12: 音無さん 2019/02/14(木) 06:39:47.72 ID:PR+10N5c0
え、なんて?
27: 音無さん 2019/02/14(木) 06:52:15.03 ID:m5scg2oz0
>>12
ワロタ
193: 音無さん 2019/02/14(木) 09:40:30.32 ID:cNhwZpLe0
>>12
ツッコミどころ多すぎて朝から吹いたわw
3: 音無さん 2019/02/14(木) 06:32:53.12 ID:eCNFBNm40
原因は色々だけど難聴はつらいぞ
5: 音無さん 2019/02/14(木) 06:34:35.10 ID:B4qqMKfg0
実際実害が出た報告あるの?
国連は信用ならん
145: 音無さん 2019/02/14(木) 08:50:25.44 ID:m/T29E+70
>>5
耳は大事だが、御勝手にどうぞ
年取ったら泣くのは自分だから
8: 音無さん 2019/02/14(木) 06:35:37.06 ID:2u/awsl60
電車で音漏れしてるやつらがそうならるならいい気味だな
15: 音無さん 2019/02/14(木) 06:42:30.43 ID:Y4BoP9yZ0
>>8
あいつら既にそうなってるから
外に漏れるような音量で聞いてるんじゃないか
16: 音無さん 2019/02/14(木) 06:43:52.85 ID:F0naGhAm0
>>15
あいつら外でオープンエアの使うから…
19: 音無さん 2019/02/14(木) 06:46:40.90 ID:PPeCqRzb0
絶対問題ないな
ソースは10年以上パチプロだったワイ
24: 音無さん 2019/02/14(木) 06:51:13.87 ID:BAg56k/w0
難聴なくらいがちょうどいいよ
あまり耳が良いと周りがうるさくてたまらんからな
57: 音無さん 2019/02/14(木) 07:21:26.52 ID:B9+qDHH+0
>>24
難聴の分だけ耳鳴りになるんだけど・・・
ラジオかけっぱの年寄りがそれ
耳鳴りをラジオで誤魔化してる
234: 音無さん 2019/02/14(木) 10:33:50.44 ID:8FF4yCN20
>>24
難聴は認知症になるのが加速するよ
会話したくなくなるから
28: 音無さん 2019/02/14(木) 06:53:32.08 ID:wnd0gybB0
通勤中音楽聴きたいんだけどどうすればいいの?
31: 音無さん 2019/02/14(木) 06:57:07.77 ID:IqIVoBTl0
>>28
周囲の音が聞こえる程度のボリュームにすれば?
それかノイズキャンセラ付きにするか
30: 音無さん 2019/02/14(木) 06:56:15.42 ID:9gjalms60
ある程度は音量上げないとラウドネス曲線的に正確な音として聞けないだろ
モニタリングするときはどうしても音量必要なんだよ
変な機能付けないでくれ
33: 音無さん 2019/02/14(木) 06:58:31.86 ID:Sz87aAJr0
四年間ジムで爆音までいかないレベルで
ヘッドホンで音楽聞いてたら
右耳が身体検査で引っかかる様になった
38: 音無さん 2019/02/14(木) 07:02:42.96 ID:cFVZIXDY0
野外フェスとか半端ないじゃん
腹がドーンって響く
耳もしばらく難聴になる
109: 音無さん 2019/02/14(木) 08:08:01.18 ID:6nKzrdEz0
>>38
耳栓していくのがマナー
317: 音無さん 2019/02/14(木) 12:58:11.79 ID:vhiGQPxB0
>>38
耳栓着けるのが常識らしい
屋内フェスだともっと死ぬから気をつけろよ
41: 音無さん 2019/02/14(木) 07:07:53.12 ID:JQL7Xd+50
蝸牛は大音量にさらされると劣化する
しかも二度と元に戻らない
バンドマンとか、ライブ行くやつは悲惨なことになるから耳栓しとけ
年を取ると聞き取りにくくなるってのもこれじゃねーのか
46: 音無さん 2019/02/14(木) 07:13:01.86 ID:BlcrbRy00
スピーカー使えない貧民が
224: 音無さん 2019/02/14(木) 10:20:14.19 ID:JWBhwtwb0
>>46
アパートに住んでた頃、毎日ヘッドホンかけてDTMやってたら
同じようなことになったな
おじさんの声と周りで誰かが話してると相手と電話出来なくなるなど
当時激務だったからストレスもあったのかもしれないが
DTM卒業してヘッドホンする回数減ったせいか
ここ何年かは問題無いな
52: 音無さん 2019/02/14(木) 07:18:05.02 ID:9Yjy29jk0
20代の頃はイヤホンで頻繁に音楽を聴いてたけど、今のところ大丈夫だわ
4車線道路の反対の側歩道で誰かが落とした小銭の音が聞き取れる
156: 音無さん 2019/02/14(木) 08:58:02.42 ID:eOyi4Hqt0
>>52
小銭の種類が聞き分けられたら本物だなw
273: 音無さん 2019/02/14(木) 11:40:21.86 ID:iOv+CH5P0
>>156
どこの両津勘吉だよ w
53: 音無さん 2019/02/14(木) 07:18:46.77 ID:m9gIjpyZ0
具体的にどれくらいの音量がアウトなの?
