2: 音無さん 2018/12/10(月) 16:39:01.05 ID:CXAEpWKM0
高いな
4: 音無さん 2018/12/10(月) 16:39:48.76 ID:jYWNEnDo0
スマホ非対応とかアホなの?
8: 音無さん 2018/12/10(月) 16:42:54.11 ID:jS1u0HXI0
>>4
>>1をよく読めよ
4Gじゃ容量が足りないんだよ
59: 音無さん 2018/12/10(月) 17:09:25.43 ID:24H7r0Pz0
>>8
Wi Fiでええやん
87: 音無さん 2018/12/10(月) 17:43:49.77 ID:GldnLCfC0
>>59
そもそもスマホでハイレゾなんてプラシーボじゃないのか
105: 音無さん 2018/12/10(月) 18:09:54.75 ID:NIdw+PW/0
>>4
スマホはイヤホン買えば良いだけの人は多いだろうけどPCでハイレゾ対応のDAC使ってる奴は少数だろうね。
112: 音無さん 2018/12/10(月) 18:24:17.42 ID:kgGCmoot0
>>105
イヤホンだと、ハイレゾの意味がないのでは?
7: 音無さん 2018/12/10(月) 16:40:46.63 ID:OV2x4klN0
10年前にやってればもう少しリアクションもあっただろうけどな
29: 音無さん 2018/12/10(月) 16:54:48.09 ID:jYWNEnDo0
>>7
だな
Amazon・Google・Apple・Spotifyと競合相手が大杉
13: 音無さん 2018/12/10(月) 16:45:55.64 ID:MLYV9mgH0
青歯で聴かれてもなぁ
18: 音無さん 2018/12/10(月) 16:49:25.41 ID:LR0dSnN40
三周回遅れぐらいかな
24: 音無さん 2018/12/10(月) 16:52:11.97 ID:K+K0NWu20
今時の若者はPC持ってないのも多いのにスマホ対応なしで月額1980円とか正気とは思えんな、あと三回は生まれ直してこいって感じ
46: 音無さん 2018/12/10(月) 17:01:19.14 ID:hCESbr680
>>24
若者は高音質なんて求めてないし最初からターゲットが違うんじゃないの?
61: 音無さん 2018/12/10(月) 17:10:53.55 ID:wSr6p1Fv0
>>46
つまり「高音質」の謳い文句に惹かれる、
単品ステレオ世代のおじさんに注目してるのか?(;゙゚'ω゚'):
63: 音無さん 2018/12/10(月) 17:13:01.58 ID:cHBQqHZQ0
>>46
そうなんだろうけど
ここにいる年齢層の人間すらイラネってなってるから
25: 音無さん 2018/12/10(月) 16:52:18.98 ID:aPyhcCWt0
高すぎ
庶民はスルーなので富裕層向きにもっとプレミア感出せば?
41: 音無さん 2018/12/10(月) 16:58:48.98 ID:RU7FXHNd0
いくら高音質でも
今時パソコンで月1980円で音楽聴こうって層は存在するの?
43: 音無さん 2018/12/10(月) 16:59:38.29 ID:EIkXTO5O0
せめてwalkmanの上位機種ぐらいは入れられんのか? 当然pcから転送すりゃいいんだろうけどさ
44: 音無さん 2018/12/10(月) 17:00:22.71 ID:mp5cO7ez0
電力会社ランキングに代わってプロバイダランキングでも作るのか?
55: 音無さん 2018/12/10(月) 17:08:01.24 ID:9HwcMoS30
PC内蔵アナログアンプで聞けってことじゃないよね?
どうやって聞けっていうの?
57: 音無さん 2018/12/10(月) 17:09:10.10 ID:KxiEIkSN0
>>55
Pcから外部Dacで
66: 音無さん 2018/12/10(月) 17:16:33.97 ID:9HwcMoS30
>>57
へえーそういうものがあるんだ
昔で言うSoundBlaster的なやつだな
ありがとう、おれは要らんけどw
62: 音無さん 2018/12/10(月) 17:11:44.31 ID:RnICqIUy0
そんないいスピーカないもん
65: 音無さん 2018/12/10(月) 17:16:31.12 ID:PqxzR+nV0
そんないい耳持ってないもん
68: 音無さん 2018/12/10(月) 17:19:03.25 ID:kgGCmoot0
youtube音質で十分なんだけど
69: 音無さん 2018/12/10(月) 17:20:01.87 ID:0NWSfVpS0
パソコンで音楽聞く奴っているの?
