヲタはそれに気づかない
336: 音無さん 2017/11/11(土) 03:22:09.19 ID:u6KHt4lh0
>>332
AC正弦波の歪みが問題だからマイ電柱!とかしても、完全にきれいな波形にはならないからな
インバータでもいいけど、電池室作ってDC供給アンプにすれば、原理的に全て解決
337: 音無さん 2017/11/11(土) 03:23:38.74 ID:F63CnERc0
製品云々よりPanasonicってロゴが嫌い
383: 音無さん 2017/11/11(土) 09:45:34.61 ID:4osa61sJ0
>>337
松下電器復活させるしかないな
パナソニックがピュアオーディオに手を染める
awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1510317286
1: 音無さん 2017/11/10(金) 21:34:46.98 ID:WCAcN+r6
2: 音無さん 2017/11/10(金) 21:44:40.15 ID:66qMYoZt
元はBDレコ付属品だからピュアじゃないな
3: 音無さん 2017/11/10(金) 22:42:01.29 ID:UsH9XBnG
Panaは自社でスピーカーユニットを製造してるほどの基幹メーカー
本気をだせばそこらの弱小メーカーなど軽く蹴散らせるけど、
めったに本気はださない
4: 音無さん 2017/11/11(土) 00:31:40.50 ID:Q12W7eY5
とっくにパナは壁コンセントでピュアオーディオデビューしてたろ
むしろ元祖なくらいだわ
(美)パナソニックの壁コンはかなり効く。マニアだけが知っているだけでいい情報ってあるよね。
パナソニック(Panasonic)
売り上げランキング: 16,835
・
【オカルト】トヨタから貼るだけで車体の空力バランスを改善するアルミテープ が登場!!効果あるのかこれ?
・
SONYが出した高音質再生microSD「SR-64HXA」とはなんだったのか?
・
【話題沸騰】雑誌付録 Pioneerが出した謎のオーディオアクセサリー”DRESSINGのお試し版”が現在超品薄状態。10冊買った人も…?
[PR]
パイオニア USBサウンドクオリティアップグレーダー BonnesNotes DRESSING APS-DR001