55: 音無さん 2019/02/14(木) 07:20:05.26 ID:l9ApY78m0
ライブ行くとき音楽用耳栓してるわ
71: 音無さん 2019/02/14(木) 07:37:14.12 ID:t42NmZng0
人の話す言葉が聞き取り辛い
聴力検査は問題ないんだけどな
84: 音無さん 2019/02/14(木) 07:51:02.80 ID:7lpOJn+50
>>71
俺もこれ
静かな時は別に聞こえるけど他の騒音があったら聞こえにくい
314: 音無さん 2019/02/14(木) 12:49:13.37 ID:peBXnI5a0
>>71
おれも同じ
電話で聞き取るのがつらい
72: 音無さん 2019/02/14(木) 07:38:44.89 ID:UdmDLHR90
酒も毎日飲むと難聴の原因になるんだよ
90: 音無さん 2019/02/14(木) 07:54:31.55 ID:Y39H5Gbw0
>>72
聞こえない!!!(><)
75: 音無さん 2019/02/14(木) 07:43:17.60 ID:uxXcYASG0
ウォークマン世代以降の声大きいヤツはこれ
78: 音無さん 2019/02/14(木) 07:48:00.76 ID:dlOSw1Ek0
ミュージシャンの難聴がここまで相次いでるのは偶然じゃないんだろうな
88: 音無さん 2019/02/14(木) 07:53:35.54 ID:a+Jkpgop0
>>78
そういやベートーベンも難聴だって話だな
116: 音無さん 2019/02/14(木) 08:16:45.13 ID:VEyliVRy0
>>88
ベートーベンは慢性の鉛中毒による難聴って説が有力
趣味のワイン飲むのに鉛製のグラスを使ってたからな
164: 音無さん 2019/02/14(木) 09:06:04.48 ID:CnDoZSD50
>>116
バイオリニストの左耳とドラマーの難聴はほとんど職業病だから
80: 音無さん 2019/02/14(木) 07:49:15.33 ID:+VurwVjV0
聞くならせめてオープンエアーで音量は控えめにな
イヤホンタイプは最悪だからあれは耳の奥を破壊する
87: 音無さん 2019/02/14(木) 07:52:39.97 ID:hunOCBCW0
音楽の仕事してる人って突発性難聴なる人多いよね
91: 音無さん 2019/02/14(木) 07:56:38.99 ID:Bcxg58yL0
イヤホンで音量MAXで聴いているけど聴力検査でマイナスdBになる
98: 音無さん 2019/02/14(木) 07:59:24.68 ID:LB2y/f8l0
聴力の回復ってあまり研究されてないの?
107: 音無さん 2019/02/14(木) 08:06:02.62 ID:X+BmcMT00
>>98
なにせ場所的に手術が難しいし
わいもずいぶん前に肺炎の高熱で片耳聴力失ったけど、特効薬みたいのはなくて
高濃度酸素療法?だったか、体の治癒力に頼るような治療だった
もちろん効果なしだった
111: 音無さん 2019/02/14(木) 08:13:20.90 ID:LB2y/f8l0
>>107
なる程、有り難う。
99: 音無さん 2019/02/14(木) 07:59:47.00 ID:3YBU31B90
難聴が治ると思われてるのが不味いよ
基本的に元には戻らん奴のが多い
生活する分には大丈夫というだけ
104: 音無さん 2019/02/14(木) 08:04:27.21 ID:eeENrKad0
スピーカーから出す音なら体で音楽聞くから家が揺れるぐらいの音でも鼓膜には全く影響無かった
120: 音無さん 2019/02/14(木) 08:25:29.26 ID:H4NQpTGt0
Shure215spイヤホンでA40を音量レベル75で聴いてるw
133: 音無さん 2019/02/14(木) 08:34:45.03 ID:U/K210Vy0
