956: 音無さん 2017/12/30(土) 16:36:56.46 ID:REExWh8p0
電源タップってシステムの値段のどれぐらいの割合にするのが普通なんでしょうか。
今、プレイヤー(170k)ヘッドホンアンプ(220k)ヘッドホン(170k)を使ってて、電源タップは逸品館(airbow)の10kぐらいのものを使っているんですが、これがボトルネックになっているような気がするんですよね……
960: 音無さん 2017/12/31(日) 00:06:31.84 ID:0+CENiNr0
>>956
それで十分だよ。
意味ありげな効能を謳う電源回りのアイテムはボッタクリ商品と考えていいよ。
どこかの業者が「ハイレゾ対応電源ケーブル」を発売していたな。
それを買ってありがたがってるユーザーは池沼そのものだわな。
【単発】困っている人の為の質問スレッド39【歓迎】 awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469911116
【 パナソニック 医用アース付ダブルコンセント ミルキーホワイト WN1318K 】
957: 音無さん 2017/12/30(土) 16:39:38.68 ID:hd7d0UWG0
アクセサリー系は10万未満でいいかと
ケーブルもタップも10万以上出しても微妙だったわ
958: 音無さん 2017/12/30(土) 16:49:08.17 ID:9jMugRYF0
壁コン変えてもらったら?
タップよりも変化するし
959: 音無さん 2017/12/30(土) 16:55:24.14 ID:I/ShENqM0
仲間内やマニア同士で自慢し合う以上の効果なんかないよ
音が変わらないとは言わないけど
961: 音無さん 2017/12/31(日) 00:51:57.08 ID:z5aqz3Mux
ヤマダでも沢山売ってる、捻るとロックされて抜けなくなる千円ちょいのOAタップで十分
15A流せるし、雷サージフィルターも付いているぞ
962: 音無さん 2017/12/31(日) 09:48:10.52 ID:0+CENiNr0
電源タップはもれなく15A1500Wに対応していますが、何か?
964: 音無さん 2017/12/31(日) 10:09:22.83 ID:jqPIjYySx
>>962
タップじゃないが、アキュのクリーン電源は15Aじゃないぞw
966: 音無さん 2017/12/31(日) 11:06:26.33 ID:gb5ZdnJY0
>>962
もれなくということはない。
963: 音無さん 2017/12/31(日) 10:00:54.27 ID:RX/WldoU0
祝福をもたらす神秘のテーブルタップがほしいというひとに
ありふれたので良いって言う人なんなの?
964: 音無さん 2017/12/31(日) 10:09:22.83 ID:jqPIjYySx
>>963
安いでタップで十分やんw
浮いたお金で別のハードの資金にするなりソフト買うなり
正月だからとってもお高いお風呂に逝くのもええやんw
965: 音無さん 2017/12/31(日) 11:00:23.19 ID:feA3Mtfw0
タップやら壁コン変えるなら、ブレーカーから直接線を引く方が良いと思われ
タップ、壁コン変えてなぜ音が変わるのか考えて下さい
元に戻したら本当に元の音になるのか?
967: 音無さん 2017/12/31(日) 13:52:02.59 ID:idQ18WCV0
971: 音無さん 2018/01/18(木) 09:18:54.90 ID:qmVdwpKjd
最近オーディオを始めました初心者です。
最近フェライトコアなる物を知り、安価なので付けてみたいのですが
色々調べて、オーディオ製品には音痩せするので付けない方がいいというのはわかりました。
ノイズを発生する他の電化製品に付けようと思うのですが、テレビ、ファンヒーターがcdpとアンプで使っている壁コンセントと同じなのですが、この場合は付けても良いのでしょうか?
同じコンセントを使っている物には付けない方がいいというのを何処かで見たような気がするのですが
973: 音無さん 2018/01/18(木) 09:59:27.77 ID:Act2LSYW0
>>971
本当にノイズで音に影響がある場合、ノイズが混入したことで音が派手に元気よく聞こえているかもしれない
そこにノイズフィルターを入れてノイズがカットされ、影響が無くなったらどうなるか?
音やせではなくて音がすっきりした、素直な音になった、細かい音も聞こえるようになった、かもしれない
試してみて、まずはそれから
ノイズの影響が本当にあるなら変化はあるはず、でもその変化は一様ではない
違う場所やアンプだと変化が違って聴こえるかもしれない、たとえノイズ削減が同じであっても
974: 音無さん 2018/01/20(土) 15:14:35.67 ID:a3jcVkMC0
>>971
まずはノイズ源たるテレビ、ファンヒーターの電源コードにフェライトコアを巻き付けて様子見だよ。
付けてても付けなくても各機器の稼働には問題が無いから安心しろ。
フェライトコアからの磁力も微々たるものだ。
と言うか、この程度の知識は高卒ならわかるはずだが。
同じコンセントの機器には着けない方がよい?
どこの池沼の意見を真に受けているんだ?オカルトもいいところだ。
972: 音無さん 2018/01/18(木) 09:36:36.33 ID:YCH3/+lk0
電源は、それぞれの家庭の事情によって
違うから、やってみないとわからない。
(美)フェライトコアはLED照明、除湿器、冷蔵庫、レコーダーや外付けHDDの電源、TVあたりにつけておくと良いぞ。
電源タップは壁コンセントとセットで変えると違いがよく分かると思う。オーディオ用でなくてもパナの奴でも違いが出るよ。
・
コンセントに挿すだけで電源ノイズを減らす「ACルートコンディショナー」6,696円 音質アップ間違いなしw
・
電源タップってどれ買えば良い? 自分で壁コンの工事しちゃまずいの?
・
オーディオをやるにはまずバカになれ。壁コンセントや電源タップをオーディオグレードするところがスタートラインだぞ。
ラックス 4口電源ボックスLUXMAN ES-35
アイソテック ノイズフィルター 1個 EVO3ISOPLUG
広告
広告
<Sound Field最新記事はこちらから(`・ω・´)>