3: 音無さん 2019/04/30(火) 00:10:46.12 ID:cgJuEhf40
なんか声優ばっかりだよな
4: 音無さん 2019/04/30(火) 00:12:29.39 ID:B97ilb+q0
必要だよ(´・ω・`)
完
5: 音無さん 2019/04/30(火) 00:13:23.63 ID:rz1Evsze0
南海トラフ規模の災害起きると被災地域がFMだけだと全てブラックアウトするぞ
AMは周波数低くできる特性から地表波が遠くに飛んで他地域から状況放送できる
188: 音無さん 2019/04/30(火) 06:56:35.82 ID:ghOUTQYT0
>>5
たんぱ聞けや…
7: 音無さん 2019/04/30(火) 00:15:12.47 ID:r2AxWpkM0
電波悪い地域では圧倒的に強いからなぁ
8: 音無さん 2019/04/30(火) 00:15:19.82 ID:gWnToD0A0
や、山のかげでも電波が入るから…
12: 音無さん 2019/04/30(火) 00:17:05.04 ID:k+vD9FgG0
歳とるとAMが心にしみる
85: 音無さん 2019/04/30(火) 01:59:29.56 ID:EgbBOPZ70
>>12
確かにあるわ
13: 音無さん 2019/04/30(火) 00:17:08.71 ID:r2AxWpkM0
日本の遠方放送局より朝鮮ラジオの方がクリアに入るからな
どうなってんねんあれ
16: 音無さん 2019/04/30(火) 00:18:46.52 ID:rb+w5nl40
>>13
出力が桁違いらしい
俺は大阪だけど、生駒六甲山脈越えて届くんだから相当なものだよなぁ…
15: 音無さん 2019/04/30(火) 00:18:06.85 ID:AOLb617D0
あの独特の音質と流れてくる会話が凄く嫌
17: 音無さん 2019/04/30(火) 00:18:50.45 ID:/2Tqb0jH0
あのモコモコした音が良いんじゃねぇか
現代社会でああいう味のあるものは貴重
89: 音無さん 2019/04/30(火) 02:09:57.43 ID:Yq8GRY7V0
>>17
音域を狭めるのはグライコ入れれば簡単に作れる。でもいらない。
23: 音無さん 2019/04/30(火) 00:25:35.80 ID:htuTbbds0
ゲルマニウムラジオが使えなくなるだろが
282: 音無さん 2019/04/30(火) 09:28:47.88 ID:qOcHLjiH0
>>23
これだよ、これ。
子供のころ感動したんだが
25: 音無さん 2019/04/30(火) 00:27:50.81 ID:bgs9zD8v0
未だ古いトラックだとカセットかAMラジオしか無いしなあ
あの雑音混じりに聞くのもなかなか味があっていいもんだが
30: 音無さん 2019/04/30(火) 00:30:52.91 ID:pbLQX2eT0
FMが90MHzまでしか聞けないラジオが悲惨なことになってしまうのだが
31: 音無さん 2019/04/30(火) 00:32:09.33 ID:nr+Muwv40
radikoしか聴かないからAMとFMの違いが分からない
33: 音無さん 2019/04/30(火) 00:35:18.96 ID:EXetoqas0
巨大災害時にスマホとか馬鹿の戯言だわ
涌いてんだろ
41: 音無さん 2019/04/30(火) 00:45:13.89 ID:eAw8jivj0
>>33
3.11のときも使い物にならんかったしなあ
GPS機能は使えた
63: 音無さん 2019/04/30(火) 01:16:44.98 ID:wfuBB53Q0
>>33
去年北海道のブラックアウト経験したんだけど、停電で携帯の基地局も止まるからスマホ類での情報収集が全くできなかった。
radikoも当然機能せず。ラジオ引っ張り出して電池で動かして、地元FM局の放送をずーっと聞いてたわ。
65: 音無さん 2019/04/30(火) 01:20:10.78 ID:GbqFr2MA0
>>63
更に大規模停電だと地元FMも入らなくなるから
AMがあることが生死の分かれ目になるぜ
38: 音無さん 2019/04/30(火) 00:42:48.70 ID:oN2uJmpW0
