2: 音無さん 2018/07/25(水) 05:57:50.95 ID:CQu9CRJ5
実家というか、東京でも2020過ぎたら価格はかなり落ちるだろ
39: 音無さん 2018/07/25(水) 07:18:08.92
>>2
買える人が極端に減るからな
もっぱら投資目的だけの物件と化す
もちろん投資なんざにゃまったくならんゴミ物件なわけだが
63: 音無さん 2018/07/25(水) 07:42:24.88 ID:XvVyt+OB
>>2
一括りに東京って言っても都心は下がんないよ
134: 音無さん 2018/07/25(水) 09:13:43.89 ID:iZv6af0E
>>2
都心はどうせ人いるから下がらんよ
下がるのは東京のマイナーなとこだけかと
270: 音無さん 2018/07/25(水) 17:07:55.53 ID:bHHiNyqr
>>2
じゃあ2020までまつかな
あと2年か
3: 音無さん 2018/07/25(水) 06:03:24.26 ID:z6M9dnhN
人口は減るし、マンションはがんがん建ってるし、
日本人は別荘、セカンドハウスなんてあんま持たないしな。
9: 音無さん 2018/07/25(水) 06:23:13.86 ID:FNqNMxgL
首都圏の話ね。 でも冗談じゃなく東京の人で金がある人はちょっと田舎にセカンドハウス持
っておいた方が良いと思うね。首都直下地震時の一時的な避難場所としても休暇時の別荘とし
ても。
24: 音無さん 2018/07/25(水) 06:53:10.72 ID:SUtqhAWz
>>9
うーん、無理だね。
郊外でも30~40坪ほどしかない、
庭があるかどうかも怪しいレベルの家ばかりだから。
災害用のセカンドハウスなんていっても、
昔の住宅は耐震性ボロボロだし、かえって危険かもね。
井戸や畑がついているような田舎の家でもないから、
災害にはかえって弱いかもね。
110: 音無さん 2018/07/25(水) 08:32:07.89 ID:BNHZwY43
>>24
東京に隣接した場所では地震の際の別邸にはならんでしょ。
ここで行ってるのは、東京の人は茨城、栃木、群馬、長野あたりに別荘を持つという意味でしょ。
144: 音無さん 2018/07/25(水) 09:43:49.97 ID:qp016HhV
>>9 その家買うお金で災害用の水と食料買えばよいのでは
153: 音無さん 2018/07/25(水) 09:57:35.77 ID:sPtXZiQW
>>9
家ってのは頻繁に空気の入れかえしないとすぐ痛むんだよ
そんな理由ならホテル泊まればいいだろ
156: 音無さん 2018/07/25(水) 09:59:51.04 ID:T08nqL9R
>>153
別荘を手に入れた人の大半が、利用頻度がだんだん少なくなって、やがて1年に一度も利用しなくなって売りに出す
そういう人が結構多いらしい。
158: 音無さん 2018/07/25(水) 10:04:42.31 ID:U5EC3e6M
>>156
そりゃそうだよ
いくら好きでも年に何回も同じ場所行きたくないし
別荘着いたらまず掃除から始まる
旅行の為の別荘が、別荘を掃除する為の旅行になる
213: 音無さん 2018/07/25(水) 11:49:07.75 ID:oKYudZUX
>>158
ディーラーに車検に乗っていく為のワイの車みたいなもんかw
13: 音無さん 2018/07/25(水) 06:33:58.68 ID:f2ZzODl+
オレは逆の意見だね。むしろ五輪後の
大不況で日本人の新築絶対主義が崩壊して
中古物件をリニューアルして住む人が増えると
思う。
19: 音無さん 2018/07/25(水) 06:44:07.28 ID:SUtqhAWz
>>13
戦後は、質より量という時代がずっと続いたので、
リフォームしてまで住める家ってほとんどないんだよ。
断熱性や、生活動線、耐震性なんかを考慮していくと結局立て直しになるんだな。
16: 音無さん 2018/07/25(水) 06:42:40.89 ID:UqPn4C0O
正確には2019年の春までに売らないと大暴落間違いなし。
17: 音無さん 2018/07/25(水) 06:42:51.50 ID:cH48chQz
場所の問題だろ
25: 音無さん 2018/07/25(水) 06:54:13.99 ID:2OxRr5O4
都市部は趣味生活に重きを置く者以外には、特段利便性が高い訳でもない
28: 音無さん 2018/07/25(水) 07:04:06.15 ID:Q4zuL/0H
>>25
通勤、通学含めて利便性は圧倒的に高いぞ。
企業なんてほとんどが都心だからな。
出張に行くにも羽田や東京が近いと便利だし。
27: 音無さん 2018/07/25(水) 07:02:10.70 ID:55z/IkvA
騙されねえよ
30: 音無さん 2018/07/25(水) 07:09:47.29 ID:jTH1jhGr
自動運転が実用化したらまた郊外がブームになりそう。
