132: 音無さん 2017/11/02(木) 22:14:42.36 ID:rVTtRA6w
Liaは音源が悪いのでオーディオをアップグレードしても根本が治らない
133: 音無さん 2017/11/03(金) 12:17:58.69 ID:aI+L0XHt
>>131
OPTICON6は実は当初Silver100と迷った機種でした
6畳なのでブックシェルフに絞ったのですがこの辺りは低域もタイトなのかもしれませんね
DALIスレで聞いてみようかと思います
>>132
そもそもの問題もあるんですか
でもスピーカーを変えれば多少は変化があると信じて買います
135: 音無さん 2017/11/09(木) 23:28:01.90 ID:caz3f2D0
262: 音無さん 2018/02/07(水) 10:18:22.75 ID:czotgz6c
>>128ですがOPTICON6、silver100戸と迷い結局モニターオーディオのsilver2を買いました
次はAVアンプでの音楽再生の脱却でプリメインアンプを買いたいと思うのですが
予算15万ほどだとお勧めの機種はあるでしょうか?
できればAVアンプとの併用でパワーダイレクト機能のようなものがあると楽なのですが
263: 音無さん 2018/02/07(水) 10:31:51.51 ID:b9kCTMtk
>>262
機能的にはpioneer a-70aとかでいいんじゃないかな
264: 音無さん 2018/02/07(水) 11:09:18.21 ID:CPasX8vX
せっかくプリメインに手を出すんだったら機能より音質優先じゃないかなあ
PioneerのA-70/50はわりあいカッチリ音色と音場を構築するタイプだから
合わせるスピーカーによってはカッチリしすぎるかも?
silver2ってどんな傾向だ、聞いたことないから想像つかん
ゲームボーカル好きな人はDENON選ぶこと多かったりする?
ざっくりな話だとDENONはわりとまったり寄りかね、今も
marantzは繊細寄りで木管や弦楽器の小編成な室内楽が得意イメージ
YAMAHAは個々の楽器の音の個性に彩りを増す方向性なイメージ
価格帯にはTEACやONKYOもあるが試聴したことないなあ…
すっごく昔のTEACの音は知ってるけど当時はオールラウンダーだったか
スピーカー買ったのが近所のリアル店舗なんだったらそこに相談してみたら?
silver2に合うプリメイン欲しいってちゃんと伝えたら、店頭展示品で聴き比べ
させてもらえるかも
265: 音無さん 2018/02/07(水) 11:21:14.90 ID:euJMPxcu
アンプの音はブラインドテストで区別がつかないと結論が出てる
266: 音無さん 2018/02/07(水) 11:25:01.11 ID:rXAvxdNE
>>265以外のマニアには、そんな結論は無視する事をお勧めする
267: 音無さん 2018/02/07(水) 12:15:04.99 ID:b9kCTMtk
>>264
そう?むしろオールインワンのプリメインこそ機能性と考えるけどなあ
まあこの点で議論するつもりはないのだけど
パイオニアを勧めたのは、AVアンプ併用なら使用時間も多いと考えられるからD級アンプかな、とか
イコライザ(使用に抵抗がなければ)による微調整も出来て環境に合わせた使用の幅が出るかな、とかの観点やね
もちろん使用者の音色の好みは大前提だろうけど、ダリよりモニオを選んだ点で明るめのサウンドが好みではないかと思った
268: 音無さん 2018/02/07(水) 12:23:49.31 ID:CPasX8vX
プリメインが?オールインワン?
既にAVアンプを運用しててそっからピュア方面に広げてみようという
人の家において?
