5: 音無さん 2018/07/30(月) 08:50:46.34 ID:m06vPZwz0
密造
10: 音無さん 2018/07/30(月) 08:52:43.52 ID:S+k/sgZy0
金型2使える精度に達してないから無理
19: 音無さん 2018/07/30(月) 08:56:46.07 ID:Um1+327c0
>>10
金型は電気加工があれば要らんね
388: 音無さん 2018/07/31(火) 13:08:48.08 ID:vXrwOxGs0
>>19
放電加工は精度は高いが時間がかかるしねえ
13: 音無さん 2018/07/30(月) 08:53:18.27 ID:SgZhk2GI0
銃が作れてしまうな
14: 音無さん 2018/07/30(月) 08:53:37.04 ID:CDKtGyS30
要するに、5軸複合機だろ
311: 音無さん 2018/07/30(月) 20:04:01.99 ID:AYl9kDyR0
>>14
これ
名前変えただけだろと
15: 音無さん 2018/07/30(月) 08:54:53.35 ID:Lh7LEOq00
ネジ失くしても安心だね
17: 音無さん 2018/07/30(月) 08:55:13.45 ID:iW86/gvG0
どうやっても削り出しよりは強度低いよね?
25: 音無さん 2018/07/30(月) 08:57:31.66 ID:1u0GZcGO0
>>17
削りだしなんじゃないの?
30: 音無さん 2018/07/30(月) 08:59:07.88 ID:iW86/gvG0
>>25
3Dプリンタは細かい金属の粉?をインクジェットみたいに積層していくと思うんだけど?
33: 音無さん 2018/07/30(月) 08:59:34.71 ID:CDKtGyS30
>>25
レーザー溶融?なんか溶かすやつだろ
キャスティングよりも低強度のゴミやと思う
やっぱNC削り出しよな
34: 音無さん 2018/07/30(月) 09:00:02.26 ID:IofW4oQY0
>>25
ソースくらい読めよ
ちなみに削り出しはCNCとかマシニングつってかなり昔からあるだろ
つーかお前ら的には金属よりシリコンとかのよう軟質系素材じゃないのか
204: 音無さん 2018/07/30(月) 11:45:52.50 ID:Z2CLKWrd0
>>17
強度出したいなら焼きなましとかすればいいじゃん
18: 音無さん 2018/07/30(月) 08:55:58.05 ID:iQzQWcDn0
カナダ人がネットに銃のデータ公開するんだっけ?
20: 音無さん 2018/07/30(月) 08:56:55.91 ID:xVabN1Li0
欲しい
21: 音無さん 2018/07/30(月) 08:56:59.05 ID:CDKtGyS30
3Dスキャナと5軸複合機が一体になったの欲しいお、できれば自由にプログラミングできるアタマの性能も
23: 音無さん 2018/07/30(月) 08:57:14.82 ID:4T5Bsn950
この機械買ったら、あとは材料購入すればいいだけか。
データ代、材料費の費用はかかるが、きっと結局買いに行ったら方が安くつくのだろう。
42: 音無さん 2018/07/30(月) 09:04:20.03 ID:FGAWNBY50
>>23
コンビニに置いてあるプリンターを一回だけ使えばいい
158: 音無さん 2018/07/30(月) 10:34:16.21 ID:+Xi1IqgZ0
>>42
コンビニに設置されるまで何十年待てばいいんだよ
未だにプラスチック用すら置いてねーぞ
24: 音無さん 2018/07/30(月) 08:57:18.57 ID:jitOmz7F0
まじで銃社会になるやん。
一発撃てたらいい強度なら簡単に作れるやろ
47: 音無さん 2018/07/30(月) 09:06:26.94 ID:FGAWNBY50
>>24
弾は作れない
80: 音無さん 2018/07/30(月) 09:20:50.53 ID:XdtwqTyR0
>>47
根拠がないぞ
93: 音無さん 2018/07/30(月) 09:32:10.55 ID:c6Rh15lt0
>>24
一発でいいなら鉄パイプでいいじゃんw
26: 音無さん 2018/07/30(月) 08:57:53.54 ID:4T5Bsn950
今まで偉そうにしていた職人様、ご臨終ですw
31: 音無さん 2018/07/30(月) 08:59:11.26 ID:1BPRp+1J0
>>26
NC工作機械とか知らない人?