カナル型とかやばいよな
奥に挿れて直出し
177: 音無さん 2019/02/14(木) 09:23:17.28 ID:PCBN0gTu0
ノイキャンが良いぞ
少しの音量で聞ける
181: 音無さん 2019/02/14(木) 09:32:38.89 ID:7PojBOKc0
>>177
それな
音量上げる理由って周囲の雑音消すためなんだよな
だからこそノイキャンがあれば大音量で聞く必要無いから耳にもいいんだよな
190: 音無さん 2019/02/14(木) 09:39:05.59 ID:14Eq5lGr0
スマホとかオーディオ機器の音量が
何dBかって判らないから
指針を出されてもその範囲に入っているかを
自分で判断できない
200: 音無さん 2019/02/14(木) 09:44:43.18 ID:vIPmq0IS0
若い時にヘッドホン大音量で音楽聴いたりバンドでドラムやってた結果、年齢に対しては耳が衰えてるらしい
別の病気の疑いで精密検査した時に聴力調べたら、片耳の高音の聞き取り能力が60代並だった(30の時)
201: 音無さん 2019/02/14(木) 09:45:39.88 ID:PnOnOCrn0
大音量で聞きたい欲はあるけど聴覚失うのはヤダなあ
240: 音無さん 2019/02/14(木) 10:38:22.67 ID:FB/rfi430
普段は絞ってるけどたまに爆音で聴きたい時がある
あとはライブだな。耳に丸めたティッシュを突っ込んでる
245: 音無さん 2019/02/14(木) 10:43:32.31 ID:JQL7Xd+50
>>240
音楽用(ライブ用)耳栓ってあるから
蝸牛は消耗品だからな、それをちゃんと周知すべき
246: 音無さん 2019/02/14(木) 10:44:25.14 ID:aE1QbAFu0
若い時10年ぐらいドラムやってたヤツは夜静かになると高いノイズの耳鳴りがして薬飲まないと眠れないと言ってたな
280: 音無さん 2019/02/14(木) 11:58:24.35 ID:0styw+jH0
ライブ行くヤツはマジで専用耳栓した方がイイのにな
どこの現場行っても着用率が低くて驚かされるわ
281: 音無さん 2019/02/14(木) 11:58:50.76 ID:NgCCNAOR0
ライブ用耳せんって何?
耳せんしたら音楽聴こえなくなっちゃうんじゎないの?
285: 音無さん 2019/02/14(木) 12:03:19.84 ID:vRqoDQIw0
>>281
耳栓って、全部聞こえなくなるものじゃないよ。
ある音だけは聞こえるようになっている。
288: 音無さん 2019/02/14(木) 12:09:33.52 ID:vIPmq0IS0
>>281
ドラムやってたけどそういう用途の耳栓があるんだよ
293: 音無さん 2019/02/14(木) 12:11:06.80 ID:76hWSCU10
いっぺんフェス行ったら爆音で数日間耳鳴りが治まらんかった
あんなのしょっちゅういくやつはやばいで
緩和のために耳栓とか本末転倒なことしてるし
300: 音無さん 2019/02/14(木) 12:17:23.24 ID:aO+kma6o0
ライブで耳が悪くなった奴が、パワーたりねーとか言って
アンプのボリューム上げるとか想像するとぞっとするよな。
足りないのは明らかに、アンプのパワーじゃなくて
そいつのオツムなんだが・・・
313: 音無さん 2019/02/14(木) 12:46:08.16 ID:Dpbck6SX0
>>300
弟が若い頃からライブに行きまくってて、耳栓しろって言っても言うこと聞かなかった
案の定、30代なのに年寄り並の聴力
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1550077576/
6: 音無さん 2019/02/14(木) 02:11:50.53 ID:mgGXqzf80
ウォークマンの頃から言われてないか?