269: 音無さん 2018/02/07(水) 12:28:00.79 ID:b9kCTMtk
>>268
餌を巻いたつもりはないので食いつかんでくれw
おれなりに質問者の意図を汲み取ってみただけだ
的外れならそれまでのことだ
270: 音無さん 2018/02/07(水) 12:28:59.11 ID:I2FLurOS
>>265
アンプの違いもわからないようなスピーカーを使っていただけ
271: 音無さん 2018/02/07(水) 13:38:50.16 ID:czotgz6c
>>263-264 実はA-70DAは候補のひとつでしたが
同じくsilver2を使ってる方が試聴の際に低域がモリモリだったので
下位のA-50DAにしたという書き込みを見て迷いがでてしまいました
怒られそうですがスピーカーは行ける範囲に試聴できる所がなかったので
レビューやブログを調べまくって決定しました
自分にとっては大正解と思えるスピーカー選択ができたと思います
AVシステムのフロント(silver2)をピュアと兼用にしたいのでAVアンプのプリアウトからパワーアンプダイレクトにつなごうと思っています
映画、TV、ゲーム、音楽鑑賞とどれもプリメインを通ることになるので
ご推察の通り使用時間が長くなりそうなのでデジアンがいいかもしれないですね
アニソン以外ではロック、ポップスの比重が大きく後は少々クラシックとジャズという割合です
マランツも憧れがありますがクラシックメインでないのであまり向いてないかもしれないです
283: 音無さん 2018/02/07(水) 22:38:16.84 ID:CPasX8vX
>>271
強要するつもりはないんだけど
せっかく新しくスピーカー買って、それにあわせてプリメインにも踏み出そうとしてるなら
予算と設置スペースの許す範囲内で、音質には妥協しない選択をして欲しいかなあって思うの
「AVアンプよりはいいけど、プリメインの音ってこの程度かー」ってなるより
「すごい、望んだ音がスパっと出てきた、貯金してもいっこ上狙いたい」なほうがいいと思わない?
AV・ゲーム用途ならAVアンプのパワー部でも十分スピーカー駆動できてるはずだし
電源不要のスピーカーセレクターでsilver2の駆動元を切り替えるやり方にすれば消費電力を
気にしなくていいんじゃないかな
287: 音無さん 2018/02/08(木) 08:12:31.41 ID:ZMRIwdNx
>>283
確かに「やっぱりプリメインはAVアンプとは全然違う。導入して良かった」となりたいです
そうか、スピーカーセレクターを使えばパワーダイレクトモードの縛りが外れて選択肢が増えますね
消費電力、機能面を気にせず15万ほどだと他におすすめの機種はありますか?
それともAVアンプを使いつつ少し貯めて20万くらいで探す方がいいのでしょうか
288: 音無さん 2018/02/08(木) 12:02:20.92 ID:5t2Pl2/J
すでにサラウンドあるなら頑張ってAVアンプのアップグレードという選択もあるのではと思ってしまう。
最近のAVアンプは音質に拘ったものも多いしAVアンプの下流にピュアコンポーネント置くのは音質的にはハンデがあるので後々後悔されないよう…
289: 音無さん 2018/02/08(木) 12:29:04.77 ID:PI0VAIjE
291: 音無さん 2018/02/08(木) 12:38:32.93 ID:mv4N9dWK
>>287
そもそもパワーダイレクト機能があれば、AVアンプ時はパワーダイレクトでフロント強化のために使いつつ
音楽聴くときはプリメインとして使用って感じでセレクター使わなくても同じスピーカーで両立できるよ
292: 音無さん 2018/02/08(木) 12:52:34.69 ID:ZMRIwdNx
>>288
今使ってるAVアンプが数年前に中古で買ったTX-SA806Xという機種なのですが
古いので4Kなどの規格には非対応ですがロスレス音声には対応していてサラウンドの音は悪くないと思っています
ただ音楽を聴くにはイマイチな気がしているのでプリメインを追加しようと思っています
>>289
まさにその為にパワーダイレクト機能のついたプリメインを追加しようとしていたのですが
この価格帯ではパワーダイレクト機能がある機種があまりなく選択肢が狭まってしまうので
セレクターを入れてパワーダイレクト機能のないプリメインも探そうかなと思っていました
パワーアンプダイレクトがついていれば手軽ではあるんですがいかんせん選択肢がないですね
293: 音無さん 2018/02/08(木) 12:55:14.99 ID:mv4N9dWK
>>292
なるほどね
まずは自分の気に入るアンプが第一なのは間違いない
294: 音無さん 2018/02/08(木) 13:01:31.84 ID:mv4N9dWK
>>292
ちなみに自分も6畳部屋でAVアンプと音楽用のアンプとで使い分けてるんだけど
狭いもんだから部屋のレイアウトとか最初すっごい悩んだよ
そして機材が増える度にあれをここに置いてそれをそこに置いて、電源やケーブルの引き回しどうしようとかさらに悩むw
