38: 音無さん 2019/02/19(火) 11:48:37.56 ID:gR3S+AfG0
こりゃまた宗教論争になりそうなスレを
またトンデモ俺様理論を振りかざすバカが出てきて盛り上がるかな?
4: 音無さん 2019/02/19(火) 11:27:22.02 ID:T1p9aow70
ピュアオーディオだぞ
6: 音無さん 2019/02/19(火) 11:27:54.51 ID:QaURTdbU0
MP3の256kbpsと320kbpsも区別つかない
73: 音無さん 2019/02/19(火) 12:05:54.35 ID:SFgshu7I0
>>6
ろくな音源ないからな
でもアンプとスピーカーつなげて鳴らすと一発で分かるくらい違うよ
101: 音無さん 2019/02/19(火) 12:22:11.48 ID:7NNa5uu30
>>6
仕事で高性能スピーカーと
ヘッドホンの検証やったけど
パチカスの俺でもハッキリ違いわかるぞ
スマホ純正のイヤホンと比べたらマジ別モノ
好きなアーティストの曲を通勤通学で聞くなら高いのしとけ
聞ければいいなら付属のイヤホンでもいいが
236: 音無さん 2019/02/19(火) 14:14:58.53 ID:XSPKjWJa0
>>101
確かに違いは分かるんだけど悪い音でも慣れるし不快じゃないんだよね
レコードやカセットなんかのアナログ媒体が残ってるのはその証拠
不鮮明だとしてもその不鮮明に価値を見出すのが人間
110: 音無さん 2019/02/19(火) 12:26:07.04 ID:SpVrt9QN0
>>6
試してないからわからんが、俺は196でもわからんかもしれん
269: 音無さん 2019/02/19(火) 15:42:32.35 ID:evVME3Ed0
>>6
MP3とWAVを比較すればさすがにわかる。ハイレゾはPCM384やDSDだからさらに差が出る。
9: 音無さん 2019/02/19(火) 11:28:49.14 ID:Y5GjlkaY0
俺のやつ
88: 音無さん 2019/02/19(火) 12:15:24.06 ID:QmXsyWMX0
>>9
アニソン聞くんやろ?w
94: 音無さん 2019/02/19(火) 12:17:30.27 ID:Y5GjlkaY0
>>88
古いアニソンは好きだけどね。ヤマト世代なら。
基本はジャズとか80年代から00年代の洋楽。
134: 音無さん 2019/02/19(火) 12:38:52.66 ID:gDnwbOrH0
>>9
これはエスアンドジーですね間違いない
あんた三十代やろ
181: 音無さん 2019/02/19(火) 13:14:34.26 ID:p+W2qRfZ0
>>9
なして縛っとる?趣味?
207: 音無さん 2019/02/19(火) 13:31:05.61 ID:jPjl4eBV0
>>181
バッテリーだろ
還暦前の俺でも分かるが?