307: 音無さん 2018/07/30(月) 19:58:13.38 ID:1gWt4MMC0
>>31
作業員乙
36: 音無さん 2018/07/30(月) 09:01:26.46 ID:S+k/sgZy0
溶かすんじゃ尚更精度がでないな
38: 音無さん 2018/07/30(月) 09:01:38.12 ID:28WOqiSG0
アメリカ辺りだとロケットの部品も3Dで射出してるんだよね
日本だと職人が手作業で削り出してるけど
技術立国日本w
43: 音無さん 2018/07/30(月) 09:04:26.70 ID:b+D9/w1W0
>>38
そう考えると逆に職人って頭おかしいレベルですげえな
412: 音無さん 2018/07/31(火) 19:12:01.59 ID:4siPlffi0
>>43
人間の指の感覚ってスゲーぞ
紙とか髪の毛の表面のマイクロ単位の凹凸まで感じられるし
見ないでもくつひもをちょうちょ結び出来る
そんな精密で器用な機械作ろうとしたらいくらかかるんだよ!ってレベル
不器用な人間でさえそのくらいデフォルトなのに、何年何十年訓練したらどうなっちゃうんだよ
45: 音無さん 2018/07/30(月) 09:04:33.26 ID:XdtwqTyR0
量産ではない部門で強度も大して必要ないものって何
79: 音無さん 2018/07/30(月) 09:20:48.84 ID:u/B44u0K0
>>45
部品の試作とか鋳造用のオス型制作なんかはかなり効率化されると思うよ。
113: 音無さん 2018/07/30(月) 09:52:51.68 ID:+zmeDhTm0
>>45
試作とか製造終わった部品を少数生産とか。
53: 音無さん 2018/07/30(月) 09:10:01.27 ID:gQvaULvD0
30万ぐらいで買えるようになるのはいつでつか?
54: 音無さん 2018/07/30(月) 09:10:09.93 ID:JarSUKP90
こんなん本当にできたら
工場がいらなくなるな土建屋もいらなくなる
56: 音無さん 2018/07/30(月) 09:12:09.46 ID:nTKg4tu10
>>54
その代わり素人でも商材が可能になる
55: 音無さん 2018/07/30(月) 09:11:33.18 ID:/6WTSyWs0
自分でフレーム作れんのかいいな
70: 音無さん 2018/07/30(月) 09:16:55.11 ID:CahiRccM0
83: 音無さん 2018/07/30(月) 09:23:35.39 ID:S+Bffu790
>>70
パーツ全部で一体のユニットになってる動力機関とかできそうだな
一体形成して寿命がきたらユニット交換
111: 音無さん 2018/07/30(月) 09:48:16.01 ID:iW86/gvG0
>>70
トポロジー最適化は凄いよねぇ 自然界のデザインみたいになる
123: 音無さん 2018/07/30(月) 10:00:35.57 ID:a5QwhKMN0
>>111
海洋生物感あるよね
124: 音無さん 2018/07/30(月) 10:01:29.30 ID:qfm17XcF0
>>70
強度はこれで充分なんだ、、、凄いね
ちょっとキモいけどw
網状の部分はワイヤーなんだろうか?
