2: 音無さん 2018/10/20(土) 20:13:44.11 ID:LU+eadn9
日本の家電産業の終わりです
3: 音無さん 2018/10/20(土) 20:14:40.33 ID:YBeeqfyJ
冷蔵庫や洗濯機の中身をネット経由で
5: 音無さん 2018/10/20(土) 20:16:41.06 ID:+7/+bbmN
白物家電にも格差の波が
6: 音無さん 2018/10/20(土) 20:16:50.29 ID:BSSd7Eb8
また高機能、多機能化かよ
シンプルな機構で頑丈なモノを作ってくれよ
7: 音無さん 2018/10/20(土) 20:17:21.10 ID:q2pwBOzY
役に立たなくてもAI搭載と言ったもの勝ち
50: 音無さん 2018/10/21(日) 02:23:31.47 ID:XQnW4IBC
>>7
30年前ぐらいの「マイコン制御」と変わらんよな・・・
8: 音無さん 2018/10/20(土) 20:17:50.72 ID:Y9MhfCR6
服をたたむとこまでやれやカス
10: 音無さん 2018/10/20(土) 20:20:15.47 ID:m4BPAZjm
日本家電の悪い癖だ
価格で勝負できないから誰も使わないような機能をつけて「高級化」と呼ぶ
また負けるぞ
12: 音無さん 2018/10/20(土) 20:22:42.44 ID:GEKCO9uR
昔のバブルの頃のボッタクリにまた走り始めました
30: 音無さん 2018/10/20(土) 20:59:27.80 ID:C770tXCb
>>12
バブルの頃は金余りだったから、材質とかも無駄にいいもの使ったりしてるぞ
特にオーディオ系はその傾向が強い
13: 音無さん 2018/10/20(土) 20:22:56.58 ID:EuvUOaYS
そして客離れへ。
ハイアール、ハイセンス、アイリスオーヤマあたりのシェアが伸びるだけでは。
16: 音無さん 2018/10/20(土) 20:25:33.22 ID:DjPULVUk
いやいや
ショボいまんまで値段だけ2割3割高くなってる
20: 音無さん 2018/10/20(土) 20:33:18.91 ID:ZBJLX3ZY
>>16
これ
17: 音無さん 2018/10/20(土) 20:30:07.12 ID:ixVmW+a0
メイドロボに全力しる
18: 音無さん 2018/10/20(土) 20:31:35.94 ID:pFgHS+Tu
高級路線はとっくに破綻したのに
懲りないねえ
64: 音無さん 2018/10/21(日) 03:34:38.68 ID:tm8OgqaE
>>18
洗濯機とか見たことねえのかよ、ドラム式になって値段が20万円ぐらいに跳ね上がっただろうがよ
19: 音無さん 2018/10/20(土) 20:32:30.68 ID:+7/+bbmN
高額白物家電の人気は他人より上の優越感を欲しがる馬鹿が多くなった証拠
21: 音無さん 2018/10/20(土) 20:33:57.37 ID:EGAtPzMK
勝手に高級化すればいい。
俺は絶対に買わないから。
洗濯機、冷蔵庫、テレビ、コレは全て3万円で手に入る。
22: 音無さん 2018/10/20(土) 20:34:52.99 ID:yjX0l6o1
金持ちが使える物を売れば貧乏人が中古を買う
24: 音無さん 2018/10/20(土) 20:36:30.22 ID:aGAciNc2
家電というか調理器具がやばい
高給レストランでしか存在しないはずの機械が売られ始めてる
スチームコンベンションオーブンとか
真空調理器とか
VCCとか
26: 音無さん 2018/10/20(土) 20:49:01.32 ID:CP+11GjY
日本メーカーの家電は1年後に半額になるしなぁ
高級というより値付けを高くしてるだけかと
27: 音無さん 2018/10/20(土) 20:52:07.82 ID:aIkIzWoX
ハイアール安いだけかと思ってたが、会社で使ってるやつは洗濯物の量で水量を自動で調整してくれる。
家で使ってる東芝はなんもしてくれない。
43: 音無さん 2018/10/21(日) 01:23:09.12 ID:lf7E9+rq
>>27
うちのパナソニックは、洗剤も洗濯物の量に合わせて 計量して投入するし
水の温度も変えられて乾燥までできるよ
高いけど超便利で汚れ落ちがいい
びっくりした
32: 音無さん 2018/10/20(土) 21:01:07.63 ID:sXSqQQfl
