5: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)01:41:21 ID:YR3
若いときは音楽鑑賞がいちばんの趣味やったけど今はそんな熱はなくなったな
9: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)01:49:38 ID:KhY
iphoneに入っている最も新しい曲が中島美嘉のGLAMOROUS SKY
パソコンに入っている最も新しい曲はシェネルのヴィリーブ
年齢を当ててみたまえ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)02:30:35 ID:1OY
>>9
四十五
18: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)02:45:45 ID:1OY
>>9
ごめんなさい三十
19: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)02:50:29 ID:e8l
>>18
すげードンピシャ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)01:54:03 ID:q9F
おっさんだけどアニオタだから年四回も新曲きく時期がある
14: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)02:31:42 ID:cTb
>>1
もっと昔の曲なら不思議と聞くようになるぞ?
15: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)02:31:51 ID:i5c
エグザイルとか聞いてたら頭が痛くなるわ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)02:34:18 ID:ieA
いつの時代のおっさんも最近の曲は~って言うもんだ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)02:34:47 ID:hIg
どっちも聞いてるけど
知ってる曲が増えまくってるだけだな
20: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)21:09:02 ID:iR7
おっさんだけど最近の音楽聴いてるよ
日本のじゃないけど
22: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)21:12:16 ID:Yw3
死んだ親父がTM聴いていたのを思いだし
若いなあと驚く俺
23: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)21:18:49 ID:iR7
特定のジャンルにハマってると新曲が恋しい
早く新しいの出ないかな
7: 名無しさん@おーぷん 2018/07/08(日)01:46:33 ID:DCv
最近の曲でも良いと思う曲はあるけどハマることは無いし思い出の曲とかにはならないんだろうな
ぶっちゃけ音楽ってもう廃れたよな
viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1529766689
1: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:11:29.141 ID:P1rpXmqf0
BGMとしては使われてること多いけど趣味として音楽聴いてるやつは音楽作ってる奴らくらいになった
2: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:11:46.309 ID:sgqV9+Vh0
でも音楽は消えない
5: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:14:22.649 ID:P1rpXmqf0
俺なんか昔買ったウォークマンは催眠音声専用機だもんね
7: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:17:41.006 ID:woI36DXY0
自分で思ってることが世の中の常識だと思ってる子供多いね
8: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:18:47.765 ID:fU9A9Jhg0
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな
11: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:20:27.454 ID:VqPjKXer0
今の方が浸透してるけど
12: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:22:22.906 ID:P1rpXmqf0
音楽家たちイライラでわろた
14: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:25:45.183 ID:sXfg9lmF0
違う世界に住んでそう
15: VIPが送るよ 2018/06/24(日) 00:26:54.124 ID:GCmNl6y60
もはやトレンドセッターではない、ということが言いたいのか?
だとすると致命的に語彙がない
なぜ人は音楽を聴いて楽しくなったり悲しくなったりするのだろうか
viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1530023676
1: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:34:36.965 ID:d98tRH0Z0
ただの音の羅列じゃん
2: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:36:01.257 ID:ULqvWakG0
俺の精神は俺の意思によって動くのではなく
肉体や脳への影響によって動くようだ
俺の意思とは錯覚なのか
3: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:37:47.433 ID:d98tRH0Z0
>>2
じゃあ音楽に対する印象って何によって決まるの?
なぜその音で心が動かされるの?
4: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:38:04.149 ID:5CtoNsVp0
言葉だって音の羅列やん
5: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:40:05.440 ID:d98tRH0Z0
>>4
でも言葉は感覚ではなくて音を使った道具だから
音楽は仮に何かを伝える道具だとしても何故そうなるのかがわからない
6: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:40:19.757 ID:wTx347gd0
「ただの」と付けてしまえばなんでも「ただの」ものになるんだよ
8: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:41:57.597 ID:d98tRH0Z0
>>6
そう言っちゃおしまいだけど
その感覚とか心の動きって何に由来するのかなって思いました
7: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:40:35.369 ID:h4FJBi0O0
なぜご飯を食べると美味しいと思うのかと同じだと思う
知らんけど
11: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:43:26.261 ID:d98tRH0Z0
>>7
多分栄養として優れているものを美味しいと感じるようになってるのかなって思う
例外もいっぱいあるから一概にそうとは言えないけどね
9: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:42:01.626 ID:gUTYt+lf0
脳の中で言語として処理されてるのかなぁ
音楽を良いと感じる事自体理由が分からん
15: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:45:07.908 ID:d98tRH0Z0
>>9
言語が人を感化するのはなんとなくわかる
でも音が人を感動させるというのはいまいちわからない
けど実際に感動することは多々ある
10: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:42:03.726 ID:nvowDqfT0
例えばサイレンの音は緊急を知らせるだけでなくそう感じるのだが
なぜかというと赤ん坊の泣き声と同じ周波数だから
12: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:43:50.427 ID:Yj55bt3Xa
ほとんどの動物は音楽に反応しないよな
犬がギリギリ反応するかしないかくらい
17: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:48:12.701 ID:d98tRH0Z0
>>10
なるほど
じゃあほかの音にもなんらかの理由があるのかな?
>>12
人間特有だとしたら複雑な感情を持ってないとわからないものなのかな?
兎にも角にも泣いたり楽しくなったりするのは謎
13: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:43:52.133 ID:h4FJBi0O0
人が心地良いと感じるような羅列になるように曲が作られてるから?
つまりただ適当に音を並べたわけじゃない
美味しい料理だって適当に食材をブチ込んでるわけじゃない
18: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:50:18.205 ID:d98tRH0Z0
>>13
心地よいと感じる羅列は何故心地よいんだろう
音楽理論の元は人間の感覚だと思うけど不思議な感じ
何故この羅列なのか
14: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:44:33.988 ID:5CtoNsVp0
例えば怒るときに声を荒げたり
例えば理解出来ない言語でも喜怒哀楽が伝わったり
そういうのと同じじゃね
19: VIPが送るよ 2018/06/26(火) 23:51:45.127 ID:d98tRH0Z0
>>14
なるほど
確かに人間の感情表現は万国共通だよね
怒ってる時に笑う人種なんて聞いたことないし
先天的なものでこれまでの人類の蓄積ということかな?
23: VIPが送るよ 2018/06/27(水) 00:40:08.675 ID:k7+C5sxg0
感覚と理屈はキッチリ分けないと哲学者みたいに自*することになる
(美)音楽って不思議だよな…
星野源
朝日新聞出版 (2018-06-27)
売り上げランキング: 74
・
【嫉妬速報】次世代アーティスト「米津玄師」とかいう天才なんなの?
・
俺「音楽聴くのって疲れるよなー」友「聴いてるだけじゃん??」俺「集中力いるからなー」
・
最近、街で音楽あまり聞かなくなったよな…「なんでやろなぁ?」
60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。