4: 音無さん 2018/05/02(水) 12:01:51.79 ID:QW4cyHHT
圧倒的世界最大の音楽市場を誇るアメリカでも音楽産業はGDPの0.1%未満
5: 音無さん 2018/05/02(水) 12:05:00.79 ID:PIvgfj49
>>4
重要なのは【伸び】なんだよ
5年後は全く別世界ですよ、新産業に移行できてる国は関連産業がぐんぐん伸びていくわけで
6: 音無さん 2018/05/02(水) 12:27:58.62 ID:m3hgPjDM
OCNがカウントフリーのトライアル始めてから
耳穴塞がないBTイヤホン買って
spotifyずっと垂れ流し
12: 音無さん 2018/05/02(水) 12:40:14.90 ID:oW/34KA5
>>6
あそこの色んなプレイリスト、一度使い出すと便利で抜け出せなくなるw
DMMモバイル使ってるけどパケットのカウントがされない低速モードで充分運用出来るから、
本当にリスニング環境変わってしまったわ
7: 音無さん 2018/05/02(水) 12:30:38.48 ID:GoorJ/h+
でもミュージシャンは配信で貧乏になりましたとさ
8: 音無さん 2018/05/02(水) 12:31:36.07 ID:pkzzVxP4
>>7
海外じゃミュージシャンも潤ってるんだな、これが
26: 音無さん 2018/05/02(水) 13:42:53.51 ID:WKTSfyNe
>>7
CDはもうプロモみたいなもんだよ。
みんなLIVEで稼いでる。それができないニセモノが消えていくだけ。
10: 音無さん 2018/05/02(水) 12:36:04.70 ID:Wt/0etqZ
洋楽じゃSpotifyとAMに参加してないミュージシャンはこの世に存在してないものと同じ
11: 音無さん 2018/05/02(水) 12:37:24.84 ID:a1Zm9clo
これって、定額料金さえ払えばその期間だけ何でも聞けるんだろう?
何を自分は所有しているかとか管理しなくていいから便利だな
17: 音無さん 2018/05/02(水) 12:51:36.85 ID:0LwQ9x92
日本だけなぜか80%CD販売wwww
19: 音無さん 2018/05/02(水) 12:58:44.30 ID:pkzzVxP4
もうCD再生機器もどんどん減っていってるんだから進むべき道は明らかだろうに
20: 音無さん 2018/05/02(水) 13:33:56.12 ID:doojVyFa
当然の流れだな
23: 音無さん 2018/05/02(水) 13:37:54.32 ID:cfyaQrZA
アップルてDL配信停止するんだよなたしか
アップルミュージックのみにして
30: 音無さん 2018/05/02(水) 14:03:25.59 ID:sY1xaEUw
ストリーミングの問題は
アーティスト側の手取りの低さだね
なんで虐げられて文句言わんの?
34: 音無さん 2018/05/02(水) 14:11:26.04 ID:pkzzVxP4
>>30
海外ではむしろアーティストもストリーミングで潤ってるよ
36: 音無さん 2018/05/02(水) 14:21:00.73 ID:f5GO4O9S
>>34
なぜ日本は、潤わないの?
37: 音無さん 2018/05/02(水) 14:26:20.86 ID:pkzzVxP4
>>36
cdに拘るあまりこういうのにちゃんと力入れないから
ストリーミングってパイを再生回数の割合で分け合うわけだから、まずパイを大きくしないと分け前もすくなるなる
まずはパイを大きくする努力
31: 音無さん 2018/05/02(水) 14:03:36.45 ID:LaWTE896
もし日本に握手券商法が無かったらCD販売枚数もストリーミング配信との割合も全然違うものに
なってるに違いない。
39: 音無さん 2018/05/02(水) 14:32:15.01 ID:ondCKp4v
今の若者は円盤再生機を持ってない可能性すらある。つーか可能性は高い
42: 音無さん 2018/05/02(水) 14:37:55.89 ID:jvrIxtYx
今はCD買う人がめっきり減っちゃったからねぇ
47: 音無さん 2018/05/02(水) 14:48:18.76 ID:PzTtToeQ
>>42
CDが日本以上に売れてない海外がプラス成長してるわけでね
50: 音無さん 2018/05/02(水) 14:59:00.74 ID:hXB20Meu
>>1
CDやレコードで手元に残しておきたいと
思える様な楽曲がないからデータ配信隆盛
なんじゃねぇの?