冷蔵庫だけは日立のハイエンドを使ってる
静かだし熱も出ない
33: 音無さん 2018/10/20(土) 21:01:53.34 ID:f4RZYWT7
たとえば電子レンジの赤外線センサー
これのある機種は接触せず食品温度を測り、調理まで終えてくれる。
安物レンジ使ってる奴は、調理具合を確かめるためにレンジに張り付いて
皿を出したり入れたりしてるよな
35: 音無さん 2018/10/20(土) 21:53:37.15 ID:MxVcQOkT
デザインで買うと後悔する
ソースはオレ
36: 音無さん 2018/10/20(土) 22:57:40.70 ID:8v0Nx/ya
普及価格帯で勝負できないから高級機に逃げてるだけ
そしてジリ貧になり事業売却と
白物なんて大差ないだろうとハイアールで揃えたが洗濯機だけは日本メーカーと明確に差があるな不思議
48: 音無さん 2018/10/21(日) 01:57:36.73 ID:tm8OgqaE
>>36
エアコンは全然違うだろ
37: 音無さん 2018/10/20(土) 23:33:34.19 ID:BhkUIRA2
高級路線て前から無かったっけ
40: 音無さん 2018/10/21(日) 00:26:35.01 ID:RXKAOYNh
ドラム式は腰やられるから止めた方がいいと思うぞ
51: 音無さん 2018/10/21(日) 02:36:16.21 ID:z+JP5Ev/
高い金を出してDCモーターの扇風機を買ってる奴は
お金の使い方を知らないバカにしか見えない。
56: 音無さん 2018/10/21(日) 02:45:34.67 ID:6Ivsaw25
>>51
扇風機は欲しいけど
安物しかなくて部屋に置きたくないという中流以上の層がいるだろ
ハウスメーカーで新築した戸建てや高価格帯のマンションにいかにも安っぽい扇風機なんか置きたくないだろ
74: 音無さん 2018/10/21(日) 04:50:40.55 ID:NTBHj2Gi
>>51
さほど高い金じゃ無いけどAC型が壊れてDC型にしたら微風制御がすげー上手
それに加えてめっちゃ静かだから寝てる時に風をゆっくり回せていいよ
55: 音無さん 2018/10/21(日) 02:44:06.22 ID:cK5GD6OL
高価格化ってのは諸刃の剣だからなあ
低価格による市場の成長がないと成立しない
高価格化にしたからといって、雇い入れる必要がある人員数が変わるわけでもない
70: 音無さん 2018/10/21(日) 04:36:30.57 ID:nhIq6dpE
基本機能だけで安くて丈夫な製品はメーカーとしては損だからな
ムカつくがこのトレンドは変わらないだろう
72: 音無さん 2018/10/21(日) 04:37:32.46 ID:WOs4hNy7
>洗乾機が30万円超
こんなもん買う奴なんて、洗濯機買うやつの1割もいねえだろ
73: 音無さん 2018/10/21(日) 04:42:39.62 ID:hR66f0Cq
高級路線に走る割には、食器洗い乾燥機の普及率も低いし、普及しているものも海外のより随分小さい簡易型しかない。
本当に時短する気があるのか?
75: 音無さん 2018/10/21(日) 05:05:16.34 ID:3pKXpZhS
アメリカの家二は多いが
冷蔵庫は壁に埋め込んだらいい
すっきりしたよ
83: 音無さん 2018/10/21(日) 10:00:09.66 ID:vzD3q9ox
選択肢増えるのはありがたいけど、まだ、メーカーも機種も大杉内
65: 音無さん 2018/10/21(日) 03:36:33.51 ID:0dxcBLfx
シンプルな廉価版も作ってほしいな
高機能なものはいらない
11: 音無さん 2018/10/20(土) 20:20:15.54 ID:DaiTAhs8
電力会社による洗浄力の差のコピペが出来るまであと一歩
(美)ハイエンド炊飯機では電源ケーブルを好きな物に変えられるように。オプションケーブルは3万円から。こういう時代がくる。
・
炊飯器に保温機能は不要―バルミューダ、「土鍋より美味しい」蒸気の力で炊く炊飯器を発表
・
【!?】タイガーから音質に拘った炊飯器、オンキヨーの技術で実現!時代がピュア炊飯に追いついたwwwww
・
【ピュアオーディオ】 元 祖 炊 飯 器 ス レ 【伝統】
マキタ(Makita) 充電式クリーナ 10.8V バッテリー・充電器付 CL107FDSHW