220: 音無さん 2019/02/08(金) 22:51:49.52 ID:d5tNPd2B0
229: 音無さん 2019/02/10(日) 13:46:12.10 ID:SbTBaLZpr
>>220
難しい曲だな、もうこういうのはピュアの調整ムズいからマルチアンプのが鳴らしやすいのかとも思ってしまう、5.1で収録されてれば諦めもつくのに
221: 音無さん 2019/02/08(金) 23:21:56.82 ID:8uhgf4zZ0
ボーカルの質はそこまで極端にひどくないのでは?<See visionS
音場は何もかも狭くて無いも同然に聞こえるが。
222: 音無さん 2019/02/08(金) 23:29:35.25 ID:VDFrE9TK0
シングルが見つからなかったからBEST盤で改めて聴いてみたけど
イントロから50Hz以下の低い音が鳴ってて
基本的にボーカルはエフェクターがきつく掛けあってアウトフェーズ?で左右に2重に別れている
時折中央にパッと視界が開けるみたいなところがあるのでこれは明らかに演出
ボーカルは常に中央で二つに分離したり合わさったりしながら定位しているけど、普通に聴くと音がゆらいで籠もったように聞こえると思う
あと、サビから盛り上がるところで中域、音像でいうと左右の斜め上やや奥方向からの音がかなり情報量が多く混濁しやすい感じがした
今聴いた感じでは、ボーカルがそもそもはっきりしていないし低すぎる低域と
エフェクターを掛けたボーカル情報量が多すぎる中高域でクリアに鳴らすのは確かに難儀だと思う。
音像がリアルにとなるとMAGICOのS1クラス↑くらいの解像感が必要かなと。
223: 音無さん 2019/02/09(土) 00:17:24.50 ID:uYlB989w0
>>222
こういうのは( ・∀・)イイ!!ね!
ぼくも聞き直してみよう!
224: 音無さん 2019/02/09(土) 00:41:45.08 ID:juyERHH10
みんなはPCで聴いてるん?
それともネットワークプレーヤやCD?
225: 音無さん 2019/02/09(土) 23:31:07.85 ID:xq/HArRl0
SACDプレイヤーだがSACDはかけたことない
226: 音無さん 2019/02/10(日) 12:23:17.05 ID:8OhKDtVo0
PCトラポにして10年
この間もCDは山ほど買うが、一度も再生されずデータだけ取り込まれる
227: 音無さん 2019/02/10(日) 13:24:49.71 ID:Qn2TaQIN0
うちは、ながら作業時はデータ再生だが、がっつり聞くときはSACDトラポから再生だな。
音像の立体感や空気感などの空間表現はデータ再生は、
近年多少マシになったけどまだまだだからねぇ。。。
230: 音無さん 2019/02/10(日) 19:20:05.09 ID:QMsE8Ids0
>>227
そういった空間情報が含まれたアニソンSACDって何があるんだ?
228: 音無さん 2019/02/10(日) 13:25:02.65 ID:BcmasUaV0
オーディオチェックするときはCDかUSB
普段聴きはiTunes垂れ流し
231: 音無さん 2019/02/10(日) 19:58:57.01 ID:vwG6G/jB0
ほぼN-50AとペリアZ5
PC再生は面倒くさくてだいぶ前にメインではなくなった
中古で買ったCDをすぐに再生したいとか何となくCDを再生する儀式をやりたいときはBDP-105
232: 音無さん 2019/02/10(日) 20:25:27.47 ID:/Lb5r0Yq0
基本はPCドラポで再生してたまにCDプレーヤー使ってる
DACはD-7 192
ネットワークプレーヤー欲しいけど何買えばいいかわからん
234: 音無さん 2019/02/10(日) 20:51:13.78 ID:yB/Gdb5V0
>>232
DACが2系統入力切り替えできるタイプなら
余ってる系統と同じ規格のデジタル出力ついてるネットワークプレイヤーに
すれば安物でもDACの音で出てくれるから音質を気にしなくて済むと思う
3万円ぐらいのでも…
まあ厳密にはデジタル出力の品質にもよしあしは生まれるけども
ネットワークプレイヤー単体でD-7 192並のアナログ音声出力欲しいと思ったら
今っていいのないかもなあ
235: 音無さん 2019/02/10(日) 20:57:48.04 ID:/Lb5r0Yq0
>>234
全部埋まってるけど同軸なら開けられるんだよね
だから重視するのはアナログ出力より安定性とか操作性かな
この辺は触ってみなきゃわからないけど触るアテもなくて困ってる
233: 音無さん 2019/02/10(日) 20:43:06.96 ID:qG6GhjB80
家だとPMA-1600NE経由してPCで聞いてるよ
See visionSいろいろ考察してくれてサンガツやで
236: 音無さん 2019/02/11(月) 00:01:52.57 ID:MeTRJL+80
みんな結構まちまちなんだね。
PCメインで聴いてるけど、専用環境が気になる。ネットワークプレーヤってどうなんだろう?
使いにくいとかいろいろ聞くけど。
240: 音無さん 2019/02/11(月) 08:15:10.33 ID:feHd/xtT0
>>236
CDからリッピングorダウンロード販売サイトからダウンロードした音楽データファイル
をただLAN内に置いてネットワークプレイヤー本体と純正リモコンだけで再生しようと
すると使いやすくはない
スマホ・タブレットにDLNAリモートコントロールアプリを入れるのが1つ
メーカー純正でまともなアプリを提供してくれてるところもあるがないところもあるんで
ダメなメーカーの場合は単品販売してる汎用リモコンアプリのほうがいいね
んでもいっこはあらかじめプレイリストをいろいろ用意しておいてプレイリスト指定する
だけで好みの再生がされるようにとか、階層フォルダうまく名前つけて選びやすくして
おくとかの工夫も追加すると操作性は格段によくなる
もうCDには戻れない
237: 音無さん 2019/02/11(月) 00:28:22.56 ID:KgRRQG1K0
ネットーワークもUSBもSACDもいけるDACがいい
238: 音無さん 2019/02/11(月) 00:46:09.65 ID:OabPAyUW0
(美)かなり広めの部屋でマジコM3かM6で爆音で鳴らすと面白そう。
疾走感とI'veのサウンドが気持ちいい一曲。
スピーカーの間にボーカルが2つ3つ横に並んでいるような音像展開。ボーカルのボディーまで描き切れていないギリギリ表情と口まで、そのせいでなんだか、白い仮面が並んでいるようですこし不気味さを感じつつも、それぞれの仮面が過去と今、未来の自分のようなまさにインデックスの世界観だと思う。あとアニソンオーディオ雑誌復活してくれ。
川田まみ
ジェネオン・ユニバーサル (2011-02-16)
売り上げランキング: 163,851
・
【ガチ】良いオーディオシステムは『鳥の詩』を再生したときに観鈴ちんが見える!!!
・
2005年くらいのアニメのOPを聴いてると妙に懐かしくなる現象wwwwww
・
ゆるゆりの音楽がオーディオとしても楽しい出来だと気づいた
・
みんなどんな機材で聴いているのかな? わたし、気になります!
See visionS 〈通常盤〉 TVアニメ「とある魔術の禁書目録II」新オープニングテーマ