3: 音無さん 2019/03/25(月) 18:06:48.69 ID:Gi1yNK0n0
原価100円が100円で仕入れられるわけねえだろボケ
4: 音無さん 2019/03/25(月) 18:07:32.01 ID:3FEaxiHg0
日尼と米尼で値段比べるとたけえってのが結構ある
5: 音無さん 2019/03/25(月) 18:09:35.04 ID:iezPQWvx0
高いって言うのは自由だろが
嫌なら買わないだけだし
買う方が売る側の手間だのコストだの考える必要はない
高くても必要なら買うんだよ
8: 音無さん 2019/03/25(月) 18:14:14.82 ID:23GSQOi80
リサイクルショップは仕入れ10円売値1000円
75: 音無さん 2019/03/27(水) 14:30:30.88 ID:8D4qq1IM0
>>8
おれ、リアルにリサイクル屋だけど品物によるんだな
小物で通り相場が決まってるのは6割とかもっと出したり。例えば金のアクセサリーなんかは相場決まってるから85%位で買う。
ノーブランドの衣類なんかは5円で買って100倍の500円で売るけど、100着買って売れるの2着か3着だ。残りは金かけて捨てる。
76: 音無さん 2019/03/27(水) 14:32:32.62 ID:ER7zqguE0
>>75
捨てるなら他所のリサイクルショップに持ってけばいいのに
9: 音無さん 2019/03/25(月) 18:17:40.43 ID:NR1whg4t0
物の値段って究極的には人件費と交渉費なんで
拾える材料だからタダにしろって思考はナンセンス
15: 音無さん 2019/03/25(月) 18:30:23.44 ID:xlnVTmvC0
>>9
それもちょっと違う
物の値段は、その値段で売った時に一個いくらの利益が出るかと、いくつぐらい売れるかのバランスで決まる
手間も材料費もかかってなくても、高値で買う人が沢山いさえすれば高値になる
逆に元手がかかってても買う奴がいなけりゃ安くするしかないし、それで赤字になるならその商売はやめるべき
単純な話だよ
50: 音無さん 2019/03/25(月) 20:08:29.54 ID:rIJ3UvHF0
>>15
それが経済原理だよな
10: 音無さん 2019/03/25(月) 18:21:25.61 ID:KAv4yjiV0
原価厨って1000円の食べ物を材料300円で作ってるから300円だろっていう考えなんだろ
それなら最終的に農家に0円でよこせって考えまでいってよさそうなのになんでならないのか
12: 音無さん 2019/03/25(月) 18:24:17.80 ID:od/9w4Gk0
>>10
多分原価厨のいう原価ってのは下代のことだと思う
300円で仕入れてるものを1000円で売るとか舐めてんのかって言いたいんだろ
13: 音無さん 2019/03/25(月) 18:26:05.51 ID:RGrBQNjf0
オスプレイの原価は15 万円!
18: 音無さん 2019/03/25(月) 18:38:23.11 ID:164BQgne0
オスプレイ15万円
20: 音無さん 2019/03/25(月) 18:48:50.78 ID:W4Ewmfb70
原価ってどの時点のこというんだ?
原材料の採取のとこまでいったら全部タダになるだろ
21: 音無さん 2019/03/25(月) 18:51:10.98 ID:UUrVx9+y0
海産物とか原価0円なのにそれには文句言わないのな
22: 音無さん 2019/03/25(月) 18:52:46.45 ID:8rCLvMvB0
まず材料費だけを知ったかぶって原価とか言うアホが多い。
51: 音無さん 2019/03/25(月) 20:09:08.39 ID:dHB5G9b30
>>22
これにつきる
人件費、運送料、光熱費等々原材料だけで物ができるわけないのに。
28: 音無さん 2019/03/25(月) 19:06:34.81 ID:xlnVTmvC0
原価0円でも買う人がいれば値段はつく
値段に原価は関係無い
31: 音無さん 2019/03/25(月) 19:15:07.22 ID:JuxtugGE0
売れるものは原価黙ってても売れる
メーカー直売で原価の5倍以上の売価は高く感じる
34: 音無さん 2019/03/25(月) 19:18:57.00 ID:+O2u5jtv0
>>31
その原価って何を指してるんだ?
37: 音無さん 2019/03/25(月) 19:25:07.23 ID:FBUeaO1a0
PS4のゲームソフトとかはメディア代とパッケージ代で200円くらいって事だな!