297: 音無さん 2018/02/08(木) 13:53:15.16 ID:ZMRIwdNx
>>293
試聴して買うのが理想だとは思うのですが
試聴できる場所がない田舎なのでスピーカーもレビューを見て買いました
>>294
自分も6畳です
AVアンプとプリメインをつなぐと必然的にテレビ、プレーヤー類、ゲーム機等々が同じ場所になって配線が…って感じですね
295: 音無さん 2018/02/08(木) 13:23:42.67 ID:YpgBPRAb
パワーダイレクトてなんですか
296: 音無さん 2018/02/08(木) 13:40:39.35 ID:mv4N9dWK
>>295
プリメインアンプにたまに付いてる機能でプリ部やボリュームをバイパスして
直接パワーアンプ部に信号入力しパワーアンプとして使うものだね
メーカーによって呼称は違うかも
298: 音無さん 2018/02/08(木) 14:18:55.41 ID:SgcINBEd
CDとかステレオソースだけはプリメインに直接入力するって事ならそんなに悪手でもないのかも。
ただ、本当にボトムネックがAVアンプなのか、AVアンプだったとしてアンプ部なのかは精査されても良いように思えます。
プリメインアンプを導入する事でアンプ部なのかデジタル部分なのかの切り分けができるというのもアコギな話しなんだけど…
299: 音無さん 2018/02/08(木) 15:55:29.63 ID:ZMRIwdNx
>>298
ネットワークプレーヤーも購入して音楽はプリメイン+ネットワークプレーヤーでと思っています
313: 音無さん 2018/02/09(金) 00:37:50.46 ID:pW8dQoyB
>>292
>セレクターを入れてパワーダイレクト機能のないプリメインも探そうかなと思っていました
品質の良いセレクターは高価だし、安価なセレクターだとプリメインを入れる意味が
なくなるからお勧めできんな。
20万円だとDENONが無難だろうか。。。
個人的にはもう少しお金を貯めてからLuxやアキュっていうのが良い。
あと、YAMAHAも3000とか2100とかはお勧めできる。
因みに、自分もAVアンプ⇒ピュアプリ(SSPモード)⇒パワーアンプ⇒SPで使っている。
316: 音無さん 2018/02/09(金) 10:07:57.63 ID:1UjGHwqo
>>313
セレクターは音質面で不利になるんですか
やはり当初の予定通りパワーダイレクト機能のついたプリメインを検討した方がいいですね
DENONは下位の1600だとパワーダイレクトがないので2500ですね
YAMAHAは選択肢にありませんでしたが良さそうですが価格が
ラックスマンやアキュフェーズ、YAMAHAのこの価格帯だとさすがに試聴なしでは買えないですね
このクラスを買うときは試聴をしっかりして決めようと思います
317: 音無さん 2018/02/09(金) 10:30:23.06 ID:iMeeWRdQ
>>316
一般論で言えば、ケーブルとケーブルをセレクターで接いでるわけだから、部品の純度などにより影響がないと言い切れない
そしてパーツの純度を高めるとけっこう高価になるね
セレクターも数千円から数万円までピンキリだね
ただ高級ケーブル使ってるわけでもなければ特に気にならないと思うけどね
318: 音無さん 2018/02/09(金) 11:03:26.63 ID:g17jtQj6
セレクタをはさむことが音質に影響はするんだけど軽微なもんだし
アンプの選択肢がせまくなることのほうが重大かな、もし自分にとってなら
アンプのメーカーが違えば音の傾向からがらっと変わるし
パワーアンプダイレクトにこだわらなければ元の予算でも十分選択肢が多いし
予算増やさなくてもいけると思うけどね
319: 音無さん 2018/02/09(金) 11:15:33.30 ID:Xgp84t0q
セレクタで真空管とトランジスタ、トールボーイとブックシェルフを切り替えてるわ
いろんな聴き方ができて飽きないよ
320: 音無さん 2018/02/09(金) 11:22:11.35 ID:ZsAGuAtJ
オーディオデザインのスピーカーセレクターで38800円
ラックスマンならもう少し安いのもあるけど性能はオーデザの方が上だろうね
パワーダイレクトでアンプの幅を狭めるのは自分もオススメしない
アンプの音ってメーカーによって結構違うから好みの音がするアンプ選ぶのを
優先した方が満足できると思う
324: 音無さん 2018/02/09(金) 16:29:30.79 ID:1UjGHwqo
>>318-320 セレクターを使う手もありますし機能面で選ぶ幅を狭めるのは本末転倒ですね
将来的にはお金を貯めてラックスマン等のブランドも試聴した上で検討したいですが
今回はとりあえず初めてのプリメインということで当初の予算15万で選ぼうと思います
田舎なので試聴にいけるような場所がないのですが
>>128のような好み+少しクラシックだと15万程でおすすめになるアンプはありますでしょうか?
