2: 音無さん 2018/04/06(金) 01:43:34.98 ID:lrP2XO0P0
地震で崩壊w
97: 音無さん 2018/04/06(金) 06:55:29.16 ID:Mxr+sLT40
>>2
耐力壁の構造だったらヘタな建売住宅より頑丈じゃね?
それにコレ、平屋だし
138: 音無さん 2018/04/06(金) 09:30:01.52 ID:WhwASibE0
>>2
40万なら作り直せるやん
3: 音無さん 2018/04/06(金) 01:44:53.28 ID:7QDTvvOa0
台風で飛んじゃうんじゃないの
4: 音無さん 2018/04/06(金) 01:45:15.01 ID:n+Z45OOT0
災害が少ない所なら良いかもね
6: 音無さん 2018/04/06(金) 01:46:26.66 ID:MUtfJeQD0
超速乾性のコンクリートあればいいのにね
今のコンクリートポンプで3Dプリンタぽくやれる
12: 音無さん 2018/04/06(金) 01:50:39.39 ID:bWnJyCK20
>>6
鉄骨も3Dプリンタで現場で作って構造組立全部自動にして
鳶や足場工や型枠工の仕事無くしちまおうぜ
30: 音無さん 2018/04/06(金) 02:08:12.49 ID:MUtfJeQD0
>>12
>>20
鉄骨を空気圧かなんかで打ち込んで
型枠無しで行けるコンクリート打設
1日で一軒家できちゃうね
はよはよ
7: 音無さん 2018/04/06(金) 01:46:45.65 ID:5/JPzJMh0
地震や台風で普通の民家も倒れるような場所の話だろ
てか3Dプリンタって小物でも数時間かかるんじゃないのか
29: 音無さん 2018/04/06(金) 02:06:18.11 ID:pb/oEtSL0
37: 音無さん 2018/04/06(金) 02:17:16.13 ID:/wcqzwTc0
>>29
パーツだけプリントして後は組み立てればいいんじゃね?
38: 音無さん 2018/04/06(金) 02:19:10.39 ID:5/JPzJMh0
>>29
でかw
パーツ作ってくれるだけと思ったら直で家つくるのか
でもこれだとサイズは限られるな
9: 音無さん 2018/04/06(金) 01:49:03.14 ID:HBsH0w5F0
パネル組み立てたほうが早いと思うが
ドームハウスの元をプリンタで作ればいい
10: 音無さん 2018/04/06(金) 01:49:10.79 ID:hd0IG04S0
仮設住宅なんてこんなものでいいよ
最新テクノロジー使って安くてまあまあのもの作らないと
11: 音無さん 2018/04/06(金) 01:50:07.70 ID:PkACopGn0
日本だと1000万になるだろ
16: 音無さん 2018/04/06(金) 01:54:48.45 ID:TAYDmRW40
>>11
あるあるw
15: 音無さん 2018/04/06(金) 01:54:38.27 ID:K9tBLY2C0
玉ねぎ小屋なら充分行ける。
東屋でもいい。
17: 音無さん 2018/04/06(金) 01:54:52.82 ID:xoQYevEj0
すばらしいね
みらいがある
18: 音無さん 2018/04/06(金) 01:54:57.46 ID:e2ylPWht0
最も天候に左右されない地下住居ってのが一番合理的だと思うんだが全然主流になる気配が無いな。
26: 音無さん 2018/04/06(金) 02:00:32.74 ID:Nz6/AEhd0
>>18
オーストラリアの砂漠地帯の住居にそんなのあったぞ
雨の多い地域では無理だ
水没しない広いドライエリアの確保とかしてると地下のメリットもほぼ無いしな
27: 音無さん 2018/04/06(金) 02:04:52.77 ID:8Rn4cc8K0
>>18
結構水が入ってくる
104: 音無さん 2018/04/06(金) 07:42:38.80 ID:SrPZgAs90
>>18
地下室を作るにはいろいろ制約がある
22: 音無さん 2018/04/06(金) 01:56:11.77 ID:7XqX1nxZ0
大工を3Dプリンタで量産したら
材料費だけで家が建つ
35: 音無さん 2018/04/06(金) 02:15:56.02 ID:IxIvhVyy0
>>22
ビニール人形かいな?