所謂作業用って奴か?
113: 音無さん 2018/12/10(月) 18:29:14.20 ID:TRhXdX/V0
>>69
PCで聞かずに何で聞くんだ?スマホか携帯プレーヤー?
サラウンドの調整とかPCでやったほうが楽だろ。
71: 音無さん 2018/12/10(月) 17:22:33.60 ID:N9XYUyIw0
真面目にどんな人が利用するのか謎
78: 音無さん 2018/12/10(月) 17:30:28.32 ID:ADsfpb5c0
すでにハイレゾのストリーミングサービスってのはあって
1ヶ月無料で試したんだが
320kbpsの他の有料サービスとあんま変わらん気がした
いちおうハイレゾ再生できる環境だが
80: 音無さん 2018/12/10(月) 17:34:31.40 ID:NRHJN4U00
>>1
うちのソニー製ハイレゾHDDプレーヤーでは利用させない気かよ
85: 音無さん 2018/12/10(月) 17:41:46.85 ID:j6iLdQKK0
ノイズまみれのPCで?
91: 音無さん 2018/12/10(月) 17:50:08.02 ID:ADsfpb5c0
>>85
今は普通にDAC 直結
96: 音無さん 2018/12/10(月) 18:00:08.18 ID:eJxfntHx0
ハイレゾ聴くなら、ハイエンドユーザーが使うような
オーディオ装置が必要なの?
138: 音無さん 2018/12/10(月) 19:06:01.37 ID:dxDGSm0I0
>>96
PCからの再生で総額30万もあれば・・。
十分ハイレゾの違いを聴きとって楽しめるけど、
スピーカーから音を出す場合は、それなりの音量を出せないと意味ない。。
高級ヘッドフォンの道に行く人が多いけど、
他のことをせず、音に集中している人種じゃなければ必要性がない。。
220: 音無さん 2018/12/11(火) 01:31:32.47 ID:YWVusFVN0
>>138
アホか、PC持ってりゃハイレゾ環境は5万でも十分だわ。
アンプ indeed tda7498e 17000円
usb dac topping d10 9800円
スピーカー 90年前後の作りのいい単品国産スピーカー
onkyo かダイヤトーンあたりヤフオク1、2万で
まあ書斎でこぢんまりいくならダリやらゼンサーやらの3万そこそこの小さいスピーカー新品でもいいんじゃないかな
スピーカーは古くても全然ハイレゾ対応できるぞ。
ほんとに音の次元が違うからやってみろ。
98: 音無さん 2018/12/10(月) 18:00:59.98 ID:81W3BI3/0
こういうのはダウンロードにしてスマホとかプレイヤーでも対応できるようにした方がいいんじゃないか
99: 音無さん 2018/12/10(月) 18:05:26.86 ID:ADsfpb5c0
>>98
ソニーはmoraですでにそういうサービスやってる
ハイレゾ1曲50円くらいで
107: 音無さん 2018/12/10(月) 18:12:45.42 ID:FNGvU4220
とりあえず、スピーカーとアンプに50万ぐらい使える層だけを客だと思えばいい
115: 音無さん 2018/12/10(月) 18:30:39.13 ID:bXwA6LQE0
>>107
それくらいかけないとハイレゾの違いはわからんだろね
110: 音無さん 2018/12/10(月) 18:22:20.72 ID:/CH8k2rF0
SACD1枚分じゃん
111: 音無さん 2018/12/10(月) 18:23:09.62 ID:2dKbXoTz0
ハイレゾ音源より少しいいスピーカー買えよと言いたい(´・ω・`)
114: 音無さん 2018/12/10(月) 18:29:23.20 ID:FNGvU4220
俺も音楽をイヤホンで聴くのは悲しい
118: 音無さん 2018/12/10(月) 18:32:57.93 ID:EsiyDsgT0
ちゃんとしたオーディオとオーディオ部屋欲しいなぁ。
イヤホンやヘットフォン使わずに良い音を聞きたいときがある。
ノーパソだからスピーカーに期待できないのは分かってるけど…
186: 音無さん 2018/12/10(月) 21:28:26.66 ID:dR7J1tsz0
>>118
狭い部屋でも、ニアフィールドリスニングという聴き方がある。
ノーパソにDAC内蔵したプリメインアンプ在庫がもしまだあればパイオニアのA50DAがバーゲン価格になっているだろう
それとペア5万円くらいのスピーカーをパソコンにつなぐ
これでラジカセやコンポとは次元の違う音が鳴る
260: 音無さん 2018/12/11(火) 07:04:30.16 ID:6WNVGdWU0
>>118
外部DACアンプにコンパクトスピーカー買うといいよ。
ニアフィールドも立派なオーディオとして今は認識されてるよ。
121: 音無さん 2018/12/10(月) 18:34:36.57 ID:X2rEEqtN0
spotifyに勝てるん?
