4: 音無さん 2019/02/14(木) 06:18:00.30 ID:iJapfotB0
なんか知らんが特許検索で莫大な予算かけたのに結局作れませんでしたとう某システムと
同じ結末になりそうな予感。
7: 音無さん 2019/02/14(木) 06:29:00.00 ID:yYX9PAuv0
経産省ってニコニコ動画みたいな仕事してんのか?
17: 音無さん 2019/02/14(木) 06:59:35.25 ID:yB5v/TXCO
>>1
著作権とかいう糞制度のせいで著作者がただの銭ゲバにしか見えない
36: 音無さん 2019/02/14(木) 07:22:54.61 ID:EH5F3oM50
>>17
著作権無かったらアーティストが食べて行けないだろう?
42: 音無さん 2019/02/14(木) 07:45:15.00 ID:dHLJv3w3O
>>36
カスラックを見てもそれが言えるか?利権団体となって暴走してるだろ
59: 音無さん 2019/02/14(木) 10:54:43.64 ID:ZSSmFBNB0
>>42
日本は1人当たりの著作権支払い額が先進国中下位
欧米から支払い額少ないって批判されてるんだなこれが
22: 音無さん 2019/02/14(木) 07:06:30.23 ID:5+nWTNO80
youtubeはもう登録された音源を自動で検出して広告つけて権利者に還元するシステムができてるよな
あれは実際素晴らしいと思う
39: 音無さん 2019/02/14(木) 07:39:22.98 ID:dHLJv3w3O
>>1
これは酷い、第2のカスラックだよ
40: 音無さん 2019/02/14(木) 07:42:39.35 ID:uz1dVQNc0
製作者以外が権利申請した場合の罰則等は?
43: 音無さん 2019/02/14(木) 08:04:38.21 ID:RdFyBLac0
またわけわからんもんに金突っ込むのかよ
自由競争社会なんだから民間に勝手にやらせとけ公金入れんな糞ゴミ
47: 音無さん 2019/02/14(木) 08:51:00.98 ID:y9U6NzQN0
これはいいんじゃないか
昔のヒット曲をカバーするのと同じことだろ
原作者に同意とるのはなかなか難しいから、誰でもご自由にお使いくださいってしとけば
いろんな人がカバーして原作者も儲かる
winwinで誰も困らない
64: 音無さん 2019/02/14(木) 13:06:41.72 ID:sandqPhU0
>>47
多分スゲー使いにくいシステムになって、ユーザー数増えないで終わる。
54: 音無さん 2019/02/14(木) 09:52:42.65 ID:XBbbDpGK0
YouTubeとか既にそのシステムだが二重取りするの?
You Tubeにあるオーディオの動画 3 awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1536016135
817: 音無さん 2019/02/14(木) 18:31:55.70 ID:Ruw4hu7S
逸品館の動画は音が悪いとは思わないけど
鳴らしてるCDに全く魅力を感じない…
たいてい、オーディオ動画だと鳴らしてるCDにも興味出て自分で買ったりするけど
逸品館のおっさんとは趣味があわないみたいだ
819: 音無さん 2019/02/14(木) 19:59:11.24 ID:/5q2Zj8B
>>817
ブロックがかかったりアカウントが消されたりするから
一概に趣味がどうこうとはいえない
ケンリックはジャスラックと交渉してるのかわからんが、
してなかったら不発弾を常に抱えてる状態
823: 音無さん 2019/02/14(木) 21:13:44.23 ID:CZLDkCiX
>>819
YouTubeはジャスラックと包括契約している。
だから著作権絡んでも、アップロード動画を収益化し、
アーティストと収益を分配することが基本だ。
(中にはブロックされたり削除対象になったりも、権利者が決められる)
ただ広告表示による収益と引き換えに掲載が容認されるのが今の主流。
820: 音無さん 2019/02/14(木) 20:35:29.93 ID:Ruw4hu7S
オーディオから流れる音楽でもダメなのか・・・
全部じゃなくて、途中2分とかでもアウトなん?
