4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:34:16 ID:unh
右手ブリッジに置く感じ?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:36:22 ID:lza
>>4
いや置いてない
置いた方がいいのかね
なんか腕どこに置いてもしっくりこないんだよな
6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:37:50 ID:fCD
種類によるけど、ちょっと付ける感じ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:37:53 ID:unh
ギターを腕か右手で押さえるみたいな感じなのかな
ギターが不安定な気がすると思いこんでるのかも…
9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:40:00 ID:lza
>>6
手首を?
>>7
右膝の上にギター置いて座って引いてるんだけど右手で抱え込むようにしないと右手の振動でギターがフラフラ動くんだよな
8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:39:35 ID:unh
座りながらなら足を組んで安定させるか
ストラップして安定させる方法もある
10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:40:29 ID:lza
>>8
ストラップはしてる
足組むのは多少安定する
11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:41:05 ID:lza
早くなくてもすぐ右手が動かなくなるんだけど絶対フォーム間違ってるよなあ...
12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:44:11 ID:unh
どんな形のギターつかってるか知らないけど
フォークギターやクラシックギターは、あの形が安定するようになっている
(ひょうたんみたいな感じ)
13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:45:58 ID:lza
エレキだ
ストラト
14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:46:10 ID:RBl
右腕に力入れすぎなんじゃないの
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:47:01 ID:lza
>>14
力抜いてるつもりなんだけど肘から手首にかけて真っ直ぐになっちゃう
15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:46:39 ID:unh
フォークからエレキに代えるとボディの厚みと形状で違和感を感じるかもしれない
本来エレキは立って演奏するため形は自由に出来る
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:46:57 ID:hb9
ちょっとデカいアクセサリーとして使う
18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:48:07 ID:lza
>>16
マジでこのままだとオブジェになる
楽しいけど進歩がない
19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:48:54 ID:0xl
一曲弾けるようになったらどんどん弾ける曲増えて楽しいのに
20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:49:06 ID:HFT
ようつべでエレキ 持ち方あたりで検索してしっくりくる人のをせめていけばいいんじゃない
21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:49:30 ID:r56
エレキギターで右手だけが疲れるって引き方になんか問題あるんじゃないの
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:50:56 ID:lza
>>19
1曲引けるようになって2曲目で挫折中
>>20
ここ一週間くらいいろんな動画みてるけどなんかしっくり来ない
>>21
それが何かわからん...
24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:51:11 ID:unh
俺の勝手な想像だけど
たぶん右腕でボディを支えてるのかもしれん
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:53:50 ID:r56
>>24
エレキならストラップがあるでしょう
座ってれば本体は足の上だし
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:52:00 ID:r56
クラシックとかスパニッシュで指弾きでも左手のが疲れるのが普通なんだが
26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:52:38 ID:unh
あと、休憩は必要、たまに立って演奏したり体制を代えたりする
30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:54:16 ID:fCD
俺はだけど
小指側の手首の骨のとこをブリッジの
角にちょっと付ける
右手の支点がないと安定してピッキングできない
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:55:48 ID:unh
集中し過ぎて同じ体制に長時間演奏で疲れるのかも?
36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:56:51 ID:fCD
あとどれくらいピックを弦に当てるかが難しい
浅いか深いか、ジャンルでも違う
38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:57:41 ID:fCD
支点がないと、何弦を弾いてるかの距離感が
取りにくい
40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)20:59:01 ID:fCD
速弾き重視の人は浅い方がいいかもね
41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:00:16 ID:lza
別にそんなめちゃくちゃ早く引く気はないけど普通の速度のリズム刻めないのは厳しい
42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:00:20 ID:unh
外人なんかピックの持ち方ですら
全然違う
44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:04:27 ID:fCD
ピックも薄いのも極厚もあるし
あとは左手の指を立てるか寝かすかとか
46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:08:02 ID:fCD
コード弾くときは付けないかな
手首動かす派と肘動かす派がいる
47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:10:14 ID:unh
たまに、小指の側面で支持するプレイヤーもいるし(ソロ部分)
48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:11:13 ID:lza
うーんやっぱりやるなら教わった方がいいのかね
49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:12:33 ID:unh
独学でいけると思うで!
50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:13:12 ID:fx7
アルペジオかっこいいよな
51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:14:36 ID:fCD
教わるにしても、色々な弾き方があるし
その人のプレイが好きでないとね
あとどうせならタブ譜でなく五線譜で
レッスンしてるとこがいいよ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)21:17:52 ID:lza
>>49
出来ればそうしたい
>>50
アルペジオってよく聞くけどあまり知らない
>>51
たしかに
53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/31(木)23:49:16 ID:UK7
俺もやりたいけど、下手だしまず自室からっていうのがあるじゃん?
そうなると隣人の関係とか考えて躊躇しちゃうんだよな、練習してるだけ凄いよ>>1は
54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/01(金)00:23:21 ID:zbc
いや、変な癖つく前に習った方が絶対いい
61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/01(金)07:25:51 ID:isB
適当に弾いて気に入った音出た時の指覚えてきゃえぇんや
あとは音組み合わせて適当に奏で~る
ある程度自在になったら楽譜みておたまと指を合わせてきゃええ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/06/01(金)07:27:13 ID:JGT
初めて買ったギターは
その日のうちに喧嘩で壊すのが決まりだからな
67: 名無しさん@おーぷん 2018/06/03(日)00:16:23 ID:pqV
>>62
白いフライングVね
(美)線繋ぐだけ(大嘘)のオーディオは楽だ。
鈴木 学
ギャラクシーブックス (2016-10-31)
売り上げランキング: 55,812
・
楽器経験ゼロで音符も読めない人間でも覚えられる楽器教えて
・
楽器って10万くらいは出さないといい音しないよな
・
売る方も買う方も重いオーディオはもう無理…爺さん向けの軽い奴出してくれんかのう
3M コンフォートグリップ グローブ グレー Lサイズ GLOVE-L