124: 音無さん 2018/12/10(月) 18:36:10.20 ID:Ov/0kys80
Sonyレーベルで
ずっと24bitで録音してきたクラシックが
生きるな
pcプラス業務用dacで聞いてみろ
素晴らしい音がする
それほどコストかけずに
いい音聞けるぞ
最近の曲は対して違いはわからないかも
143: 音無さん 2018/12/10(月) 19:17:00.09 ID:oCnr2xpK0
バブル崩壊後、90年代に雑誌と音楽コンテンツは悪さしすぎたね
焼き畑農業で焼き尽くしてなんにも残らなくなった
148: 音無さん 2018/12/10(月) 19:27:43.74 ID:D3MBSXsC0
ピュアオーディオマニアの人って、何聴いてんの?
158: 音無さん 2018/12/10(月) 19:53:48.74 ID:qMa6qYgY0
>>148
SLの走行音とか雷とか?花火もいいよね
151: 音無さん 2018/12/10(月) 19:36:03.19 ID:kjtpTeqO0
超高音域を聞き取れる若者こそハイパワーアンプで鳴らすスピーカーからハイレゾを聴いてほしい
169: 音無さん 2018/12/10(月) 20:45:04.99 ID:/xHxUDPj0
こういうの日本で始まるのすごくいいんだけど
聴きたい曲の多くがハイレゾ化されてないんだよな
174: 音無さん 2018/12/10(月) 20:54:20.65 ID:0EIIE2Hx0
ダウンロードし放題なら契約するが、、違うんだろ?
184: 音無さん 2018/12/10(月) 21:24:46.79 ID:r9YCpHyP0
ストリーミングだから聞き続けたいなら毎月ずっと料金払い続けないといけない
ただ、常に新しい音源に乗り換えて行くタイプの人ならメリットはあるかもな
古いのは一切聞かないなら
187: 音無さん 2018/12/10(月) 21:34:29.13 ID:QMWMD9Eg0
>>184
>常に新しい音源に乗り換えて行くタイプ
PCオンリーで毎月2k、周辺機器もハイレゾ換装、、、
ターゲットはアニヲタ?
190: 音無さん 2018/12/10(月) 21:39:50.22 ID:GldnLCfC0
>>187
音楽関係のオカルトのターゲットって昔から団塊でしょ
今やってるカス音源からハイレゾとかも
194: 音無さん 2018/12/10(月) 21:46:48.01 ID:QMWMD9Eg0
>>190
団塊ピュア勢は「常に新しい音源に乗り換える」のか?
古い名盤にしがみつく印象だが。
アニヲタがハイレゾで〇〇タソの息遣いにハァハァしてる絵の方が想像し易い
197: 音無さん 2018/12/10(月) 21:50:58.95 ID:mnuQNh2+0
>>190
団塊をターゲットにしたら終わるな
PCオーディオとか、大多数のピュアオーディオ勢から見向きされてるの?