224: 音無さん 2019/02/19(火) 13:51:50.93 ID:hoM91he10
>>207
いや、ポータブルアンプやろ
15: 音無さん 2019/02/19(火) 11:30:29.37 ID:R5FSoK6n0
編集時はアップサンプリングが必要だけど
普通に人間が聞く分にはまったく無意味だわな。
19: 音無さん 2019/02/19(火) 11:31:12.45 ID:vNY6vTRb0
ハイレゾ対応謳ってるウォークマン買ったのになぜか対応してない付属イヤホンだった 消費者舐めてだろ
23: 音無さん 2019/02/19(火) 11:36:25.69 ID:Y5GjlkaY0
>>19
なんも問題ないぞ
336: 音無さん 2019/02/19(火) 18:23:56.58 ID:TLEKbp1N0
>>19
こういう馬鹿が騙されるのがハイレゾオーディオ
21: 音無さん 2019/02/19(火) 11:35:52.95 ID:ARiivMRH0
ハイレゾの音源買ってみたけどスペアナで見たら全然高音入ってなかった
ただ原音を高解像度にデータ化できてるためか元の音にさらに近いようにきこえたよ
31: 音無さん 2019/02/19(火) 11:40:32.49 ID:u2zz3nQa0
4Kで観たいって奴もいればDVD解像度で十分って奴もいる
247: 音無さん 2019/02/19(火) 14:48:56.44 ID:/szhMFXk0
>>31
どこのどいつだよw
32: 音無さん 2019/02/19(火) 11:42:37.78 ID:leLmHad80
FLACより320kbpsのmp3の方がいい音に聴こえる
256: 音無さん 2019/02/19(火) 15:05:57.33 ID:XKiwOnW50
>>32
そういえば昔、坂本龍一さんが320kbpsくらいあればmp3でも十分って言っていた
35: 音無さん 2019/02/19(火) 11:45:29.17 ID:P8wIBhR90
aptX HDとか「ハイレゾ」とか言いつつCDとほぼ同じだからな
37: 音無さん 2019/02/19(火) 11:47:04.23 ID:VU/oYjkY0
よくわからんのやけど
ステレオより5.1chとか7.1とかのサラウンドのほうが
すごい迫力ありそうなんだけど
なんで音楽は2chなん
277: 音無さん 2019/02/19(火) 15:52:39.19 ID:evVME3Ed0
>>37
最初はモノラルから始まった。それがステレオ(2ch)になって音の空間がわかるようになった。
4ch以上はスピーカーとアンプがたくさん必要になるのでお金がかかし、ど真ん中に座って聴かないといけないので
部屋のどこにいても気軽聴けるようにならないので面倒。それにヘッドホンで聴くのはいまだに2chだから
なんだかんだで2chが一番使いやすいので普及している。
39: 音無さん 2019/02/19(火) 11:49:40.39 ID:hHcUFTFM0
意味あるに決まってるだろ
「ハイレゾ」って書いておけば高く売れる
41: 音無さん 2019/02/19(火) 11:50:54.45 ID:zNOkHLh50
4Kテレビ買って4K映像すげーって4K配信されてもいないのに感動した俺に隙はなかった
84: 音無さん 2019/02/19(火) 12:13:46.14 ID:BMCix0rL0
>>41
そらブラウン管から4kになったら誰でも感動するわな
278: 音無さん 2019/02/19(火) 15:53:49.64 ID:evVME3Ed0
>>41
4Kは2Kをアップコンバートしてるから2Kより多少綺麗にみえる。
47: 音無さん 2019/02/19(火) 11:54:33.35 ID:B9/UrtJM0
おっさんはレコードのノイズ聞いて満足しろ
49: 音無さん 2019/02/19(火) 11:56:18.49 ID:ohsiUsx00
良くなる音源と悪くなるのがある
56: 音無さん 2019/02/19(火) 11:58:40.87 ID:bAYUZypl0
そもそもDSD11.2ってどこで売ってんの?
59: 音無さん 2019/02/19(火) 11:59:32.15 ID:Y5GjlkaY0
まぁ、聴き比べて違いが無いって人もいるだろうしそれは否定出来ないね。
俺は明らかに違いは感じたけどね。
71: 音無さん 2019/02/19(火) 12:05:01.59 ID:PMdZaouH0
>>59
モスキートノイズ何kHzまで聞こえるの?
