281: 音無さん 2019/03/10(日) 22:53:40.71 ID:QC1re5yU0
なにそれこわい(´;ω;`)
3: 音無さん 2019/03/10(日) 20:09:44.73 ID:EacVdScB0
イヤホンで音楽聞きながら10年くらい寝てる
286: 音無さん 2019/03/10(日) 22:57:13.74 ID:fwqnKlj00
>>3
成仏してください
342: 音無さん 2019/03/10(日) 23:50:11.36 ID:ArutjXbp0
>>3
オリンピックイヤーには起きろよ
377: 音無さん 2019/03/11(月) 01:17:00.93 ID:wkx4KLai0
>>342
日暮か。
確かオリンピックイヤーなのに登場しなかった年があった気がする。
4: 音無さん 2019/03/10(日) 20:09:52.56 ID:s9u0bSjI0
自己責任
5: 音無さん 2019/03/10(日) 20:10:28.28 ID:9rzKm8+F0
俺思うけど、無音を提供するヘッドホンが必要だと思う
18: 音無さん 2019/03/10(日) 20:16:18.56 ID:yZnjTH0W0
>>5
普通に耳栓じゃ駄目?
22: 音無さん 2019/03/10(日) 20:16:39.54 ID:RmN38ifv0
>>5
ノイキャンのウォークマンで電源ONすると無音になる
145: 音無さん 2019/03/10(日) 21:11:04.87 ID:lB0ae8Pf0
>>22
ノイキャンにするとキーンって甲高い音がして全然無音じゃないんだけど
24: 音無さん 2019/03/10(日) 20:17:03.60 ID:+IAP3W7P0
>>5
すでにあるよ
25: 音無さん 2019/03/10(日) 20:17:26.02 ID:MRUQ/ASR0
>>5
BOSEが睡眠用イヤホン作ってた気がする。
72: 音無さん 2019/03/10(日) 20:32:27.98 ID:0GHcE5ES0
>>25
おお、こういうのをがほしかった
105: 音無さん 2019/03/10(日) 20:47:47.73 ID:Y4khFzZq0
>>5
デジタル耳栓しらんのけ?
7: 音無さん 2019/03/10(日) 20:11:27.64 ID:M7m19NeC0
イヤホン難聴の奴にもやがて医療費がかかるんだろうな
8: 音無さん 2019/03/10(日) 20:12:01.88 ID:5bgU+WT60
爆新聞て
11: 音無さん 2019/03/10(日) 20:13:21.85 ID:xvWuU5rB0
この6年余りイヤフォンで音楽聴きながら寝ているけど特に異常はないが
小音量、クラシック、洋popsを主に聴いている
95: 音無さん 2019/03/10(日) 20:42:31.93 ID:gkeWJJdP0
>>11
すでに手遅れです
あなたの人生の後半は確実に難聴で苦しむことになるし難聴は痴呆症と結びつくので家族も不幸になるでしょうね
102: 音無さん 2019/03/10(日) 20:46:42.05 ID:kyHYojG80
>>11
俺イアホンでも大音量で聴きたいのよね
大音量で聴きたいから寝る時もイアホンで
聞いてるような だから今後は注意するよ
165: 音無さん 2019/03/10(日) 21:24:18.74 ID:pXGfxd/J0
>>11
それで熟睡できんの?
俺は無理だわ
191: 音無さん 2019/03/10(日) 21:39:06.22 ID:uM11g4bt0
>>11 まだその瞬間が来ないだけ
261: 音無さん 2019/03/10(日) 22:29:09.38 ID:vCHDPUOn0
>>11
現実問題として危険な症状が報告されてるんだから控えた方がよくね?