132: 音無さん 2018/07/30(月) 10:08:36.76 ID:zaxtt5K80
>>124
ただのこんな細かいのも作れますよーってアピールだろ
149: 音無さん 2018/07/30(月) 10:26:08.23 ID:xWFEoTuG0
>>70
宇宙人が作った奴みたいだな
212: 音無さん 2018/07/30(月) 12:23:57.18 ID:/6WTSyWs0
>>70
なんか物の設計概念が変わる画期的な商品だな
226: 音無さん 2018/07/30(月) 12:55:46.75 ID:7VRuhq5Q0
>>70
形状はいいんだけど作りが荒いよな
仕上げしないとだめだよね
63: 音無さん 2018/07/30(月) 09:14:05.32 ID:CDKtGyS30
というか、3Dプリンタとかいう謎言語が誕生したせいで、5軸NCも3Dプリンタにカテゴライズされてそうなんだけど
その辺どうなってんだ?
最近は町工場でも5軸を導入してるとこ結構有るんだろ?
69: 音無さん 2018/07/30(月) 09:16:06.97 ID:JarSUKP90
食料をプリントできんのかね?
料理自体しなくてよくなる
78: 音無さん 2018/07/30(月) 09:20:21.49 ID:N45Y2L0l0
>>69
NASAが研究中 試作も出来てたはず
73: 音無さん 2018/07/30(月) 09:18:27.77 ID:9iXPsvD60
ラスチックの場合にこれまでの加工だとすげー高い金型が必要だったから3Dプリンターにメリットはあった
でも金属の場合だとNCでよくね?ってなってしまいそうだな
86: 音無さん 2018/07/30(月) 09:26:25.56 ID:Q+msrO1T0
部品だけでも作れたらありがたいんやろうね。未来来てるな~。
327: 音無さん 2018/07/31(火) 04:31:54.02 ID:tx9SS9is0
>>86
ポルシェが既にやってる
87: 音無さん 2018/07/30(月) 09:27:20.77 ID:66nEjI4k0
昔伊集院光が3Dプリンタを3Dプリンタで作れるようになったら終わるって言ってそんなことが起こるわけがないと異常なまでに叩かれてたけど近づいてきたな。
95: 音無さん 2018/07/30(月) 09:34:16.18 ID:wOWzgrfh0
>>87
そんなんかなり早い段階でとっくにやってるけど
356: 音無さん 2018/07/31(火) 10:59:53.33 ID:E1uaYkyz0
>>87
3Dプリンタに3Dプリンタを作らせると
どんどん精度が悪くなっていき
途中で動かなくなる
90: 音無さん 2018/07/30(月) 09:30:20.93 ID:CahiRccM0
97: 音無さん 2018/07/30(月) 09:36:08.47 ID:Pywo+W2u0
そもそもだがそれを作るのに必要な3Dデータ?は簡単に入手できるの?
101: 音無さん 2018/07/30(月) 09:38:32.54 ID:mPntLq0K0
>>97
モデリングツールなんか、無料で手に入るぞ。
あとは実行力しか必要無い。
117: 音無さん 2018/07/30(月) 09:56:07.19 ID:d6R+qMbt0
3Dプリンターの技術が進めば進むほど、メーカー=アイデア会社ってなるんだろうな
作れないのは土地そのものぐらいなわけで
埋め立て技術が進めば海も埋め放題になるんだろうけど・・・・
126: 音無さん 2018/07/30(月) 10:02:23.35 ID:2p1jesxN0
おまいら(アキバ系)って本当に銃とか好きだよね
128: 音無さん 2018/07/30(月) 10:04:38.77 ID:CDKtGyS30
だが一個作るのに20時間とか掛かるんだろ?