俺はギリ15kHz、16kHzはダメ
95: 音無さん 2019/02/19(火) 12:18:14.36 ID:S08UtrzT0
>>71
40前半だが16KHz迄だわ
小6の息子は22KHz迄聞こえてた
60: 音無さん 2019/02/19(火) 11:59:52.11 ID:Jos1Gs/k0
ハイレゾというか可逆圧縮に意味がある
69: 音無さん 2019/02/19(火) 12:03:11.48 ID:mGA5BGOv0
一本100万超えるスピーカーを使えば
多少分かるんじゃ
72: 音無さん 2019/02/19(火) 12:05:33.89 ID:fvirA+5N0
ハイレゾ対応(笑)
74: 音無さん 2019/02/19(火) 12:07:24.03 ID:ohsiUsx00
聞こえ方が滑らかになるのは本当だよ
その分ヌルっとした音になるから元気な音楽だとなんか違う 大人しく聴こえる
クラシックなどは良くなるケースが多い
82: 音無さん 2019/02/19(火) 12:11:46.74 ID:bAYUZypl0
マスターに一番近いのって初版のレコード?DSD11.2?SACD?
283: 音無さん 2019/02/19(火) 16:01:35.92 ID:evVME3Ed0
>>82
マスターは録音したときの装置だから、アナログ時代ならテープ、デジタル録音なら録音した装置の音源がマスター。
ミキシングした後の音源をマスターとすることもある。その音源を変換して、レコード、CD、SACDに入れる。
96: 音無さん 2019/02/19(火) 12:20:23.30 ID:KjjnhsNV0
おまえらの耳はハイレゾ対応してないぞ
104: 音無さん 2019/02/19(火) 12:23:21.42 ID:hNwNyW070
>>96
でもたまにキーンって音が聞こえるよ
片耳だけど
105: 音無さん 2019/02/19(火) 12:24:03.57 ID:7NNa5uu30
>>104
それストレスや
精神科いけ
162: 音無さん 2019/02/19(火) 12:54:29.27 ID:SC5giYfI0
>>104
アラレちゃんだぞ(´・ω・`)
99: 音無さん 2019/02/19(火) 12:21:19.43 ID:efIUMM+K0
ないけどたちの悪いことにCDとハイレゾで違うマスタリングをやってるのがあってな
kalafinaとか澤野とかは露骨
359: 音無さん 2019/02/19(火) 19:50:42.32 ID:GnHdyrkY0
>>99
DAWに突っ込んで逆位相差分取れば多分一発で分かるやろなぁ
117: 音無さん 2019/02/19(火) 12:31:26.75 ID:TEucZiWr0
それなりの高級アンプと高級スピーカーで比べてみたらかなり違ったぞ
空気感が違う、表現が難しいけど体験してもらえば分かる
全然違う
125: 音無さん 2019/02/19(火) 12:34:16.65 ID:R5iomY5S0
パイオニアからUSB刺すだけで音が良くなるアダプター出てたし音楽界隈ってすごいね(
133: 音無さん 2019/02/19(火) 12:38:17.72 ID:S50WhHfQ0
まともな再生環境で聞けば誰でもわかるぞ
137: 音無さん 2019/02/19(火) 12:39:12.27 ID:FbTOG9i70
従来のCDや16bit 44.1khzと同じ価格で売ってくれるなら歓迎するけど
高かかったらイラネ
138: 音無さん 2019/02/19(火) 12:39:14.58 ID:V4w5J5rp0
16bitと24bitじゃダイナミックレンジが桁違いなんで背景の音、ディレイやリバーブの聴こえ方がまるで違ってくる
直接音が多いポップス系では違いは少ないかもな
141: 音無さん 2019/02/19(火) 12:40:16.70 ID:fixxlBCL0
>>138
24bit前提にマスタリングしてくれないと意味無いけどな
そういう音源は少ない