55: 音無さん 2019/02/14(木) 03:38:33.16 ID:UmLzai4l0
>>6
ウォークマンと違って、デジタルはノイズが少ないから音量上げがちになるらしい。
12: 音無さん 2019/02/14(木) 02:18:01.19 ID:tI6pQoTt0
>>1
ウォークマンの頃から言われてるけど、まだ実害の報告ないよね。
最初のウォークマンの世代はそろそろ60~70代じゃないかな。
14: 音無さん 2019/02/14(木) 02:22:40.13 ID:y71Cb1ju0
親戚のおじが補聴器を付けながら
大きい音は耳に悪いから気を付けろ
と言っていた
説得力ありすぎ
15: 音無さん 2019/02/14(木) 02:22:42.65 ID:RWZl1N8K0
大ボリュームで聴きたいんや
23: 音無さん 2019/02/14(木) 02:27:05.68 ID:FKUOTNXA0
感音性難聴は絶対に治らない絶対にだ
耳鳴り始まったらサイン
30: 音無さん 2019/02/14(木) 02:40:29.47 ID:y21CHdlG0
今、ヘッドホンやイヤホンで長時間音楽聞いてる奴は
50才前に難聴になるんじゃね
31: 音無さん 2019/02/14(木) 02:42:13.82 ID:y21CHdlG0
自分も昔は外出時は絶えずイヤホンして音楽聞いてたけど
難聴が怖くなって、一切やめたわ
32: 音無さん 2019/02/14(木) 02:42:54.18 ID:kI+Jd2Fv0
5ちゃんで前この話題出た時難聴になったって奴が大勢書き込んでたな
そんな爆音で聞くことはないが、外にまで騒音を撒き散らしてる車とか漏れ漏れヘッドホンとかいるし結構いるんかもな
33: 音無さん 2019/02/14(木) 02:43:16.58 ID:nz66jfCU0
音楽聴いてないと死んじゃう病で耳が死ぬ
35: 音無さん 2019/02/14(木) 02:43:57.46 ID:OOVEflPb0
昔はエレキギターの音で難聴の原因になるって言われて
カセットコンボが難聴の原因になるって言われて
ファミコンが難聴の原因になるって言われて
CDコンボが難聴の原因になるって言われて
携帯が難聴の原因になるって言われて
今スマホが難聴の原因になるって言われても鼻で笑うしかないよ
36: 音無さん 2019/02/14(木) 02:44:52.40 ID:y21CHdlG0
耳って消耗品だからね
使ったら使っただけ消耗して、しだいに聞こえなくなる
65: 音無さん 2019/02/14(木) 03:59:22.35 ID:gXkfEOkp0
実演でも千人の交響曲を禁止すればいい。マーラー8とかベートーヴェン9とかメンデルスゾーン2とか。
95: 音無さん 2019/02/14(木) 07:45:59.45 ID:g0AA7njQ0
>>65
チャイコフスキーの1812に比べれば大したことない。
66: 音無さん 2019/02/14(木) 04:08:39.97 ID:m6hNZcYH0
既に難聴に差し掛かってるから音量上げるんでそ
モスキート音で耳年齢チェックしてみ
71: 音無さん 2019/02/14(木) 04:16:17.09 ID:bppZcYcn0
一時期イヤホン大音量で聴いてたせいか耳鳴りが止まらなくなってずっと鳴ってる
78: 音無さん 2019/02/14(木) 04:54:10.19 ID:3+UOfWjp0
イヤホンとかヘッドホンの聞いてる音をオーディオで再生するとものすごい爆音だと気づいてから気をつけてる
79: 音無さん 2019/02/14(木) 05:05:55.26 ID:22ZZAbiR0
10~20代の頃にヘッドフォンで音楽を聴きまくったら30代で突発性難聴になった
まじで耳が遠くなるから気をつけて
81: 音無さん 2019/02/14(木) 05:38:01.94 ID:zmuAdUj20
>>79
治らないの?
88: 音無さん 2019/02/14(木) 06:40:55.01 ID:jAAiYyGo0
>>81
俺も左だけ耳鳴ってるけど治らないね
治らないからもうさっさと諦めて耳鳴りと仲良く共存する道を探すしかない
耳鳴りし始めたらどれだけ早く医者行くかが勝負みたい
俺の場合は疲労度と耳鳴りの音量が比例してるようなので意外と便利よ
84: 音無さん 2019/02/14(木) 05:59:39.89 ID:SdIGzFfF0
聞こえにくいだけならマシ
難聴で本当に恐いのは耳鳴りよ
死ぬまで毎日24時間爆音で鳴り続くんだから
86: 音無さん 2019/02/14(木) 06:26:37.20 ID:XPIWgdch0
地下鉄の騒音はものすごい
余裕で難聴になる
耳栓としてイヤホンが不可欠
100: 音無さん 2019/02/14(木) 08:21:24.33 ID:clh7Lc7E0
仕事上カナル型を常に右耳に付けてたら健康診断で右耳だけ悪い結果になった
102: 音無さん 2019/02/14(木) 08:23:14.67 ID:4lE/eTlc0
何十年も同じこと言い続けてる
117: 音無さん 2019/02/14(木) 09:29:01.17 ID:Pj8o7mzy0
俺からも警告するわ
40代だがイヤフォンで聴くと鼓膜か知らんがビリビリして痛くなる
聴力検査すると低音が少し聞き取りにくいようだ
今ではアンプとスピーカーで楽しんでるよ
20: 音無さん 2019/02/14(木) 02:25:18.58 ID:o/KtjqYQ0
耳は消耗品だから大事に使った方がいいぞ
(美)イヤホンマニアのイヤホンセット借りて聴いてみたい。
・
イヤホンに凝っていたら、補聴器が完成していた。な…何を言っているのかわからねーと思うが…
・
イヤホン難聴になる音量の目安。シュアーの遮音性は公称-37db。
・
突発性難聴でオーディオ辞めた知人に高級ヘッドホン貰ったんだが、あまりにもクソ音過ぎて頭が逝きそうになった話
ソニー SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 B : LDAC/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時間連続再生 密閉型 マイク付 2018年モデル ブラック