133: 音無さん 2018/07/30(月) 10:08:51.67 ID:U7zm/WfR0
>>128
1つだけならそうかも入れんけど、複数を一度に作れば時間短縮になる。
130: 音無さん 2018/07/30(月) 10:07:49.70 ID:U7zm/WfR0
アメリカの自転車屋は既に金属3Dプリンターを導入して生産してる。
メリットは溶接がいらなくなることで安くあげられるということと、サイズオーダーに柔軟に対応できることらしい。
136: 音無さん 2018/07/30(月) 10:13:23.87 ID:mK+fmb7e0
また人間の仕事が減っていくな
139: 音無さん 2018/07/30(月) 10:15:03.98 ID:jUu7OERA0
>>136
デザイナーの仕事が激増した
という見方もあるけどね
146: 音無さん 2018/07/30(月) 10:22:10.45 ID:uQhEGRpL0
>>1
ここまでくると、そもそも「プリンタ」なのかどうかが疑問に感じてくるな
152: 音無さん 2018/07/30(月) 10:27:28.03 ID:Rgt/nYBN0
TVで自動車のエンジンを金属プリンタで作ってたな
金属トナーをレーザーで焼いて一層ずつ重ねていって
今まで作るのに数ヶ月かかっていた試作エンジンが1週間くらいで出来上がって試作の費用と時間がすごい短縮されてるらしい
218: 音無さん 2018/07/30(月) 12:36:23.56 ID:gGyK/LRQ0
>>152
砂型をプリンター出力した方が早くね?
っていうか、ロウ型を3D出力でロストワックスでもいい予感
222: 音無さん 2018/07/30(月) 12:42:48.04 ID:jUu7OERA0
>>218
一点物を発注すると糞高いからな
その点これならデータだけ有れば簡単に廉価で作れる
233: 音無さん 2018/07/30(月) 13:09:51.64 ID:zFZ+nLql0
>>222
まぁ、マシンが2000万しようと、試作費用考えりゃ安いもんだろうけど
どのぐらいまでの強度なのか?と出力素材の種類とか、どこまでのモノかわからんから
あと電子線ビームでの加工だと放射線の遮蔽とか管理区域の扱いとか面倒そう
168: 音無さん 2018/07/30(月) 10:49:15.32 ID:AadnXIrD0
金属の話じゃないんだけど
3Dプリンタ普及してだいぶ立つけどフィギュアとか3Dプリンタで複製されてネットで違法に売られたりしてんの?
197: 音無さん 2018/07/30(月) 11:23:32.45 ID:So+SjlRi0
>>168
してないよ
中国人のコピー品はシリコンでコピーしてる。
と言いますか、コピーや量産は3Dプリンタ向気じゃなくってよ
211: 音無さん 2018/07/30(月) 12:23:43.09 ID:wOWzgrfh0
>>197
ハンディタイプの3Dスキャンが問題になりかけてるな
一日版権イベントで勝手にスキャン始める外人がいるとかなんとか
そっから3Dプリントしたら海賊版原型一丁上がり
今のとこ心配するほどの精度は出ないらしいが、スキャン禁止のpopとか即売会会場内のルール作ったほうがいいんじゃないかとか議論されてる
あと、国内メーカーで最終製品に3Dプリント導入したフィギュアメーカーが出てきて品質が酷くて問題化してるw
169: 音無さん 2018/07/30(月) 10:49:42.67 ID:rxs9pxVV0
チタンは?チタンもいけるの!
177: 音無さん 2018/07/30(月) 10:53:08.16 ID:V9xzNu1h0
>>169
何年も前からDMMが一般向け代行サービスやってるよ。
187: 音無さん 2018/07/30(月) 11:05:08.09 ID:WWgkhjl00
積層ピッチは?
細かくなればなるほど時間がかかる
どう考えたって時間の無駄
190: 音無さん 2018/07/30(月) 11:08:00.78 ID:5WIeuAtw0
>>187
自動化されてる、積層して研磨を繰り返す。
プラスチック成形金型が実用レベルで作れてる。
198: 音無さん 2018/07/30(月) 11:25:39.43 ID:5WIeuAtw0
>>187
金型みたいに冷却水通す回路が必要なものまでそう思うかい?
ガンドリルで掘れない形状もあるんだぜ?