147: 音無さん 2019/02/19(火) 12:44:22.87 ID:efIUMM+K0
>>138
そんなんそう聞こえるように録音、マスタリングすればいいだけだろ
ECMなんて顕著
151: 音無さん 2019/02/19(火) 12:45:21.64 ID:FbTOG9i70
>>138
ドラムも分かりやすいな
ハイレゾだとオープンハイハットやシンバルが潰れず綺麗に聴こえる
音楽そのものが良く聴こえるほどの違いかと言われると
個人的には全然そんなことは無いと思うが
143: 音無さん 2019/02/19(火) 12:41:56.29 ID:4VJ7tUQO0
ハイレゾは高音域が増えるだけと思い込んでるやつはブラインドテストしても高音域の音にしか意識が行かないから
全体の音質がハイレゾによって影響受けてることに気づかない
146: 音無さん 2019/02/19(火) 12:43:02.70 ID:Xswifsq10
>>143
まさかー
オーディオ好きにそんな奴おらんやろ―(´・ω・`)
145: 音無さん 2019/02/19(火) 12:42:33.55 ID:PKLCHFra0
いいオーディオとセットでないとなんの意味もないけどな。
150: 音無さん 2019/02/19(火) 12:45:07.39 ID:pLhy1svh0
ハイレゾはお手軽再生できるようになったのがデカいんだろうな
SACDやDVD-audioはあんまり普及しなかった
169: 音無さん 2019/02/19(火) 12:59:57.18 ID:6Uq0ieRp0
どっかの音楽のプロ達がハイレゾとCD聞き比べして分からないって言ってた動画があったような
173: 音無さん 2019/02/19(火) 13:02:17.99 ID:Ja4OgCod0
映像もそうだけど、そんなに高解像度にしてどうすんの?とも思う
185: 音無さん 2019/02/19(火) 13:18:48.38 ID:FbTOG9i70
>>173
ハイビジョンで言えば
人物の背後に映ってる木の葉っぱ1枚1枚が鮮明に見えて綺麗とか
そういう凄さに近いな
作品の本質にあまり関係の無い凄さ
174: 音無さん 2019/02/19(火) 13:02:19.41 ID:+va7d/7v0
高音よりもダイナミックレンジが大事だと思う今日このごろ
175: 音無さん 2019/02/19(火) 13:05:01.28 ID:Shz9O6Az0
CDの44.1KHzがキリが悪くて嫌だな
180: 音無さん 2019/02/19(火) 13:12:42.56 ID:935Eh/8z0
>>175
CDの44.1kHzwavを48kHzwavの箱に入れてアナライザで見ると...
183: 音無さん 2019/02/19(火) 13:15:19.81 ID:GgijQiP20
オーディオマニアと音楽好きって別のカテゴリーだよな。
写真が趣味とカメラが趣味っていうのと同じで
187: 音無さん 2019/02/19(火) 13:19:04.35 ID:pdfBGp9N0
とりあえず良いヘッドホンかスピーカー用意しないとな
193: 音無さん 2019/02/19(火) 13:21:38.60 ID:s4fTbfsy0
日常の音がハイレゾなのになんでそれに気持ちよさを感じないのかなふしぎでならない
208: 音無さん 2019/02/19(火) 13:32:08.68 ID:t8hfV1in0
ランティスはハイレゾ音源ボリすぎだろ
226: 音無さん 2019/02/19(火) 13:52:49.37 ID:H7Ag75SO0
3万くらいのハイレゾ対応してないイヤホン音気に入って買ったけど
数千円のハイレゾ対応イヤホンより音良いでしょ。
意味分からん
233: 音無さん 2019/02/19(火) 14:01:58.37 ID:Xswifsq10
>>226
パーツも良い物使い出すと高くなるから
だいたい高くて重いものはいい音・・・って昔の人は言ってた(´・ω・`)