23: 音無さん 2018/04/06(金) 01:56:36.58 ID:gsm5QU9q0
日本の建築基準満たさないから
82: 音無さん 2018/04/06(金) 05:50:24.62 ID:2hQAEIfM0
>>23
こういうコメントをするのが日本人。
法が合わないなら、変えようと思うのがその他の国民。
法とは人間の暮らしを快適にする、その一点のみが存在理由。
日本人は死ぬまで「決まりが~」と言ってればよろしい。
133: 音無さん 2018/04/06(金) 09:16:14.98 ID:LkxdIKUM0
>>82
日本の建築基準法がどんな内容なのか考えたらわかるんじゃねーの
地震大国で台風大国で大雪の地域も多くてそこら中に海や川があってしかも住宅が密集してる国なんだけど
25: 音無さん 2018/04/06(金) 01:58:40.89 ID:CZjIPRgd0
削る前の素材って耐久性や強度は大丈夫なの?
81: 音無さん 2018/04/06(金) 05:50:07.61 ID:JDLWdAyu0
>>25
彫刻みたいに材料を削って作るんじゃなくて
ソフトクリームみたいに材料を少しずつ重ねて作るのが3Dプリンタ
40: 音無さん 2018/04/06(金) 02:20:17.18 ID:rOFeR8ax0
思ったより良かったが、屋根は3Dプリンタじゃない気がする
41: 音無さん 2018/04/06(金) 02:22:21.99 ID:qbhk17zM0
屋根は3Dプリンタじゃ無さそうだが別売りだったりするのかねw
42: 音無さん 2018/04/06(金) 02:23:56.33 ID:NyCioTxy0
上下水道とガス通してこの価格?
45: 音無さん 2018/04/06(金) 02:40:10.32 ID:dXGT4B6h0
47: 音無さん 2018/04/06(金) 02:44:05.51 ID:nE43s/980
シンプルな外装よりメッチャ凝った意匠にするとき3Dプリンタの真価発揮しそうだな
48: 音無さん 2018/04/06(金) 02:46:01.69 ID:dXGT4B6h0
>>47
窓が困るわ
50: 音無さん 2018/04/06(金) 03:07:24.14 ID:JuCTzHNO0
一瞬、これかと思った
54: 音無さん 2018/04/06(金) 03:31:57.03 ID:4JSg5xNH0
発泡スチロールの家の方がいいな
58: 音無さん 2018/04/06(金) 03:39:10.66 ID:gRonUn960
途上国で40万は高くない?
59: 音無さん 2018/04/06(金) 04:05:03.82 ID:KUed2zMu0
ぶちゃけ途上国なら
版築や日干し煉瓦が可能な地域ならそっちがいいよね
現地人を雇ってさ
61: 音無さん 2018/04/06(金) 04:15:39.83 ID:y3REYknk0
現地人に雇用を作れっていうけど途上国の男連中はガチで働かんからな
怠け者の男どもは切り捨てて子供たちに衣食住を与え教育を施し勤勉な労働者に育てたほうが早い
だけども人権の関係上男どもも食わさざるを得ない子供に与えた食料まで奪おうとする
勇敢でまじめな男は長く続いた戦争で死に絶え残った男は臆病な怠け者ばかりというね
66: 音無さん 2018/04/06(金) 04:30:56.24 ID:UEYoKedi0
簡単に作って簡単に使いつぶす感じかな?
最終敵に貧困層向けの計画としても
とっかかりとしては一般向けのアプローチも必要な気がする
68: 音無さん 2018/04/06(金) 04:51:50.94 ID:6kGFQRgn0
全部接着されて繋がってるなら地震にも割と強いんじゃない?