191: 音無さん 2018/12/10(月) 21:40:24.60 ID:4OEDycLP0
SACDからパソコンにデータ落とせなかったりで利用者からそっぽを向かれるようなことするソニー
198: 音無さん 2018/12/10(月) 21:53:13.04 ID:mnuQNh2+0
>>191
団塊をターゲットにするなら、むしろそっちだな
SACD改めハイレゾCDとして再販すべき
199: 音無さん 2018/12/10(月) 21:53:49.34 ID:iqjcNe/00
ハイレゾがー高音質がーってこだわる人はよっぽど静かな環境の中で聴いてるんだろうね
まさか街中の騒音や人混みの中で音楽聴いてないよね!?
253: 音無さん 2018/12/11(火) 06:41:29.42 ID:Rhfvc56m0
>>199
電線変えたって、震度来たら意味ないからね。
「ポツンと一軒家」みたいなところに住まないとね。
203: 音無さん 2018/12/10(月) 22:29:06.53 ID:JinjFs5d0
いわゆるJポップスなんかは一か月くらい聞いてもう一生聞かないみたいなのも多いだろ
そういう楽曲だったらいいんだろうな
でも、クラシックとか数十年後でも聞くとかだったらやっぱ手元に音源ないと嫌だろうね
CDとかレコード媒体である必要はないけど
206: 音無さん 2018/12/11(火) 00:09:18.59 ID:5DR7pYWZ0
>>203
欧州の優良中小レーベルだとハイレゾ配信どころかSACD発売すらもないんだよねえ・・・・
CDしかない現状。
228: 音無さん 2018/12/11(火) 01:51:12.58 ID:RFzw9fme0
8bitならSN比は48db、16bitなら96db、24bitなら144dbと解像度が上がるので、bitも上がると良いね
宗教でも何でもないよ
230: 音無さん 2018/12/11(火) 01:52:25.59 ID:1gT9xR3+0
ハイレゾを普及させたいなら特別扱いしちゃだめだよ
232: 音無さん 2018/12/11(火) 01:53:09.42 ID:OfMwtshe0
実際そんなハイレゾって需要あるのかね、わかる人そこまで多くないだろ
潜在的に25%くらいじゃないの
237: 音無さん 2018/12/11(火) 05:20:33.83 ID:NxJS6wAG0
かなりいいAVアンプやスピーカーがないと大差ないのでは?
イヤホンだとなおさら
そんないいコンポ持っているのは今時富裕層だけだろ
273: 音無さん 2018/12/11(火) 09:03:28.38 ID:jyEVo5vV0
>>237
いや、再生ソフトとusb dacだけ。
とりあえず持ってるアンプとスピーカーでもハッキリ違うよ。
foobar2000はフリーソフトだから、usb dacだけ買えばハイレゾ聴ける。
中華dacなら1万のdacから楽しめるレベル。3万出せばかなりいい。
238: 音無さん 2018/12/11(火) 05:37:19.36 ID:EpovaylH0
アマゾンプライムは年間3000円台だろ?映画も見放題だし
255: 音無さん 2018/12/11(火) 06:42:51.20 ID:z7PISski0
>>238
そんで一部Amazonミュージックもついてる
245: 音無さん 2018/12/11(火) 06:17:01.97 ID:9BcSV26n0
SACDを聞けるPC用ドライブってなんでないの?