230: 音無さん 2019/02/19(火) 13:57:51.34 ID:Q30i7hkb0
これの何が面白かっていうと購買層が聴力の衰えたオッサンなところ
同じ開発するなら骨伝導でクリアに聞こえるものとかにしろよ
年寄りが増えてくる時代そっちのが売れそうだろ
239: 音無さん 2019/02/19(火) 14:18:00.79 ID:N+xV64Y10
しかしハイレゾDLの値段高すぎじゃね 一曲500円って
248: 音無さん 2019/02/19(火) 14:52:43.34 ID:0paCKIrO0
>>239
高い上に容量食うから余程こだわりなければ必要ないんだよね
自分は適当な耳で良かったと思ってる
260: 音無さん 2019/02/19(火) 15:27:52.98 ID:nj1Fzlld0
>>239
ハイレゾの曲とハイレゾ対応のイヤホン買うなら
その金を全てイヤホンに回したほうが高音質を実体験しやすかった
結局イヤホンだわ
246: 音無さん 2019/02/19(火) 14:46:18.07 ID:F2ypdJ/k0
人間の耳にはCDで十分だと
麻倉さんが言ってた
275: 音無さん 2019/02/19(火) 15:48:31.75 ID:ZVP7orZx0
>>246
それが聞き比べてみると全然違うんだな
249: 音無さん 2019/02/19(火) 14:53:16.23 ID:17nO3XDo0
それなりの音量を出してオーケストラを聴くとすると
全パートで演奏する大音量の部分とソロパートの小さな音を同じ信号で表現しようとすると
たかだか65536段階では足りないんだよ
日本は家が小さいから、でかい音が出せないでわからないかもしれないが
262: 音無さん 2019/02/19(火) 15:29:36.02 ID:nTZojeOS0
どんなに音質が良くてもクソ曲はクソ曲
どんなに音質が悪くても名曲は名曲
264: 音無さん 2019/02/19(火) 15:31:07.89 ID:EziYZGym0
NW-WM1Z
まずはこれを買おう
288: 音無さん 2019/02/19(火) 16:15:56.83 ID:+ny1yYnd0
>>264
30万のやつか
7万ちょいのZX300と違いは分かるのだろうか
266: 音無さん 2019/02/19(火) 15:32:34.44 ID:aQ8J44F50
アニソンで音割れがひどい場合、ハイレゾなら音割れなくなるんかね?それなら意味あるな。
267: 音無さん 2019/02/19(火) 15:36:21.15 ID:EziYZGym0
>>266
ラブライブのCD音源ひどいからハイレゾの素晴らしさがよくわかった
286: 音無さん 2019/02/19(火) 16:05:49.52 ID:SHzgFqvvO
変に規格増やさないでマスターをそのまま落とせる仕様にしたらいいのに
SACDとかCD時代の無駄な規格から何も学んでないな
289: 音無さん 2019/02/19(火) 16:16:32.47 ID:FbTOG9i70
マスターが32bit/384kHzだとアルバム1枚で10GB超える
BDのことを思えば大きくないけど
294: 音無さん 2019/02/19(火) 16:28:41.34 ID:errcUkE40
高級アンプと高級スピーカー使わないと違いが分からないなんて無意味な規格と言う事だよね
ハイレゾが本当に凄いなら激安のプレーヤーでもスゲーってならないと
343: 音無さん 2019/02/19(火) 18:43:48.44 ID:/7mwf+lf0
>>294
その理屈は間違いかと
どんなによい食材使っても
料理人が下手なら美味い料理にはならない
297: 音無さん 2019/02/19(火) 16:32:23.27 ID:AVZNY4Kn0
なーなー結構気になってることがあったんだけど
打ち込み系アーティストの使ってる音源って24bit/192kbps以上なの?
moraやe-onkyoとかでハイレゾで販売されてる楽曲ってホントにその周波数帯含まれてるの?
