2: 音無さん 2018/11/28(水) 16:48:42.26 ID:9P94Vdj10
ただ商業として金が回ってるだけ
3: 音無さん 2018/11/28(水) 16:49:11.33 ID:Jind/Y6y0
そうか?
聞いたこと無い曲ばかりだが
4: 音無さん 2018/11/28(水) 16:50:42.97 ID:XHeiz8660
ピンクレディーなんかは寝る暇ないくらいテレビ出まくってたらしいけどな
いまそんなテレビ番組ないしな。
5: 音無さん 2018/11/28(水) 16:51:03.71 ID:oxQHqceK0
だいたいカスラックのせい
町中から音楽が消えたもん
15: 音無さん 2018/11/28(水) 17:20:06.07 ID:O6cQWo8E0
>>5
音楽かかってる店が壊滅的に減ったよな
7: 音無さん 2018/11/28(水) 16:52:05.81 ID:FKbdZ97X0
いつのまにか爆発的大ヒット
8: 音無さん 2018/11/28(水) 16:52:37.54 ID:LBzlmdDg0
作られたヒットの話?
9: 音無さん 2018/11/28(水) 16:55:47.94 ID:Uol1IuPOO
ネットで爆発っても、やはり誘導された爆発なのな
試し聴きもしやがらねえ
10: 音無さん 2018/11/28(水) 17:02:05.44 ID:XA/ctBFR0
>>1
「流行ってる」って言い切ってメディアが流し続けてるだけ
11: 音無さん 2018/11/28(水) 17:04:14.17 ID:KahE8NZF0
媒体と金の動きがちょっと違うだけでやってることは今も昔もまるっきり同じよね
13: 音無さん 2018/11/28(水) 17:05:36.71 ID:LXIrHSyW0
ネットでは比較的音楽を聞きやすいから、話題になればその分一部の作品が聞かれて売れる
まぁカスラックのせいで街中で音楽が聞こえなくなったから、聞かれて購買される層が減ったが
静止画ダウンロードが違法になったら、一部しか売れずに全体で見ると同じように売れなくなるんだろうな
17: 音無さん 2018/11/28(水) 17:25:46.25 ID:wyiaqZNoO
ビーイングの音が金太郎飴なんて言われてたけど
今の方がよっぽど金太郎飴だわ
印象に残らないメロディとバックは必ずストリングス
21: 音無さん 2018/11/28(水) 17:31:32.32 ID:Gznvo1Bh0
ネットで芽が出てテレビで起爆だろ
23: 音無さん 2018/11/28(水) 17:39:34.18 ID:bQU4fQqK0
うっかり歌詞も書き込めないんじゃ流行るはずもなく
24: 音無さん 2018/11/28(水) 17:47:56.37 ID:WRrfAnFz0
ヒットしてんの?
25: 音無さん 2018/11/28(水) 17:48:14.64 ID:V4qooEBF0
今でも目立ってランク上に居るのはドラマアニメCMの主題歌だよ
何度も聞いてる内に洗脳されて行くんだろうな
28: 音無さん 2018/11/28(水) 18:13:06.95 ID:Wf85Avcn0
吉幾三の時代にネット社会だったら、ビルボード総ナメだっただろう
30: 音無さん 2018/11/28(水) 18:35:36.07 ID:qkXcf64P0
ツベで再生回数すごくても音楽の流行りなんてのはもうないよな
死んでるよな日本の音楽は
29: 音無さん 2018/11/28(水) 18:22:46.94 ID:qT2L/H1A0
昔はミリオンセールになった曲なら毎日のようにどこかで聞こえてきたもんだけど
今はミリオンヒットしてるはずの曲のワンフレーズさえ聞くことがないんだもんな
不思議だわー
26: 音無さん 2018/11/28(水) 17:49:33.68 ID:fQvXAGNI0
昔CD予約して買ってたな…
あの頃に戻りたい
(美)紅白歌合戦の出場者が半分以上わからん奴
Amazon (2018-04-03)
売り上げランキング: 5
・
【朗報】YouTube音楽チャートの日本版が開始!CDランキングより実情を表したランキング
・
音楽どうやって聴いてる?ストリーミングの時代が完全に来たぞ。前年比27%増、ダウンロードを押しのける
・
CDが売れなくなってから、音楽の質が格段に落ちてない?
なぜ「あれ」は流行るのか?