俺は6年平気だったぜーでも7年目で耳が聞こえなくなったぜーじゃ遅い。
14: 音無さん 2019/03/10(日) 20:14:47.52 ID:yZjL9BX10
最低音量で聴いて満足できないならやるべきではない
15: 音無さん 2019/03/10(日) 20:15:37.84 ID:DVZNo+530
難聴よりもコード絡まって首締めるのが怖いね
17: 音無さん 2019/03/10(日) 20:15:44.27 ID:+iBYW2pz0
この10年寝る時は常にサイレンシアを付けて寝てる
19: 音無さん 2019/03/10(日) 20:16:23.92 ID:QzUnldJD0
もう、2、3年イヤホンしながら寝てるけど、たまに圧迫されて痛い思いするぐらいだな
20: 音無さん 2019/03/10(日) 20:16:25.42 ID:IibHpnxN0
30歳近くから音楽は聴かなくなったなぁ。これが精神的な老いか・・・。
21: 音無さん 2019/03/10(日) 20:16:27.11 ID:EX/s0udl0
片耳でラジオ聞いてるひとの立場は…
50: 音無さん 2019/03/10(日) 20:24:22.54 ID:3hYmI0rS0
>>21
いつも左耳にイヤホンしてるから、右より左の聴力が悪い。
28: 音無さん 2019/03/10(日) 20:17:39.29 ID:PqeRF5PC0
最近は耳栓して寝てる。
自分のいびきで目が覚めないから快適
36: 音無さん 2019/03/10(日) 20:20:38.70 ID:HeE1JSs00
無理。耳栓とかイヤホンとか突っ込んで寝るとか絶対無理
40: 音無さん 2019/03/10(日) 20:22:09.41 ID:nbg4YVO20
聴覚は血流の影響をかなり受けると思う。
40代後半になってから、高域が聞き取りづらくなり、好きなクラシック音楽も楽しめなくなってきた。
そんなとき、ロードバイクに乗り始めたのだが、峠をゼイゼイいって登る週末を繰り返していた半年後、何気なくCDを掛けてみたら、聞こえる聞こえる。
若い頃ほどでもないが、楽しめるレベルまで高域が回復していた。
難聴気味の人は少し負荷の高い運動をしてみると良いと思う。
以上、俺の体験でした。
45: 音無さん 2019/03/10(日) 20:23:27.10 ID:PqeRF5PC0
>>40
なるほど、確かにそういう経験あるかも。
肩コリがひどいと耳が聞こえづらいような…
181: 音無さん 2019/03/10(日) 21:33:05.73 ID:z8XSckJg0
>>40
>>45
なるほど理解、両方ともリンパや血の流れが滞って起きてるわけか
57: 音無さん 2019/03/10(日) 20:26:28.92 ID:OeUbBErG0
>>40
ふーむ参考にするわ
なかなか有用な情報をありがと
47: 音無さん 2019/03/10(日) 20:23:58.17 ID:v1nSK3hw0
世の中にはピロースピーカーと言うものがあってだな
49: 音無さん 2019/03/10(日) 20:24:06.17 ID:iiZ12/X70
ノイズキャンセルのイヤホンやヘッドホンなら大音量にしなくてもいいぐらいによく聴こえるのに
耳壊しちゃったらもうお終いじゃん
53: 音無さん 2019/03/10(日) 20:24:45.00 ID:rULK9qZx0
昼間や騒音ある場所で寝る時は耳栓したほうが良いな
58: 音無さん 2019/03/10(日) 20:26:48.96 ID:D454AbP50
年と共に音楽(歌あり)>音楽(歌なし)>怪談>無音で寝るようになった
66: 音無さん 2019/03/10(日) 20:30:33.14 ID:CoBeFDM70
>>58
途中おかしいぞw
67: 音無さん 2019/03/10(日) 20:31:08.49 ID:OXVOgUWu0
耳は消耗品だから大事に使わないと
68: 音無さん 2019/03/10(日) 20:31:15.74 ID:kaOs/s770