249: 音無さん 2018/12/11(火) 06:39:15.62 ID:iQvDnjEV0
考えたら初代PS3は優秀だな ほとんどのファイルが再生できる
263: 音無さん 2018/12/11(火) 07:06:06.43 ID:1noiLJVI0
ケーブルに何十万も使うオーディオジジイには朗報だな
デジタルは信用しないかも知れんが
265: 音無さん 2018/12/11(火) 07:08:15.52 ID:oGE5437t0
音楽なんて外でしか聴かないぞ
せめてウォークマンとXperiaに転送出来るようにしろよ
266: 音無さん 2018/12/11(火) 07:17:38.49 ID:HQXmL5AW0
日本でのハイレゾ関連商法はムダに高級志向でわざわざ敷居を高くしているから普及はしないわな
本来ならたいして金かけずにとりあえず鳴らす環境は作れる筈なのに
303: 音無さん 2018/12/11(火) 11:04:48.51 ID:EfuPJToj0
Young man use only とか書いておけばいいんだけど
セットで300万、500万だから老音キチ以外に買い手はいない
306: 音無さん 2018/12/11(火) 11:13:56.31 ID:rkuLk4CO
テレビ画面にyoutubeの4K HDR動画を再生させて、
スピーカーからは別のソースからのハイレゾオーディオでクラシック。
美は至福なり。
313: 音無さん 2018/12/11(火) 11:36:22.39 ID:ADU0H9v/0
いや、本当に音楽ストリーミングサービスを利用したら分かるが
素人にも分かるくらい、音が悪いんだぞ
月2,000円は高いと思うけど、音質は期待出来るわ
315: 音無さん 2018/12/11(火) 11:38:22.96 ID:0JE5dfNG0
ハイレゾの面白そうな使い方っていったら、折角超音波も記録できるんだから、民生用のありふれた機器で、可聴領域外使って通信でもさせたらいい。電波の使えない場所で活躍するだろう。
うまく行けばオーディオメーカーの長年の悲願、脱AVできるぞw
317: 音無さん 2018/12/11(火) 11:40:54.65 ID:Z+YYuJ+b0
>>315
現代に蘇る音響カプラ
318: 音無さん 2018/12/11(火) 11:43:53.70 ID:0JE5dfNG0
>>317
マイクもスピーカーも小さく作れるからとってもコンパクトw
321: 音無さん 2018/12/11(火) 12:08:25.62 ID:RxeST0Tk0
ハイレゾがまだニッチな需要だしな
その他大勢はそこまでの音質を求めていない
324: 音無さん 2018/12/11(火) 12:22:44.08 ID:/SBQbMtV0
10年前なら払う人結構いただろうにね
335: 音無さん 2018/12/11(火) 12:54:14.02 ID:hRwjjyaF0
ハイレゾ全く手着かずのクラシック愛好家なんだが
機材揃えるとなると何が必要?
ちなみにヘッドホンやイヤホンは好きじゃないので
可能なら部屋でスピーカーで聴きたいんだが。
・ハイレゾ対応プレイヤー
・ハイレゾ対応スピーカー
341: 音無さん 2018/12/11(火) 13:04:49.74 ID:jyEVo5vV0
>>335
アンプとスピーカーは既存ので大丈夫。ハイレゾ対応とか要らんから。
ハードはusb dacだけ買えばオーケー。
あとはPCでもスマホでもアプリ入れてつなげれば聴ける。
PCならfoobar2000がフリーだけど、設定は面倒くさい。
jriverやらの1万くらいのソフト買えば楽は楽だ。
スマホのハイレゾ再生アプリはいろいろあるけど相場は1000円くらい。
346: 音無さん 2018/12/11(火) 13:22:52.55 ID:hRwjjyaF0
>>341
thx、そうなのか。ソフト1万程度とusb dacなら意外にハードル高くもないな。
ちゃんと自分でも調べて検討してみる。
351: 音無さん 2018/12/11(火) 13:50:51.96 ID:kri5RBrS0
>>335
LINN DSとNAS
スピーカーはそのまま
365: 音無さん 2018/12/11(火) 15:05:56.61 ID:N8iSTErC0
>>335
DAC内蔵のプリメインアンプ
わからんかったらジョーシンとかで聞くと一発
ソニーのuda1とか、パイオニアのA-50DAとか