レイディオ聴くことほとんどなくなった
72: 音無さん 2019/04/30(火) 01:30:52.08 ID:KAcfT3mg0
>>38
壊れてしも打たんか
135: 音無さん 2019/04/30(火) 04:32:04.90 ID:OwyGG5+n0
>>72
お前が壊れかけだ
39: 音無さん 2019/04/30(火) 00:44:04.79 ID:QCgW3anw0
ポケットサイズのラジオは夜釣りやキャンプのお供
50: 音無さん 2019/04/30(火) 00:54:40.95 ID:u8ioTQyZ0
災害時を考えるとAMラジオは残しといた方がいいと思う
52: 音無さん 2019/04/30(火) 00:58:16.42 ID:JAU/O6+I0
こんだけ地震地震言ってんだから続けとけよ
放送自体止まってるかもしれんけど
54: 音無さん 2019/04/30(火) 01:01:05.10 ID:IIHmkeH00
計画停電の時にお風呂用のラジオ(モノラル)を持ってきて聴いていた
スマホは電池温存の為封印していた
70: 音無さん 2019/04/30(火) 01:28:55.78 ID:ptw/Rbj/0
NHKはお金余ってしょうがないんじゃないの
77: 音無さん 2019/04/30(火) 01:41:53.13 ID:y8a2I41d0
>>70
実際NHKはAM放送をやめるつもりが無い。
民放は鉄塔の建て替え費用がかさみそうだからやめようとしている。
76: 音無さん 2019/04/30(火) 01:40:29.44 ID:W2aC068o0
むしろFMいらんな
この前AM専用のポケットラジオ買ったわ
94: 音無さん 2019/04/30(火) 02:18:22.77 ID://GnW8pO0
土日夜の文化放送はオタクにとって最高の時間なんだろ?
99: 音無さん 2019/04/30(火) 02:29:17.92 ID:1zijTltj0
AMはNHKがやり続ける
101: 音無さん 2019/04/30(火) 02:33:40.24 ID:SIldbMZl0
AMの方が遠くに電波を飛ばして聞けるのに
音質なんか二の次
114: 音無さん 2019/04/30(火) 02:58:46.89 ID:gHMYpI5r0
雪が積もるとめちゃ感度が良くなる
117: 音無さん 2019/04/30(火) 03:08:30.36 ID:sd7Qv3yy0
災害時はワンセグが見れればOK名なのかな?
124: 音無さん 2019/04/30(火) 03:21:06.13 ID:y8a2I41d0
>>117
あっという間に電池切れ。
134: 音無さん 2019/04/30(火) 04:10:45.21 ID:Ou7D7SiW0
好きだけどなあ、「ラジオ感」
146: 音無さん 2019/04/30(火) 04:56:13.15 ID:oJfvYxYG0
ソニーの廃番ラジオが3万だの4万で取り引きされているが、ありゃ異常だよ
在庫潤沢の時は買わなくて市場から消えた途端に・・・
150: 音無さん 2019/04/30(火) 05:01:47.57 ID:aAEfs0w40
>>146
プラズマTVもパナやパイオニが売ってたときは見向きもしなかったが
販売中止になったとたんにマニアが騒ぎ出したパターンやね。
(美)なんだか最近南海トラフが来るぞと頻繁に言われているけど令和は平穏であって欲しい。
ソニー(SONY) (2015-11-07)
売り上げランキング: 19,487
・
【災害用】ソニーの手回しラジオが爆売れで生産が間に合わず品薄に 今から買おうとしても5月以降
・
日本人の「ラジオ離れ」が深刻 ネットとラジオの相性は抜群なのに
・
助けて!誰も「radiko」を利用してくれないの!!!長期利用者数伸び悩む
ソニー SONY ポータブルラジオ ICF-506 : FM/AM/ワイドFM対応 電池駆動可能(単3形3本) ブラック ICF-506 C
RAVPower ソーラーチャージャー 【3ポート / 24W】 iPhone、Android 各機種対応 ソーラーパネル アウトドア/キャンプ/地震/災害時 RP-PC005