189: 音無さん 2018/07/30(月) 11:07:20.62 ID:Lt6Fb++80
カーボンファイバーのはもう下火なのかな。
実用的にはアレがいいと思ったけど。
192: 音無さん 2018/07/30(月) 11:12:07.74 ID:Rgt/nYBN0
すごいよなもう
195: 音無さん 2018/07/30(月) 11:18:12.07 ID:pvEULuJQ0
流石にアトリエでもないと居住空間に金属の粉撒き散らすことになってヤバそう
209: 音無さん 2018/07/30(月) 12:17:10.35 ID:OVHaaq8V0
なんか余りにものが簡単に作れ過ぎて
欲しいものがなくなった
214: 音無さん 2018/07/30(月) 12:28:40.15 ID:/6WTSyWs0
どうせ日本市場は組合や老人が反対して普及どころか開発も遅れるんだろうな。
昔の宇宙戦艦ヤマト内にあった自動製造装置みたいだ
248: 音無さん 2018/07/30(月) 13:51:26.50 ID:IEYv5rc40
>>214
3Dデータを持っていけばプリントアウトしてもらえるから自宅には必要ない
カメラ持っている人の自宅に暗室や現像液が無いのと同じ
ただそれだけで普及しないのに「組合や老人のせい」と思っている時点でなんとも
227: 音無さん 2018/07/30(月) 12:57:31.39 ID:7VRuhq5Q0
3Dプリンターで家が建てられる言ってる馬鹿いるけど、日本の建築基準法をクリア出来ないぞ
285: 音無さん 2018/07/30(月) 17:32:21.38 ID:FaY5ZMRP0
>>227
法律変えろ
286: 音無さん 2018/07/30(月) 17:35:17.01 ID:jUu7OERA0
>>227
自分で住むなら無視してていいだろw
構造的に周りの家よりも頑丈だし、燃えないしで文句言われる筋合いがないわ。
230: 音無さん 2018/07/30(月) 13:00:47.86 ID:pL0YyWHd0
元金型屋
現状ではまだ使い物にはならないとうちの会社では判断された
この先技術が進歩していけば加工機の1つとしては使えそうな気配はあり
246: 音無さん 2018/07/30(月) 13:46:58.43 ID:48QTt23O0
AIと組み合わせれば、熟練した職人しか作れなかった物でも作れるようになるかね
247: 音無さん 2018/07/30(月) 13:50:56.48 ID:DFmSiqB50
>>246
3Dプリンターを使う事に熟練した職人がまだそんなに居ないんだが。
255: 音無さん 2018/07/30(月) 14:17:32.92 ID:jBU9T2ot0
>>246
無理だろうね。
職人て、現場で機構部品を合わせながら微調整しながら加工してるからね。
でも、誰でもある程度の製品を作れるのは凄い。
積層で形を作ってから炉に入れて焼くだろうから、やっぱり職人みたいな人は必要なんだろうなぁ…
252: 音無さん 2018/07/30(月) 13:59:55.40 ID:N7+016HJ0
金属の粉末レーザー焼結と切削加工を組み合わせて、冷却水路込みの金型を全自動で作れるんだからすごい時代になったよね
271: 音無さん 2018/07/30(月) 15:22:34.35 ID:KZda2gra0
3D-CAD出来るから雇ってくれメンス
274: 音無さん 2018/07/30(月) 15:48:03.29 ID:hHrEUZIh0
2D CAD使える人は3D CADは楽?
それとも別物?
276: 音無さん 2018/07/30(月) 15:49:59.81 ID:cMGNqWE+0
>>274
全く別物。
でも興味あればすぐ覚えられる。
277: 音無さん 2018/07/30(月) 15:51:54.26 ID:wOWzgrfh0
>>274
工業用CADだと2次元描いて厚み付けてくっつけるみたいな手順だからあんま変わらんのちゃう?