72: 音無さん 2018/04/06(金) 05:05:29.37 ID:APcvlXEn0
建築関係の仕事ですら危ういんじゃないのかこれ
もう3dプリンタだけでいい時代がくるやろ
76: 音無さん 2018/04/06(金) 05:22:24.41 ID:NtPfGbQx0
工場で部品作って現場で組み立てるプレハブじゃダメなのか
87: 音無さん 2018/04/06(金) 06:12:55.17 ID:rp0Dcyj60
すごいな、もっと技術が進んだら大工も将来無くなりそうだな
89: 音無さん 2018/04/06(金) 06:18:57.68 ID:elAL59Qh0
暑さ寒さと雨をしのげてネット使えれば音楽聴きながらひっそり生活する
91: 音無さん 2018/04/06(金) 06:35:02.04 ID:V6kaGGVz0
まあ40万ならプレハブより安いかな
94: 音無さん 2018/04/06(金) 06:50:43.38 ID:bDLDwoYj0
プレハブと違って、外観も間取りも
自由だからな。もう全然別物だ。
101: 音無さん 2018/04/06(金) 07:35:36.87 ID:wNbAmTfY0
基礎はどうなっているの
102: 音無さん 2018/04/06(金) 07:36:46.49 ID:nbosh8Rb0
>>101
四隅にペグ打つ
124: 音無さん 2018/04/06(金) 08:48:53.33 ID:lWop7uKd0
>>101
べた基礎だろ
105: 音無さん 2018/04/06(金) 07:47:44.27 ID:UOQwiJT80
大きい家いらないからたまにチラシに出てる999万の家とかいうのでひっそり暮らしたい
結露対策や断熱がしっかりしてるスーパーハウス?ユニットハウスみたいなのがあればそれでみ全然構わないんだが
108: 音無さん 2018/04/06(金) 08:03:38.20 ID:J/7ftqoC0
なんかトイレと間違って入って来られそう
110: 音無さん 2018/04/06(金) 08:06:33.02 ID:oPMd8SyU0
でも、
簡単に言えばコンクリを塗り重ねただけでしょ?
日本の地震に耐えられるん?
117: 音無さん 2018/04/06(金) 08:28:33.57 ID:erlQ2VbL0
>>110
楽勝で耐えられる。
耐震の弱い部分てのは部品の結合部だから
3dプリントで一体成型されてるならトンネルと同じでめちゃ強。
119: 音無さん 2018/04/06(金) 08:36:17.41 ID:80x7/bTK0
>>117
そう強い、ただそれ自体が全体一緒に揺れるから
中はグッチャグチャになるだろうけど建物自体は頑丈
阿蘇でも一体型の発泡スチロールの宿泊施設がビクともしなくてその後避難所になった
それぐらい継ぎ目のない建物は建物は揺れには強い
111: 音無さん 2018/04/06(金) 08:06:39.33 ID:erlQ2VbL0
ほんとに家なんてこれでいいんだよ。
大きな家にするにしてもこれを何個か繋げるとかさ。
今のお家建設はコストかけ過ぎのところか手抜きすぎのところか2択だし。
123: 音無さん 2018/04/06(金) 08:48:15.93 ID:NGV5XIMS0
うちはプレハブ工法のパナホーム
工場でユニットつくって数日で積み上げて
内装つくってく
125: 音無さん 2018/04/06(金) 08:49:41.19 ID:3tKL1hVe0
別荘としてならまあ
電気屋が泣きそうな作りだけど
130: 音無さん 2018/04/06(金) 09:02:29.83 ID:7mkA9W2e0
現地の土や石を積んで造っていた家よりはマシってことで
四季のある日本の風土には全く合わないと思います
131: 音無さん 2018/04/06(金) 09:03:09.88 ID:Og/CYVnY0
コイツラ全員日本に建てる前提でワロタ
134: 音無さん 2018/04/06(金) 09:16:23.73 ID:9xmGZww70
AIが設計して3Dプリンターで出して自動運転で運ぶ
エネルギーは太陽光
もう人間に給料払わなくていいな
143: 音無さん 2018/04/06(金) 09:38:25.72 ID:OKydco7A0
マイクラやん
(美)これまでの3Dプリンタハウスより低コスト。まずは発展途上国の安定した地域で実験って感じか。
佐々木 孝
太陽出版
売り上げランキング: 12,024
・
3Dプリンターを使ってわずか1日でコンクリートの住宅を建造することに成功 コストは約100万円
・
【朗報】家がポータブルできる時代へ、イギリス発 画期的な家が話題。10分で完成 お値段たったの13万ドル
・
防音室自作したいんだけど、いくらぐらいかかるの? 日夜奇声をあげて暮らしたいwww
オーディオ音質改善100: リスニングルームとオーディオ機器のアップグレードテクニック