11: 音無さん 2019/07/29(月) 14:14:22.47 ID:kuawQlaf0
イヤホンやヘッドホンで聴くなら違いが判るだろうけどスピーカーじゃ無理
14: 音無さん 2019/07/29(月) 14:22:20.43 ID:4H3Dm1Ho0
>>11
俺には違いが判らなかった。
15: 音無さん 2019/07/29(月) 14:23:53.40 ID:HYVg18dL0
mp3の128kと256kの違いならわかる
17: 音無さん 2019/07/29(月) 14:27:16.04 ID:aV4rWwLl0
>>15
その前にキミは全角と半角の違いをわかろうな
18: 音無さん 2019/07/29(月) 14:28:07.81 ID:EIoJM1370
ハイレゾはよう分からん
19: 音無さん 2019/07/29(月) 14:30:38.43 ID:MtvGXpy60
ハイレゾ一発で分かるだろ
対応プレーヤーと対応イヤホン(ヘッドホン)じゃなきゃ無理だけど
まるで違うわ
21: 音無さん 2019/07/29(月) 14:32:28.75 ID:5h8b0QAL0
同じ部屋でも同じシステムでもないんだから同じ感想にはならん
ン百万するアンプスピーカーなら違いがあるのかもしれんな
22: 音無さん 2019/07/29(月) 14:32:31.95 ID:aMP7AGh60
クラシックのアルバムを一枚通して聴いた時に差が分かる
微妙な差なんだが確実に違う
23: 音無さん 2019/07/29(月) 14:33:40.68 ID:UtT2pO4t0
アナログならクソイヤホンでも聞けるものが
ハイレゾだと意味不明にくそ高い再生機と高いイヤホンが必要になるのがよくわからん
スマホと安い中華のBluetoothのコードレスイヤホンじゃ聞けないん?
26: 音無さん 2019/07/29(月) 14:41:49.96 ID:VEyCN2ZE0
>>23
クソ高い再生機って
スマホやパソコンで再生出来るじゃん
イヤホンやヘッドホンはいつも使ってるヤツで良いし
31: 音無さん 2019/07/29(月) 14:58:05.46 ID:hy24OSX+0
fiioってどこの国のメーカー?中華?
36: 音無さん 2019/07/29(月) 15:16:25.33 ID:lhMSPBrG0
>>31
中華
前はオヤイデが代理店やってた気がしたが、今はエミライってところがやってるんだね
32: 音無さん 2019/07/29(月) 15:00:00.15 ID:wWLL311v0
アンプだけ意味ある
だって再生されなきゃ意味ねーじゃん
すぴーかとかイヤホン、ヘッドホンに意味は1μも無い
70: 音無さん 2019/07/29(月) 20:10:47.68 ID:mr25cmIF0
>>32
昔から一番出口に金かけろと言われている
72: 音無さん 2019/07/29(月) 20:41:39.32 ID:wWLL311v0
>>70
ハイレゾ対応という言葉に意味ないって話よ
33: 音無さん 2019/07/29(月) 15:02:04.40 ID:XVEN8Ccv0
120kHz聞こえんオッサンになったしな
94: 音無さん 2019/07/30(火) 02:14:20.75 ID:+GfIBg8P0
>>33
コウモリでも聞こえないだろ!それ
でもな、耳だけじゃないぞ
空気変わったとか経験ないかい?身体で感じる部分も有るのかもと最近思う
34: 音無さん 2019/07/29(月) 15:04:22.16 ID:wWLL311v0
ハイレゾ音源を最高のアンプとスピーカーで聴くと言うのより圧縮された例えばradikoみたいな音源でもそれなりの音で聴かせるものを選んだ方が賢い
35: 音無さん 2019/07/29(月) 15:08:53.50 ID:rGKdfw7y0
聞く環境次第やろうな
最低でも5万位のイヤホンか3万位のヘッドホンを持ってないとな。
38: 音無さん 2019/07/29(月) 15:26:46.86 ID:J9UC8OTV0
こだわりの人が気合を入れて聞いたら、
なんとなく違う気がするという感じ。
39: 音無さん 2019/07/29(月) 15:30:18.23 ID:sFfpazD30
M11欲しいけど
バッテリ死んだら交換できんの?