嘘くさい
その人一人じゃないのか
耳が痛いほどの大音量を聴きながら、すやすや眠ろうとするような変人はそうそう居ない
75: 音無さん 2019/03/10(日) 20:33:08.69 ID:IRFcV0T10
数年間ずっと耳かき音声つけっぱなしで寝てる
78: 音無さん 2019/03/10(日) 20:33:43.44 ID:DLfOIcpp0
騒音逃れにネホンしてる奴は、モルデックスの耳栓して、小型のワイヤレススピーカーを枕元に置けばいいじゃん。
極小音でも聴こえる。
誰にも迷惑かけんし、耳も傷めない。
80: 音無さん 2019/03/10(日) 20:34:44.04 ID:9/dpiDd50
難聴は回復せんだろ、聴覚神経は再生しないはず
83: 音無さん 2019/03/10(日) 20:35:49.30 ID:yZnjTH0W0
>>80
一時的なダメージなら回復する事もある
93: 音無さん 2019/03/10(日) 20:41:09.12 ID:ahlh5fIK0
睡眠アプリで波や雨の音でも駄目なんだろうか
96: 音無さん 2019/03/10(日) 20:42:50.30 ID:oPObZy7c0
聴力が下がるのもそうだけどより恐ろしいのは耳鳴りだぞ 発病したら一生不快な音から逃れられない
279: 音無さん 2019/03/10(日) 22:50:13.80 ID:QxFgGTn40
>>96
これ突発性難聴になって聴力はほぼ戻ったけど耳鳴りが止まない
多めに飲んだ日なんかはうるさ過ぎて眠れず頭痛になるから酒も辞めようかと迷ってる
マジで誰か止めてくれ
290: 音無さん 2019/03/10(日) 23:03:29.64 ID:DXWkZX4S0
>>279
慣れるしかないぜ
ついでに大量の飛蚊症も慣れたわw
404: 音無さん 2019/03/11(月) 02:41:41.90 ID:8S79sU9m0
>>96
耳鳴りは自律神経の緊張から起こる
主に首回りが緊張する習慣があると耳鳴りになる
ストレッチしろ
97: 音無さん 2019/03/10(日) 20:43:33.23 ID:yeY64Qzk0
カナル型のイヤホンが悪いと思う。
あれって密閉度が高くて、自分の音(関節の動く音とか咀嚼音とか)が聞こえちゃうからボルーム上げちゃうじゃん。
昔ながらのインナーイヤー型がいいよ。
98: 音無さん 2019/03/10(日) 20:43:37.46 ID:m/5AfJQJ0
聴力検査してみろ
21デシベル以上だったら難聴だぞ、
106: 音無さん 2019/03/10(日) 20:48:19.57 ID:6a3OOuDp0
自分なんか周りの音がうるさいからわざわざ耳栓して寝てんのにw
110: 音無さん 2019/03/10(日) 20:49:58.13 ID:kSp3LtAn0
聴力って目に見えるものじゃないから
何ともないって言ってる人も気づかない内に
ジワジワ悪くなってるかもしれないよ
112: 音無さん 2019/03/10(日) 20:50:16.48 ID:CEDWifZ/0
パチ店員10年以上やってた友達が片方難聴になったって言ってたわ
方耳にインカム付けてるからだとさ
129: 音無さん 2019/03/10(日) 21:01:16.15 ID:HZRHUZ/l0
唐辛子とか調味料を異常にかける奴等と同類なんだろな
146: 音無さん 2019/03/10(日) 21:11:05.07 ID:OR9yLNmh0
睡眠学習とは何だったのか
でもそんな事例今まで聞いた事ないんだけど
167: 音無さん 2019/03/10(日) 21:24:58.07 ID:3IeAP9WOO
>>146
あれはイヤホンして眠るんじゃなくて、
枕にスピーカーが付いてて小さな音声を流すってヤツだったよ
170: 音無さん 2019/03/10(日) 21:27:19.29 ID:whnrYLEh0
>>146
睡眠学習ヘッドフォンでやってたけど効果なし
覚えてるわけない
今は寝るときにタイマーつけて聞いてるだけ