51: 音無さん 2018/05/02(水) 15:07:06.68 ID:PzTtToeQ
>>50
再生機がなくなるようなもんで残してどうすんの?
54: 音無さん 2018/05/02(水) 15:21:04.70 ID:v7HIt5Ys
>>50
潰れて配信不能にならないのであれば、手元に残るのとたいして変わらないかもよ。
手元に残した曲で5年後にも聴いている曲は
それほどあるわけでも無いから、
収集することの楽しみは別にしても、
それ以外の曲は配信でも困らない人達は意外と多いと思う。
55: 音無さん 2018/05/02(水) 15:27:47.38 ID:3T943vLH
着うたやDLは日本が世界で一番早かったのに何でこんな事になっちゃったんだろうな
アジアのストリーミング市場はテンセントに持ってかれてたし残念
ちなみにテンセントは世界時価総額5位、ソニーは100位以下
57: 音無さん 2018/05/02(水) 15:32:13.95 ID:xD47kQb7
ソニーは最初期にストリーミング始めたけど、儲からないからすぐ止めた。
実際現状大赤字垂れ流してるとこだらけで、今後ビジネスとして定着するかは分からない。
58: 音無さん 2018/05/02(水) 15:34:46.88 ID:3T943vLH
スマホにCDなんか入らないんだからストリーミングが定着するに決まってるだろ
61: 音無さん 2018/05/02(水) 15:42:07.72 ID:xD47kQb7
CDまで戻るとは思わないが、定額配信は大赤字だらけでビジネスとして成り立たず、DL販売主流に戻る可能性は高い。
現状投資家の金食い潰してるだけなので、アメリカの金融緩和出口が本格化し、
投資家の姿勢が厳しくなれば、そこで追い込まれる可能性は結構高いよ。
何せ儲かる目処が全然立ってないから。
67: 音無さん 2018/05/02(水) 16:21:25.84 ID:AX9MSfEA
>>61
もうDLが主流に戻ることはないよ。サブスク慣れた人にDL買わせるのは無理
サブスク無くしたら海賊サイトに流れる
68: 音無さん 2018/05/02(水) 16:26:26.49 ID:aT0w3UhC
>>61
それは有り得ない。
実際に使ってみれば、便利さは一目瞭然。
映像だって、NetflixやAmazonPrimeの天下なんだぜ。
77: 音無さん 2018/05/02(水) 17:19:52.06 ID:3T943vLH
>>61
ありえねー
お前みたいに現時点の利益だけ見てる奴はアホ
ツイッターだってずっと赤字だけどなぜ続いてるか分かる?
62: 音無さん 2018/05/02(水) 15:47:53.17 ID:q5sCqmAV
CDもDVDもBlu-rayも資源の無駄だわ
63: 音無さん 2018/05/02(水) 15:55:09.67 ID:6gbMoxM8
Deezerがすごい。
家のusb-dac付きアンプで聴いてるけど、無圧縮だから他のと全然違う。
もはやCD音質なら、家にため込む必要がなくなった。
月2000円で、知名度も低くて撤退しそうなのが怖い。
71: 音無さん 2018/05/02(水) 16:59:16.57 ID:5W2pvGgI
CDオーディオプレーヤーってまだ売ってるの?
最近、新製品のニュース見た覚えがないや
73: 音無さん 2018/05/02(水) 17:02:46.20 ID:KaDXNbgn
>>71
普通に売ってるよオンキヨーやらパイオニア、JVC辺りのが
新製品もコンポだけど毎年何かしら出てるよ
72: 音無さん 2018/05/02(水) 17:00:35.35 ID:oa9bPS4+
パソコンももういま円盤ドライブ付いてないしね
75: 音無さん 2018/05/02(水) 17:03:51.77 ID:5W2pvGgI
まだ新製品出してるんだ
電車でCDプレーヤー持ってる人見なくなったな
(美)ボカロの全盛期とストリーミングの時期が被ったら日本でもかなり面白いことが起きていたと思った。
・
・
・