フィギュアとか作るのは無理だろうけど
278: 音無さん 2018/07/30(月) 16:07:47.43 ID:pL0YyWHd0
>>277
そんな感じ
形状によって自由曲線使ってる箇所とかはちと難しいけどね
後は2D図面を3Dにすると矛盾してる箇所の処理とか
フィギュアで使うような3Dソフトはやったこと無いので未知の世界
279: 音無さん 2018/07/30(月) 16:39:59.54 ID:N7+016HJ0
3DCADはプログラミングに似てる
287: 音無さん 2018/07/30(月) 17:35:23.66 ID:pL0YyWHd0
>>279
どっちも仕事にしてたけど別モンだアホウw
288: 音無さん 2018/07/30(月) 17:35:55.78 ID:jUu7OERA0
>>287
どっちが難しい?
290: 音無さん 2018/07/30(月) 17:48:03.10 ID:pL0YyWHd0
>>288
どっちもツール自体の操作は同じような難易度かな
パソコンちょっと使える人ならソフトの操作覚えるのはさほど難しくない
問題はそれ使ってやる仕事次第で、プログラミングは現場事に覚える事多くて大変だった
3DCADは金型設計で使ってて、設計のノウハウしらないと仕事出来ないので難しかった
293: 音無さん 2018/07/30(月) 17:56:09.85 ID:N7+016HJ0
>>290
元金型屋か
松下電工のやつなら一気に金型が作れるぞ
「レーザー焼結して切削」という作業を数階層ごとにやる
冷却回路込みで全自動で金型作れるんだぜ
しかも切削するから表面もきれい
282: 音無さん 2018/07/30(月) 16:56:09.29 ID:/Q2S7v270
3Dプリンタって、箱根の組み木細工みたいなのも作れるの?
283: 音無さん 2018/07/30(月) 16:59:50.61 ID:N7+016HJ0
>>282
精度いいやつなら作れるね
296: 音無さん 2018/07/30(月) 18:02:26.92 ID:MuXdxNLS0
5年前に金属の3dプリンタが一億と言われた
319: 音無さん 2018/07/30(月) 23:06:23.53 ID:ZJa1/z410
みたけど、鉄粉をレーザーで溶かしてまた鉄粉をひいては溶かすを繰り返すんだな
320: 音無さん 2018/07/30(月) 23:06:24.40 ID:owR+L74j0
3Dプリンタを作れる3Dプリンタが出来てからが本番
332: 音無さん 2018/07/31(火) 05:08:02.63 ID:EdUm/8sG0
あと10年ぐらいしたら分子レベルで並べることできるようになるよ。
とんでもない合金やワケの分からない平面とかできるようになるだろうなw
401: 音無さん 2018/07/31(火) 17:44:24.22 ID:Y2gldhU40
鋳物以下の強度なんだろ?
意味が無いな
355: 音無さん 2018/07/31(火) 10:59:34.47 ID:GI0mKFVX0
なにか新しいものに対しては異様な攻撃性をむき出しにしてくるのがここ数年の5ちゃんねらー達
357: 音無さん 2018/07/31(火) 11:01:20.48 ID:E1uaYkyz0
>>355
新しい物が必ず優れているわけではないのにそう思い込む連中がいるから
289: 音無さん 2018/07/30(月) 17:45:34.32 ID:SlGOEf9j0
これで金型作ったらすんごい内部構造のオ*ホができる
(美)QRDのスカイランにトポロジー要素を加えて、超うねうねしたQRDスカイラインが登場
そして近い将来、旧式スカイラインは自宅で誰もが簡単にプリントできるように。
ANYCUBIC
売り上げランキング: 1,868
・
超超良い耳を持っているお前らは、3Dプリントされたプラ製バイオリンの音色をどう評価するかね?
・
【鉄オタ集合スレ】 鉄鋼各社 鉄より軽く強いチタン事業強化
・
【ロマン】須山歯研 世界初のチタン製シェルを採用した「FitEar TITAN」発表 金属3Dプリントと歯科技術の融合。約29万円
Tinkercadではじめる3D‐CAD―「3Dプリンタ」や「マインクラフト」の3Dモデルが簡単に作れる! (I・O BOOKS)