147: 音無さん 2019/03/10(日) 21:12:10.93 ID:Fn4YDun90
>>1
40年位昔からイヤホンやヘッドホンは危険だと言われてたのにな
当時小学生だった俺は保健室の壁に掲示されていた鼓膜がボロボロになった写真を見てビビったわ
153: 音無さん 2019/03/10(日) 21:16:40.42 ID:HZRHUZ/l0
音楽関係者が急速に耳劣化するしな
絶対音感も加齢でピッチおかしくなるし
162: 音無さん 2019/03/10(日) 21:21:32.02 ID:+FnseKsL0
>>153
金持ち系の音楽業界では
商売的に耳は超重要なので
イヤフォンの類いはご法度らしい
156: 音無さん 2019/03/10(日) 21:18:09.33 ID:ama/S9bX0
若者のイヤホン離れが起きるな
159: 音無さん 2019/03/10(日) 21:19:00.15 ID:XAaxRQ/G0
カナルで音漏れするような音量で聞いてたら、ほぼ確実に難聴になるよ。
190: 音無さん 2019/03/10(日) 21:38:30.51 ID:jUPH9cVU0
最近電車乗ってるとアホみたいに音漏れさせてる若いのよく見る
昔は開放型が多かったから音漏れしてもまぁ…と思ってたが
カナル型で何聴いてるのか他人にわかる爆音で聴いてるヤバいのが増えてる気がする
370: 音無さん 2019/03/11(月) 00:52:46.36 ID:a4RJt7Lv0
>>190
乗り物酔い対策で音楽流すけど電車だと周囲の音がデカすぎて自然と音量上がってたわ
204: 音無さん 2019/03/10(日) 21:45:03.59 ID:hy6dJfpF0
レオパレスなんかイヤホンなかったら生活できんぞ
213: 音無さん 2019/03/10(日) 21:50:48.83 ID:fEG8tkhT0
これだからヘッドホン類は怖いんだよね
最近はほとんどしない
229: 音無さん 2019/03/10(日) 21:59:59.64 ID:5FGPkrK50
Appleは音量0.5を実装して欲しい
夜中だと1でもうるさい
236: 音無さん 2019/03/10(日) 22:02:51.57 ID:5kpaZy/f0
>>229
デジタルボリューム?って微妙な調整ができんよね
TVでもスマホでも後0.5弄りたいとかあるよね
今どき手でひねるボリュームのオーディオってあるんかな
257: 音無さん 2019/03/10(日) 22:24:24.53 ID:CV+x5xIz0
治る難聴ならまだいい
補聴器高すぎて草
260: 音無さん 2019/03/10(日) 22:27:49.37 ID:kAtV4oAy0
>>257
俺の補聴器は両耳で18万だった
福祉のを買えばもっと安いけどな
278: 音無さん 2019/03/10(日) 22:48:49.96 ID:HWgwIF600
職場の若い子のイヤホンの音量に驚いた。若い子って爆音で聞いてんだな
34: 音無さん 2019/03/10(日) 20:20:33.23 ID:OPS5DCXl0
歩きながらずっとイヤホンしてる奴は、補聴器に変わるだけだから問題ないな。
217: 音無さん 2019/03/10(日) 21:52:24.01 ID:XSzmSIdg0
耳栓もそうだけど耳に何かを挿入する習慣があると、入ってないと落ち着かない症候群に陥ります
274: 音無さん 2019/03/10(日) 22:43:07.25 ID:DDamtBOe0
>>217
マスクだってそうだろう
(美)スリープタイマー入れ忘れてそのまま音楽かけて寝ると耳の疲れがヤバイ。
・
【今すぐ試して】WHOがイヤホン難聴を防ぐための診断アプリを発表!
・
【警告】WHO「おまえらイヤホンの音量下げろ。難聴になるぞ。しかも治らない」
・
【寝ホン】音楽聴いてないと寝付けなくなったwwww静かに音楽聴きながら眠れるヘッドホンが欲しいwwww
1日1分であらゆる疲れがとれる 耳ひっぱり (だいわ文庫)