306: 音無さん 2019/02/19(火) 16:41:20.66 ID:FbTOG9i70
>>297
高音質と言われるハードシンセの出力が24bit/96kbps
その後のミックスやマスタリングで32bitに跳ね上がる
308: 音無さん 2019/02/19(火) 16:50:34.58 ID:AVZNY4Kn0
>>306
跳ね上がるのは無い物が生まれるんだろうか
コンプレッサーとかかけて変質した音のことだろうか
結果的に32bitの諧調が必要になってるなら良いんだけどさ
ハイレゾハイレゾ言うけどホントにそれらが含まれてんのかなぁってね
314: 音無さん 2019/02/19(火) 16:59:58.45 ID:9TEh8bM90
>>308
それを製品化するのに取り敢えず余裕を持って大きい容量で収録してる感じじゃない
325: 音無さん 2019/02/19(火) 18:01:56.89 ID:FbTOG9i70
>>308
コンプもかけるけど高ビットレートが必要なのは主に残響音だな
ディレイやリバーブをかけて空間系処理を施すと
平板だったシンセの音が立体的でリアルになる
そのリアリティを表現するために高ビットレートのマスタリングが必要になる
(今はシンセ自体にもエフェクトが付いてるけど
プロのレコーディングではより高品質な録音機器側のエフェクターを使用することが多い)
339: 音無さん 2019/02/19(火) 18:39:00.19 ID:AVZNY4Kn0
>>325
物知りだな!
完全かどうか分からんけど合点が行ったぞ
ありがと
298: 音無さん 2019/02/19(火) 16:35:59.12 ID:c4TELRyw0
ハイレゾって意味ないんか。
あぶく銭が入ったから、オーディオルーム作っちゃろうと思ったんやが。
303: 音無さん 2019/02/19(火) 16:38:46.45 ID:ZY/S6wPU0
>>298
ハイレゾに意味はなくてもオーディオルームには意味あるだろ
305: 音無さん 2019/02/19(火) 16:41:03.57 ID:AVZNY4Kn0
>>298
音質と聞こえ方は全然違うから
良いオーディオルーム作るんだYO!
317: 音無さん 2019/02/19(火) 17:20:11.51 ID:T6tHN20n0
ハイレゾ無意味。とか言ってて、斜に構えてる俺カッケーみたいな奴多いけど
明らかに音が違うからな
ヘッドホン視聴出来る店に行って試せばいい
332: 音無さん 2019/02/19(火) 18:19:31.00 ID:CC9gYW5l0
いくらのアンプとスピーカーを使ってるかによるわな。
333: 音無さん 2019/02/19(火) 18:20:51.56 ID:tyJofgX00
昔の音源をリマスターしますた!ってのはあんまり意味ないけど
最初っからハイレゾ販売する前提で録音してる最近のやつなら意味あるんではと思ってる
342: 音無さん 2019/02/19(火) 18:42:02.89 ID:TXagruP90
>>333
リマスター意味あるよ
カーペンターズのリマスターとかすごく良かったよ
逆にCDのマスターが悪かったとも言えるが
ハイレゾ化されたことによりレコードより音が良くなった
349: 音無さん 2019/02/19(火) 19:02:13.69 ID:CC9gYW5l0
>>333
ケーブルはどこの何を使ってる?まさかBluetoothじゃないよね?
335: 音無さん 2019/02/19(火) 18:23:55.18 ID:/wBfYZZB0
そんな事より長年使ってるiPod classicがそろそろヤバそうなのだが
後継機として使えるプレーヤー無いのか
351: 音無さん 2019/02/19(火) 19:18:11.43 ID:3o0bNiCa0
ハイレゾは最低でもペア20万くらいのスピーカーに20万円のピュア用プリメインアンプ使って初めてその良さが判るような商品
おまいらとは縁のない世界だし批判は大いに結構
353: 音無さん 2019/02/19(火) 19:24:02.70 ID:Uht/lUsQ0
>>351
オレのスピーカー80万アンプ40万
サブシステムは25万20万
355: 音無さん 2019/02/19(火) 19:30:52.29 ID:3o0bNiCa0
以前デノンの試聴会でアンプ全機種の聞き比べをやったんだけど20万クラスから奥行き感とか空間表現が各段に良くなって気持ちいいんだよね
数万のエントリークラスだと耳が痛くなるような汚い音しか出ない
358: 音無さん 2019/02/19(火) 19:48:08.29 ID:ZXNQmW8v0
>>355
それ、アンプ以外は全部同じなのか?