31: 音無さん 2018/07/25(水) 07:10:38.66 ID:SUtqhAWz
>>30
ないと思うよ。
なぜなら人が減る場所のインフラを維持できないから。
綺麗に舗装された道路を維持するだけでも結構な金額になるわけ。
でも、誰がその負担をするの?ってことになるからね。
37: 音無さん 2018/07/25(水) 07:15:32.49 ID:Xib81QeV
うちの実家もまさにこんな感じ。
最寄りの駅まで徒歩15分の距離で都心のターミナルまで40分。
何の思い入れもないし、不便でいらないのでさっさと売れと言って売らせたわ。
40: 音無さん 2018/07/25(水) 07:18:13.71 ID:QhZt1B6C
>>37
最寄り駅まで徒歩圏内ならまだマシ
199: 音無さん 2018/07/25(水) 11:20:47.65 ID:0D2k9bkD
>>40
老人になったら徒歩30分だよ
車の運転も限度があるし、最終的には
子供の近くに住んで面倒見てもらうんだよ
43: 音無さん 2018/07/25(水) 07:21:54.19 ID:Ozi0liIF
2022年までに~つってたら崩壊はもっと早まるわなぁ。
59: 音無さん 2018/07/25(水) 07:34:21.03 ID:Roa+7O8a
売り物件が増えたら、割高なマンションなんかやめて戸建てを買う人間が増えると思う。
60: 音無さん 2018/07/25(水) 07:36:08.95 ID:Q4zuL/0H
>>59
いくら安くても郊外の戸建なんて誰も買わないよ。
駅近ならマンションでも戸建でもいいが、
そういう物件は安くならない。
62: 音無さん 2018/07/25(水) 07:41:57.85 ID:MKINDmyQ
>>59
いずれ戸建てイコール貧困層になるだろうね
マンションは毎月管理費が払えないと住めない
68: 音無さん 2018/07/25(水) 07:48:04.67 ID:IiCRLrWV
こういう記事が出るってことは今が底
田舎はね
73: 音無さん 2018/07/25(水) 07:52:23.02 ID:C3wKYGKM
固定資産税も年々上がっていくしな
少子化とコンパクトな生活圏でなかなか売れないし
77: 音無さん 2018/07/25(水) 07:54:22.47 ID:Q4zuL/0H
>>73
田舎のクソデカイ家じゃなければ固定資産税なんて安いものだぞ。
都心に行けば行くほど、資産価値に対して
固定資産税は割安になってくる。
94: 音無さん 2018/07/25(水) 08:15:40.33 ID:5rRzYguX
売れなくなった家をまとめて潰して庭付きの広々とした家を立てればいいじゃない
113: 音無さん 2018/07/25(水) 08:34:26.04 ID:Vtd2SGWS
日本は地震大国だからヨーロッパあたりと違って
そもそも古いだけの家に価値はないから大丈夫やで
121: 音無さん 2018/07/25(水) 08:41:05.97 ID:u27y6eeO
都心は大地震がきて古い家はほとんど倒壊するはず。
都心だけ災害がない時代がずっと続くわけがない。
地方が被災者に不動産を提供すれば多少は地方に人が分散するのでは。
122: 音無さん 2018/07/25(水) 08:42:49.61 ID:hLXWM9rO
多分関東平野は洪水や地震で壊滅するから
田舎の高台にプレハブでも建てとけばいい退避場所になる
124: 音無さん 2018/07/25(水) 08:45:43.83 ID:Q4zuL/0H
>>122
関東でも人気の住宅地は高台にあって災害リスクとは無縁なんだけどね。
そして、そういうエリアは西側のエリアに集中している。
131: 音無さん 2018/07/25(水) 08:59:36.54 ID:7/06baMV
>>124
これをわかってない田舎者が最近東側に家を買うし、
こう言う奴らをターゲットにデベも北千住とか隅田、台東、江戸川推ししてるよな
145: 音無さん 2018/07/25(水) 09:45:54.56 ID:AX2u512g
田舎の一軒家は庭が広いから夏になると
草が生えて大変
こういうのを負の遺産というんだろうな
165: 音無さん 2018/07/25(水) 10:16:14.79 ID:L0+/ev9r
今回の水害でも、空き家になってる家はぐちゃぐちゃのままだからな。
といってもほって置くわけにもいかないから、土日ごとに遠方から片付けに来てるけど
もう売れないだろうし、さっさと売っておくべきだったな
170: 音無さん 2018/07/25(水) 10:24:36.47 ID:sPtXZiQW
>>165
国が解体費用出してくれるから空き家は得だと思うぞ
171: 音無さん 2018/07/25(水) 10:25:04.42 ID:H65e1R6B
まあ、需要の無い土地は暴落し需要が有る土地は高騰するだけだな。
173: 音無さん 2018/07/25(水) 10:26:43.12 ID:ab0Da8wy
買い手からすると
良い時代になるという事か