これとパソコンをケーブル一本で繋ぐ。あとはパソコンにいわゆるプレイヤーと呼ばれるものをインストールするだけ。
最初からフーバー2000とかの定番ソフトはやや敷居が高いから、ソニーとかのプレイヤーソフトでもDLして、
e-onkyoとかのハイレゾ配信サイトから無料のでもいいからハイレゾ音源をDLして聴いてみよう。
340: 音無さん 2018/12/11(火) 13:02:28.27 ID:1xir8ity0
結局イヤホンで聴くならハイレゾとかいらない
部屋でせめて10万くらいのスピーカーで聴くなら意味あるだろうが
344: 音無さん 2018/12/11(火) 13:15:43.25 ID:ZdWV4ASj0
まだ電力会社のコピペがないとか・・・
347: 音無さん 2018/12/11(火) 13:24:23.24 ID:IL650y+i0
そもそも利用者のほとんどがハイレゾ再現できるオーディオ特にスピーカーを持ってないでしょ。
個人的にはそれ以前にストリーミングじゃなく保存しておきたい欲求はあるわな。
352: 音無さん 2018/12/11(火) 13:56:09.01 ID:jyEVo5vV0
>>347
スピーカーは、オーディオ機器の中で一番枯れた技術で、進歩が少ない。
細かい点は省くけど、30年前のスピーカーでも十二分にハイレゾを堪能できる。
いま好きなスピーカー使えてるなら、そのまま使ってオーケー。
356: 音無さん 2018/12/11(火) 14:27:02.29 ID:IL650y+i0
>>352
往年の癖のない大型フロア、大音量なら聞き分けできるが今時のニアフィールドでエントリーブックシェルフじゃ厳しいでしょ。
361: 音無さん 2018/12/11(火) 14:49:44.69 ID:48VoBXDl0
ハイレゾじゃなくても録音した時期によって音の感じは違うよね
好みの問題なのか進化してんのかはわかんないけど
クリアな高音が好きだから残響音が多くて高めに鳴ってるのが好き
ラブレスとかもっと弄ってリマスターしてくんないかな
331: 音無さん 2018/12/11(火) 12:47:46.35 ID:4CSHDztE0
ハイレゾじゃなくても最低ロスレスで配信してくれるだけでも十分いい
既存の配信サービスはCDより音悪いものばかりだから聴く気になれないし
やっと古典的なCD音質に追いついたかって感じ
anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1544416062
1: 音無さん 2018/12/10(月) 13:27:42.23 ID:CAP_USER
ソニー・ミュージックエンタテインメントは12月10日、ハイレゾ音源を含む可逆(ロスレス)圧縮方式のストリーミング音楽配信サービス「mora qualitas」(モーラ クオリタス)を2019年春に始めると発表した。まずはPC向けに提供し、次世代モバイル通信方式「5G」の実用化をめどにスマートフォン向けにも展開する。料金は月額1980円(税別)。
24bit/44.1~96kHzのハイレゾ音源と、16bit/44.1kHzのCD音源をロスレスのFLAC形式でストリーミング配信する。まずWindowsとmacOSに対応し、将来はスマホなどモバイルデバイスにも対応する予定。
同社はmora qualitasの技術パートナーとして、音楽共有サービス「napster」(ナップスター)のブランドを11年に買収した米Rhapsody Internationalと業務提携。グローバルでの展開も検討する。
ハイレゾ音源は、CDを上回る情報量を持つ音楽ファイル。ファイルサイズが1曲で数百MBと大きく、現在主流のモバイル通信規格「4G」では安定したストリーミング配信が難しい。大容量・低遅延の5Gが登場し、こうした状況が変わる可能性がある。
2018年12月10日 12時30分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/10/news078.html
4: 音無さん 2018/12/10(月) 13:33:22.39 ID:95TwRxbh
レコードには勝てない
7: 音無さん 2018/12/10(月) 13:40:08.50 ID:JwIz1ocs
一瞬良いかなと思ったけどホームオーディオ専用か
11: 音無さん 2018/12/10(月) 13:44:53.52 ID:3Rth80bK
一曲の容量はどれぐらいなの?