アンプは投資価値のあるものとは思うが、スピーカーよりは下に見ているので…
362: 音無さん 2019/02/19(火) 20:01:07.79 ID:3o0bNiCa0
>>358
スピーカーはB&W802Dでアンプだけ繋ぎ替えて聴いてったんだけど20万と40万の違いは僅差でしかないんだが20万と10万には相当な開きがあったのは衝撃だった
だからデノン・マランツで20万円のアンプはコスパが良いように思う
356: 音無さん 2019/02/19(火) 19:35:57.97 ID:Xswifsq10
早速ピュア板の流れだな(´・ω・`)
364: 音無さん 2019/02/19(火) 20:03:45.09 ID:OYU0AQdk0
ハイレゾって、単純に高音が聞こえるとかじゃなくて、音の密度というか凝縮された感じがするじゃん。
例えば、1200万画素と3600万画素のデジカメの撮影データをA4にプリントした時、どっちもきれいだけど、
3600万画素のデータの方がより綺麗にみえるような、あんな感じ。
昔CDで買ったのをFLACに変換して聴いてたけど、ハイレゾが出て買い直したらそんな感じがした。
368: 音無さん 2019/02/19(火) 20:13:29.32 ID:p49BCe7u0
おじさんになると耳が老化する
モスキート音が余裕で聞こえる年齢じゃないと意味ない
金が自由になる頃にはいい音がわからなくなっているという不条理
373: 音無さん 2019/02/19(火) 20:26:15.82 ID:bIHHus/40
>>368
ハイレゾは耳に聞こえない高音域というのは間違い
もちろん高音域も含まれるが、聞こえる中低音も高鮮明化してる
371: 音無さん 2019/02/19(火) 20:20:42.32 ID:o6cIiols0
オーディオに金かけられるようになる頃には耳が老化する
大きなお子様がいる保護者の方
是非良いヘッドホンを買ってあげて下さい
372: 音無さん 2019/02/19(火) 20:23:43.19 ID:/77lcvpn0
昔アイマスのBDオーディオとCD盤を同じBDプレーヤーで聴き比べたのは良い思い出
379: 音無さん 2019/02/19(火) 21:14:40.48 ID:OwwWN21y0
ハイレゾ聞いたらモノラルとステレオ位の違いがあって驚いたわ
382: 音無さん 2019/02/19(火) 21:33:50.41 ID:/r1G+qWZ0
意味ないだろ
思い込み
383: 音無さん 2019/02/19(火) 21:40:20.70 ID:m2mnjmyU0
ハイレゾ音源を聴くにはアンプとスピーカーは当然だが、D/Aコンバーターも良いのが大事だw
386: 音無さん 2019/02/19(火) 21:43:51.45 ID:zZnGWuoq0
普通30万のCDプレーヤーなんて買えないからなあ
395: 音無さん 2019/02/19(火) 22:02:15.19 ID:nA69nAqk0
ここまでハイレゾとCDとで違いがわかると主張する音源なし
194: 音無さん 2019/02/19(火) 13:21:47.11 ID:Uht/lUsQ0
オーディオを非難する人の方も音楽自体全然興味ないから全然的外れなこと言ってて
この手のスレは完全に不毛に終わるよね
(美)ここ数日ν速にオーディオスレが建つ。なにかあるんd
DALI(ダリ)
売り上げランキング: 149,556
・
シュアーのSE846が欲しいけど”ハイレゾ対応”していないのが気になる
・
ハイレゾ音源とCD音源の区別もつかない奴wwwwwwwww
・
ハイレゾのアニソン買ったけど、違い分かんねえぞ!
DENON プリメインアンプ USB-DAC搭載/ハイレゾ音源対応/ヘッドホンアンプ搭載 プレミアムシルバー PMA-60-SP