39: 音無さん 2019/03/25(月) 19:29:44.04 ID:kxfJfOgL0
材料と製造原価は違う
40: 音無さん 2019/03/25(月) 19:32:35.07 ID:SRr9Unpy0
人件費と宣伝コストが高いのよ
42: 音無さん 2019/03/25(月) 19:41:49.74 ID:geo347k00
>>40
人件費はともかくテレビcmとか新聞で宣伝なんでやめりゃいいのにな
視聴率なんて実際どれくらい見てるか全く保証ないのに
43: 音無さん 2019/03/25(月) 19:46:35.34 ID:xlnVTmvC0
>>42
多くの人に知られなければ数が売れない
数が出なきゃ一つあたりのコストは高くつく
結果、宣伝費をかけてる商品よりも安くて良い物を提供できるとは限らない
47: 音無さん 2019/03/25(月) 20:00:01.55 ID:PqTDkSM+0
原価厨は景気を悪くする社会悪
49: 音無さん 2019/03/25(月) 20:08:08.41 ID:JHmI0osJ0
医療機器メーカーのワイ憤慨
54: 音無さん 2019/03/25(月) 20:29:44.17 ID:vjdgCGyy0
原価が100円が200円になると、
小売が1000円から1100円にならず、2000円になる法則
81: 音無さん 2019/03/27(水) 14:58:11.23 ID:PHIOudLYO
>>54
その原価も人件費入ってるからなー(泣)
56: 音無さん 2019/03/25(月) 20:42:52.80 ID:bGzq/Que0
>>1
立憲民主党議員の悪口は止めろwww
65: 音無さん 2019/03/26(火) 06:45:02.74 ID:Aj39yFQd0
ブランド品なんかボッタクリやろ、アホがありがたがる
66: 音無さん 2019/03/26(火) 12:51:48.98 ID:Hx8vRiO60
>>65がお金を持つと
「エルメスも持てないの?どんだけ底辺なんだよw」
こうなる
上流になるほど、付き合いやTPOで興味なくても
ブランド物身につける必要性も出てくる
原価厨と同じで適正なもんに適正な価格じゃないと文句言うやつはそれだけで底辺だとわかる
87: 音無さん 2019/03/27(水) 16:06:25.11 ID:pvS1YPuW0
アホに説明するのめんどくさいから「原価」って言葉使うのやめてほしい
普通に「コスト」って言え
88: 音無さん 2019/03/27(水) 16:14:46.47 ID:TTDVzkn40
車とか家のDIY始めるといかにぼったくられてるか分かる
自分でできることは自分でやったほうがいい
今なんてネットで調べれば大抵のことはできる
90: 音無さん 2019/03/27(水) 16:18:25.12 ID:rIYRq22n0
ハンドメイド系で「原価は安いんだから値引きしろ」って奴には材料送ってやればいいんじゃね
93: 音無さん 2019/03/27(水) 16:34:09.38 ID:cmQF8QFn0
ハンドメイドでも、かかる日数にもよるしな、原価が100円だとしても、
1時間で出来る物と1日かかる物と同じ値段には出来ないよ
91: 音無さん 2019/03/27(水) 16:27:07.36 ID:0El5DchA0
ハズキルーペの悪口はやめろ
92: 音無さん 2019/03/27(水) 16:30:45.96 ID:KkL7Wdad0
>>91
あれは宣伝費がほとんどだね
100: 音無さん 2019/03/27(水) 17:17:46.00 ID:lQy+Anby0
中国製のものならアリエクで買えば半分以下の値段で買えるのを知ってしまった
105: 音無さん 2019/03/27(水) 21:26:42.75 ID:PXxQk50D0
ブックオフか
106: 音無さん 2019/03/28(木) 09:16:00.47 ID:Q7SlSudd0
時間の大事さを知らんやつの戯れ言よ
(美)なんにしても中華製品のやばさよ。
・
代理店がボッタクリ過ぎるので450万のスピーカー(192kg)イギリスから個人輸入した
・
お前らまだ部品ガー原価ガー中身ガーとか言っているのか
・
オーディオ用のスピーカーが高い理由とは?木箱にユニットつけているだけで10万円はおかしい?
世界No.1の利益を生みだす トヨタの原価