41: 音無さん 2018/12/10(月) 14:49:26.52 ID:y1R712ns
>>11
5分程度のPOPSなら70-90MBぐらい。
クラシックなら1楽章だけ900MB行くのもある。
17: 音無さん 2018/12/10(月) 13:53:12.17 ID:S5H1rLOr
電力会社とコラボすべき
送電線から直結で充電したスマホなら、音質も向上する。
61: 音無さん 2018/12/10(月) 20:14:20.44 ID:EOANyYla
>>17
最近水素発電と自前電柱のどっちがいいのかって記事を読んだ
31: 音無さん 2018/12/10(月) 14:27:41.43 ID:Z0tfGTp4
聞き放題はろくな曲がない
Amazon読み放題も酷かった
35: 音無さん 2018/12/10(月) 14:35:11.42 ID:wmySazsZ
お知らせメールが来てたんで
一応ニュースメール登録したけど
その後で料金知ってガッカリ
100: 音無さん 2018/12/11(火) 03:09:07.66 ID:cTCll9Hj
>>35
だったら今までの聞き方をすればいいじゃん
36: 音無さん 2018/12/10(月) 14:43:20.40 ID:1ezcdgTB
音質よりも曲の品揃えの方が大事だろ
どうせスマホとbluetoothヘッドホンみたいな劣悪音質機器で聞く人が多いんだから
50: 音無さん 2018/12/10(月) 15:35:59.90 ID:igtquIcp
>>36
そう、データ量だけ増えてもヘッドフォンとかじゃしょうがない。
48: 音無さん 2018/12/10(月) 15:23:48.60 ID:mZMT+clr
何年か前にmusic unlimited終了させたのにまたやるのw
980円なら良かったけど1980円となると微妙かなあ
欲しい音源は毎月のようにmoraで買ってるけど
車で聴くのにストリーミングはやっぱりパケット喰うわ
ナビがLDAC対応してないからBTだとハイレゾなのに音質も悪くなるし普通に買ってSDとかに入れて・・・かな
102: 音無さん 2018/12/11(火) 03:16:03.75 ID:cTCll9Hj
>>48
一曲540円なのに980円な訳ないだろ
49: 音無さん 2018/12/10(月) 15:32:07.64 ID:sZp5Kcgr
55: 音無さん 2018/12/10(月) 17:05:42.68 ID:w9PxIZwV
スマホの糞音質じゃせっかくのハイレゾが生かされない
104: 音無さん 2018/12/11(火) 03:19:33.87 ID:cTCll9Hj
>>55
最低Xperiaでそれ以上ならイヤホンアンプも持ち歩くんじゃない
57: 音無さん 2018/12/10(月) 17:41:31.61 ID:YXNgL+Rf
この前初めてハイレゾに触れてみたが一曲あたりのファイル容量がCDの10倍もあるんだな。
59: 音無さん 2018/12/10(月) 18:03:58.49 ID:u1TJDLMv
スマホでハイレゾ聞くの?
63: 音無さん 2018/12/10(月) 20:47:17.95 ID:0FjXUJUy
マーラーの交響曲第5番をイヤホンやヘッドホンでショボショボ聞いて楽しいかい?
95: 音無さん 2018/12/11(火) 02:54:50.36 ID:cTCll9Hj
>>1
しょぼいオーディオじゃハイレゾにした意味がないよね
108: 音無さん 2018/12/11(火) 04:35:10.45 ID:UqkJ2/27
一生スティーリー・ダンを聴き続ける人のためのサービスだろ
116: 音無さん 2018/12/11(火) 14:19:32.33 ID:sIewRqmA
配信される曲によるよな…。LINNはうまくいってるんだろうか?
68: 音無さん 2018/12/10(月) 22:08:38.00 ID:i0u0HS4i
それなりの聴取環境がないと意味がないサービスってことだよね
でもそっち系の人たちが「ネット経由のストリーミング音源」に満足できるんだろうか
(美)年間2万5千円。
ストリーミングは16bit/44.1kHz固定、一曲540円のDL音源はDSDこれが理想。
参考リンク:
TIDAL、ハイレゾ相当音質での音楽ストリーミングを開始。MQA 96kHz/24bitにて - PHILE WEB
Marantz (2014-10-10)
売り上げランキング: 52,613
・
一般正解率40% あなたは160kbps、320kbps、1411kbpsを聴き分けられますか?
・
おまえら大勝利!ハイレゾで聴きたいアーティスト1位水樹奈々!'17年moraハイレゾ売上TOP100は8割アニソン!!
・
【悲報】 またSonyMusicの日本部門がAppleMusicの妨害をしていると判明
ソニー SONY ヘッドホンアンプ・DAC TA-ZH1ES