325: 音無さん 2018/02/09(金) 16:56:11.47 ID:1UjGHwqo
自分で調べた範囲では予算とレビューから
A-S1100、A-70DA、A-9000R、PMA-2500NE(やや予算オーバー)あたりが候補でした。
326: 音無さん 2018/02/09(金) 18:01:53.38 ID:du0lDiKV
ROTEL RA1520を前使ってたけどよかったよ。 ユニットをしっかり動かして止めるアンプ。 音離れがいい。 価格帯ではコスパがいいという評価。 色付け無いのでジャンル選ば無いと思う。 今となっては古い機種だけど10万代クラスでこの物量はなかなかないと思う。
あと聞いた事ないけどELAC EA101EQ-Gとかどうなんだろね。
嗜好もあるだろうけど海外メーカーもチェックしてみてほしいな。atollとかケンブリッジとか。10年以上前の話だけどおれはYAMAHAとかOnkyoの音がピンとこなかったから…
327: 音無さん 2018/02/09(金) 19:11:05.55 ID:1UjGHwqo
328: 音無さん 2018/02/09(金) 19:12:12.89 ID:YCEHXYgh
自分ならマルチシステムを売り払ってステレオに切り替える
セレクターやらダイレクトも気にせずスッキリ解決!w
329: 音無さん 2018/02/09(金) 20:03:07.87 ID:1UjGHwqo
>>329
AVアンプとサラウンドスピーカーを売れば更に上位のグレードのアンプが狙えるとw
いや確かにスッキリはするしAVとピュアは分けるのが常道なんでしょうね
調べて行くうちにRA-1520がすごく気になってきました
当初予算と機能の面から第一候補だったA-70DAとは全く方向性の違うアンプのようですが
機能は確かに重要だけどそもそもプリメインを導入する理由の
音楽をいい音で楽しく聴ける(アニソン、ロック、ポップスがメイン)という根底に立ち返るとA-70DAは段々違うんじゃないかと思うように
330: 音無さん 2018/02/09(金) 20:46:05.78 ID:iMeeWRdQ
情報収集もある程度で打ち切って決断に移らないと
親切な住人からの情報がどんどん増えて迷いもどんどん増えてくぞw
331: 音無さん 2018/02/09(金) 21:47:55.86 ID:JsInvA80
ある程度の手間を許容すればバナナプラグで抜き挿しでもいいんだよな
そのうちセレクター欲しくなるだろうけど
332: 音無さん 2018/02/09(金) 22:34:32.32 ID:1UjGHwqo
>>330
そうなんですよね。しかも恐ろしいのは悩むだけ予算が上がるということです
当初はA-50DAとかPM8005辺りかなと思ってたんですが
最終的にA-70DAかRA-1520のどちらかで決めることにします
このスレの皆さんには長々と相談に乗って頂き本当にありがとうございます
>>331
手間を惜しまなければ一番手軽な解決法ですね
取りあえずアンプを買ってから次はセレクターに
337: 音無さん 2018/02/10(土) 17:08:13.85 ID:wshTd5MS
>>332=128です
皆さんたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました
結論としてはとりあえずA-50DAを買うことにしました
A-50DAを使いつつお金を貯めてきちんと試聴をした上でラックスマンのアンプを狙うことにします
初心者がラックスマンというのも不釣り合いかもしれませんが音への憧れとメーカーの姿勢が素晴らしいと感じたので
この度は長々と掲示板をお借りしてすみませんでした
338: 音無さん 2018/02/11(日) 20:59:56.70 ID:+8dcaKfv
感想お待ちしています
(美)オーディオの初めはよく考えて買うことが大事で結果はなんでもいい。嵌まればどうせ上位機種に買い換える。
パイオニア (2015-10-02)
売り上げランキング: 196,988
・
???「アンプで音は変わらない、SONYの20万円の奴使っていれば言い」
・
6畳にトールボーイ入れるような奴はオーディオを分かってない。一からやり直しですね
・
6畳に804Dを導入した人。ちゃんとなるのかな?
スピーカーブック2017 ~音楽ファンのための最新・定番スピーカー85ブランド 367モデル~ (CDジャーナルムック)