ジャスラックいい加減にしてくれ
822: 音無さん 2019/02/14(木) 21:09:31.56 ID:/5q2Zj8B
>>820
楽器の音と音階でAIが作動してるみたい
ピアノの動画あげてる人が、坂本龍一の戦メリに引っかかって
「こんなに下手糞なのになんでオリジナルで判断するんだよ」と怒ってたw
821: 音無さん 2019/02/14(木) 21:01:05.77 ID:aSW76T2i
法より慣習、あと常識持ってりゃそうそうトラブルにはならない
何でもかんでもこちらの都合の良いようにとはいかないし逆もまた同様
持ちつ持たれつ、ウインウインで皆ハッピーというのが理想
824: 音無さん 2019/02/14(木) 21:18:56.41 ID:/5q2Zj8B
チャンネル登録数8000人の方の所は1度オーディオチャンネルがBANされたらしく、
コメントで曲名を問われるのを凄い嫌がる
事務所が検索かけて見つかっちゃう事もあるんだとか。
825: 音無さん 2019/02/14(木) 21:25:32.26 ID:/5q2Zj8B
YouTubeがジャスラックと包括契約しているのは残念ながら自分で演奏する場合のみ
フォーチュンクッキーとか逃げ恥ダンスとか戦略的にダンスで
流行らせようとしてるのはワザとAIかけずに泳がせている事もある
826: 音無さん 2019/02/14(木) 21:30:03.20 ID:Ruw4hu7S
AIが自動的に巡回してるんですね…
オーディオ動画上げたいけど、好きな曲選べないならつまらないなぁ
829: 音無さん 2019/02/14(木) 22:11:06.20 ID:/5q2Zj8B
>>826
youtubeのカテゴリにオーディオを追加させたいので、
できればyoutubeにあげてほしい
数が増えれば未来が変わるかもしれん
ゲーム動画が今の様にホイホイと上げられるようになったのは、
ヒカキンさん達が個人では交渉に乗ってくれないから
まとまった投稿者で会社を作ろうって事で立ち上げたのが現在のUUUM
827: 音無さん 2019/02/14(木) 21:46:31.72 ID:DPGEY3cj
CD音源とかを勝手に使うのはJASRACとは別の話だな
828: 音無さん 2019/02/14(木) 21:49:39.69 ID:aSW76T2i
クリエイターツールの作成>音楽ポリシーで検索できるので
永続して上げときたいときは、それでチェックすればいいし
逆にそこから選べば結構選べる
830: 音無さん 2019/02/14(木) 22:33:03.79 ID:aSW76T2i
いくらでも使える曲も演奏もあるんだから使えるもの使えばいいだけ
使えないものをどうしても使いたい、そこまでこだわり抜く意味がわからない
831: 音無さん 2019/02/14(木) 22:41:45.32 ID:wUICG0YC
フリーの曲はあるけど打ち込み音楽ばかりで音良くないし
生楽器で演奏されたボーカル入りの音質の良いフリー音楽があればいいんだけどな
日本のレコード会社が契約してない海外のマイナーな音楽でもJASRACに引っかかるんかな?
832: 音無さん 2019/02/14(木) 22:52:48.70 ID:/5q2Zj8B
833: 音無さん 2019/02/14(木) 23:04:00.78 ID:aSW76T2i
音楽ポリシーで許諾されてるかチェックするだけ。登録されてないものもたくさんあるが
登録されていなくてもうるさいものもあれば、何も言われないものもある
一十三十一、土岐麻子、小野リサ、ほとんど使える
834: 音無さん 2019/02/14(木) 23:07:53.54 ID:aSW76T2i
美空ひばりも使えるなwww
松田聖子は日本国内ではほぼ使えない、外国相手ならOKらしい
835: 音無さん 2019/02/14(木) 23:21:04.78 ID:B6JKcdaz
ベルリンフィル意外
クラシックはたいがいokみたいよ。
Band Aidの do they know it's chrismas
USA for Africa -の We are the Worldのようなチャリティーソング
は著作権放棄しててok
837: 音無さん 2019/02/14(木) 23:38:36.77 ID:aSW76T2i
とまあいくらでもあるじゃん、よくわからないのは多数の国でブロックされてるもので
水曜日のカンパネラなんかはほとんどの国でブロック、日本国内ではOKらしい
松田聖子なんかとは逆で、つまり商売上より他に理由があるんだろう
838: 音無さん 2019/02/14(木) 23:40:55.39 ID:wUICG0YC
841: 音無さん 2019/02/15(金) 00:41:57.61 ID:gT1bQaCF
840: 音無さん 2019/02/14(木) 23:55:12.60 ID:aSW76T2i
アニメや特撮ものなんかは未登録が多いと思うがけつの穴の小さい権利者が
申し立ててるようで突然消されたりする。ある程度メジャーなものはそれで良いと思うが
誰も知らねーよ、みたいな曲でも消されてるのでバカじゃねーのかとは思うが
アカウントまで消されるとうっとおしいので気をつけよう
(美)空気録音の著作権問題をなんとかクリアしたい。
2011年辺りに動画でオーディオを録音記録すると面白いことに気がついてから
2013年頃から新しいオーディオ趣味の形態としてなにか始めて見たけど、著作権の壁まだ超えられてない模様。
レコード会社に音楽の動画利用について問い合わせるとふわっとした回答が来るし
ジャスラックに関しては個人での利用はどんな理由があろうと無理とのことだった。
ということで、そもそもオーディオテスト用に音楽の著作権を条件付きで開放出来ないかと、
e-onkyoかステレオサウンド社がなにか動いてくれないかなと。
ZOOM(ズーム) (2014-08-13)
売り上げランキング: 221
・
【注目】新ジャンル 動画共有オーディオ、自宅で手軽にピュアオーディオを疑似体験しよう
・
Youtubeオーディオ動画最強のケンリックサウンド、撮影現場の全容が明かされる
・
【動画あり】超絶高級オーディオでアニソンを聴いてみるよ!!!
音楽ビジネス著作権入門