175: 音無さん 2018/07/25(水) 10:29:36.88 ID:3o1hw9iE
川より低い場所とか山の側とか住めんわwww
197: 音無さん 2018/07/25(水) 11:18:58.38 ID:P5TJUEui
既に売れないだろ
258: 音無さん 2018/07/25(水) 15:14:12.66 ID:SWrQbtHx
は?何を呑気な
売り時は去年でした。
274: 音無さん 2018/07/25(水) 17:20:00.39 ID:9Nq0TG05
都会の実家はまだいい
田舎の土地は完全に負の遺産
どうしよう
290: 音無さん 2018/07/25(水) 19:52:03.77 ID:AIVo7GBb
実家で重要なのは土地の所有権で上にある建物じゃないのだが
295: 音無さん 2018/07/25(水) 20:20:13.39 ID:MBpOglnK
今後は暴落しても固定資産税が見直されないから恐ろしい
304: 音無さん 2018/07/25(水) 21:04:43.45 ID:ilPKg026
実家に住み続けてるやつ最強じゃん
321: 音無さん 2018/07/25(水) 23:56:11.54 ID:RKRS4fGE
こういう話題でスレが立つということは、少なくとも2022年までは売っては
いかんということだよ。
358: 音無さん 2018/07/26(木) 09:45:56.62 ID:AtZ+9tvX
>>321
資本主義による居住格差の拡大が4年後分かるってことさ
貧民が家賃下がるって期待しても、そりゃ都心から遠い場所など立地の悪い場所だけだもの
立地の良い不動産持っている奴は隣地の土地安くなれば買い足すから地価そんなに下がらないって事分からんのかね
いま都心近くで3階建ミニ戸住んでいる奴も隣地が安くなれば敷地広げて建て直して二階建てにしたいだろ?
322: 音無さん 2018/07/26(木) 01:01:15.32 ID:3X3nYjG4
パソコンの買い時みたいな議論だな、今は時期が悪いってかw
東京の一等地はともかくそれ大阪・名古屋は緩やかな上昇傾向って統計でてたばかりなのに暴落暴落騒いで誰が得してるんだ?
333: 音無さん 2018/07/26(木) 02:22:09.70 ID:szSyvzWK
どうせ将来の事なんてわからないんだから、
予算内で今自分が住みたい所に住めばいいんじゃないのか。
もし将来が読めるなら不動産のこと考えるより株でもやってた方がいいぞ。
335: 音無さん 2018/07/26(木) 02:29:50.37 ID:4vwW/Xnf
>>333
このスレはいらない不動産を押し付けられたときの話だろ
336: 音無さん 2018/07/26(木) 02:47:45.03 ID:szSyvzWK
>>335
そうか、いらない不動産を押し付けられた時の話か。
なら話は簡単、そんなことは今から考える必要はない
押し付けられてから考えればいいことだと思う。
今考えてもどうにもなるものでもないでしょう。
334: 音無さん 2018/07/26(木) 02:28:19.84 ID:PUUtBcOB
土地が売れない時代が
来てるんだから
買い手がつくまで苦労しますよ
って事だろ。まぁ当たり前か
337: 音無さん 2018/07/26(木) 02:51:03.32 ID:7mGvThEB
都心は下がらんとか言ってるけどバブル期には死ぬほど下がってるからな実際に
355: 音無さん 2018/07/26(木) 08:47:40.12 ID:H/zA+oBY
>>337
そうだよな。
しかも都心は高額だから1割落ちただけで千万単位の大損。
田舎の土地が10割落ちて0円になったところで数百万程度の損失だというのに。
356: 音無さん 2018/07/26(木) 09:03:14.72 ID:cmwaVQKl
>>355
埼玉郊外は本当に安いから値下がりしても痛くないし、居住費を節約出来る。
通勤が池袋で1時間半は覚悟しなきゃいけないけど…
151: 音無さん 2018/07/25(水) 09:55:53.88 ID:PdZQSgJD
煽っているうちは暴落来ない
暴落は突然やってくる
130: 音無さん 2018/07/25(水) 08:57:32.69 ID:htN1ZFv4
持ち家売って都内のマンション買ってくださいというセールス記事だろ
(美)中古住宅を安く買ってリフォームしてオーディオをするのが流行る。という夢を見た。
マンション住まいが増えているけど、リビング広々としていて天井は3mは欲しいよな…
米山 秀隆
ウェッジ
売り上げランキング: 16,097
・
【真・乞食速報】高層マンションの一室がたったの10万円!!!!!急げ!!!! ※※
・
【不動産】地方では、一戸建て>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マンションなんだが
・
同じマンションだと嫌な人は? 楽器など音に対する“イヤ”が上位に。
中古マンション本当にかしこい買い方・選び方