49: 音無さん 2019/07/29(月) 15:56:14.56 ID:+ErLAcOo0
結局ハイレゾにして音質に金かけるよりApple Musicとかサブスクリプションで気軽に聴く曲のバリエーション増やした方が自分には合ってた
そもそも邦楽とかアニソンは元々の録音状態が良くない気がするし
50: 音無さん 2019/07/29(月) 15:57:25.23 ID:wWLL311v0
>>49
だね
同意
51: 音無さん 2019/07/29(月) 15:58:19.16 ID:wWLL311v0
>>49
こないだカーペンターズの24ビット大容量のデータを買ったよw
52: 音無さん 2019/07/29(月) 16:34:37.60 ID:XauvVN/q0
マドンナの新譜をハイレゾで買ってみた。
最近のミキシング技術はすごいね。打ち込みのドラムがバッシバシにクリアでめちゃくちゃ気持ちいい。
95: 音無さん 2019/07/30(火) 02:15:50.79 ID:+GfIBg8P0
>>52
その打ち込みのドラムはハイレゾ仕様なのかね
気になるね
63: 音無さん 2019/07/29(月) 18:09:57.74 ID:0ukcNMQl0
音が良くなったような気がするシステムを安く構築できるから俺は好き
10万で幸せになれる
64: 音無さん 2019/07/29(月) 18:13:33.71 ID:wWLL311v0
>>63
うちも10万くらいだ。
AirPlay機能付きYAMAHAのアンプに5万くらいのスピーカー。それにYAMAHAのウーハー。
65: 音無さん 2019/07/29(月) 18:18:06.49 ID:wWLL311v0
イヤホンはこれでお釣りがくる
73: 音無さん 2019/07/29(月) 20:49:59.04 ID:5Iao67tz0
そもそも20KHzより上が録れるマイクがそんなに無いんだけどな
78: 音無さん 2019/07/29(月) 22:14:43.04 ID:wU2pmjM10
>>73
いくらでもあるぞ。
20khzから上のフラットな特性を保証してないってだけ。
85: 音無さん 2019/07/29(月) 22:32:51.21 ID:azomL4DJ0
聴いてる本人が納得することに意味がある
ロゴシールが付いてるだけでお金を気持ち良く払えるんだし、作るほうもシール代だけですんで、ウィンウィンの関係やん
部外者がキャンキャン吠える必要なし
89: 音無さん 2019/07/29(月) 22:46:20.38 ID:6EtFqE2/0
ウォークマンはピュアAU換算で8000万円級の音は出てる。
まぁiPhoneでも6000万円ぐらいは行ってるけどね。
91: 音無さん 2019/07/29(月) 22:52:27.32 ID:XZyVBf7s0
特に意識してねーけど、機器は全部ハイレゾ対応揃ってる
音源ねーから聴いた事は無い
若干の音の良し悪しより、静謐な環境で聴く事の方が大事だと思う
92: 音無さん 2019/07/30(火) 00:00:06.54 ID:IIVfEn9h0
ハイレゾを考えるな、感じるんだ
97: 音無さん 2019/07/30(火) 06:20:51.31 ID:CqqmCDaD0
オーディオ専門店で聴くと良い音だけど
家で聴くとイマイチな不思議
98: 音無さん 2019/07/30(火) 08:34:50.09 ID:w96NEVSm0
>>97
吸音反射音とか計算されてるんじゃねーの?
畳の部屋とフローリングとじゃ音が違うだしょ
100: 音無さん 2019/07/30(火) 08:50:40.07 ID:0e37bqw+0
人は自分が理解できない事を昔からオカルト扱いする
106: 音無さん 2019/07/30(火) 12:17:11.42 ID:UXtbseK00
>>100
オカルトだよ
101: 音無さん 2019/07/30(火) 09:41:09.21 ID:X+uH7c510
オカルトっていうか、宗教だな
102: 音無さん 2019/07/30(火) 09:45:14.46 ID:uTolxtv+0
昭和のオーディオブームの時よりも金持ちしか手を出せない感が突き抜けてる
(美)ハイレゾごり押しのせいで余計にオーディオが分かりづらくなった
FOSTEX (2010-01-07)
売り上げランキング: 3,383
・
「ハイレゾ音源」って意味あるの?ν速のおじさん達が鬼のマジレスをかます!!パナソニック「アナログレコードvsハイレゾ」試聴会
・
ふつうのイヤホンとハイレゾ対応イヤホンってどう違うの?
marantz CDレシーバー Bluetooth・Airplay2 ワイドFM対応/ハイレゾ音源対応 シルバーゴールド M-CR612