2: 音無さん 2019/09/16(月) 22:06:24.74 ID:JDB1BAs70
ツムラの功績だろ
6: 音無さん 2019/09/16(月) 22:07:42.34 ID:hryswvZm0
>>2
葛根湯にはお世話になりました
250: 音無さん 2019/09/17(火) 05:10:26.87 ID:Cb/uYn+10
>>2
日本のツムラの漢方薬だから
本物で安全アルて言ってたぞ(´・ω・`)
291: 音無さん 2019/09/17(火) 07:30:19.48 ID:FfyRtPxS0
>>250
日本に来てツムラの漢方薬と龍角散を爆買していくんだよね
3: 音無さん 2019/09/16(月) 22:06:58.07 ID:i1s/rY6x0
医療政治は全て金の力で動かせるぞ
日本もWHOも変わらない
4: 音無さん 2019/09/16(月) 22:07:36.97 ID:Se2CFJor0
葛根湯だけはまじで正義(´・ω・`)
295: 音無さん 2019/09/17(火) 07:50:46.46 ID:eKaVkSwO0
>>4
芍薬甘草湯もw
足がつりまくる時はお世話になった
5: 音無さん 2019/09/16(月) 22:07:41.92 ID:JzdBYnjf0
葛根湯はガチ
8: 音無さん 2019/09/16(月) 22:08:06.37 ID:9ZopVzcD0
>>1
いや日本のほうが体系化されてるし基準もある
中国はいい加減w
181: 音無さん 2019/09/17(火) 00:01:07.32 ID:SPoJoyCf0
>>8
いい加減な故に時々度でもなく効く漢方薬があったりするそうな
まぁ体系化されてないんで再現とか出来ないみたいだが
13: 音無さん 2019/09/16(月) 22:09:56.53 ID:k1bZ8Wiw0
お前ら一回文革で消滅させただろ
そのせいで日本に勉強しに来る逆転現象が起きてたじゃねーか
16: 音無さん 2019/09/16(月) 22:10:50.14 ID:vhrkEquH0
健康食品のレベルだと思ってたけど薬のレベルと思って大丈夫なんだろうけ
18: 音無さん 2019/09/16(月) 22:11:26.05 ID:7zqy2oN70
漢方って利用したことないわ
土人の呪術と同じようなイメージ
58: 音無さん 2019/09/16(月) 22:31:37.56 ID:7qFggsCp0
>>18
意外と西洋の薬もなんで効いてるのかよくわからんとか多いぞ
81: 音無さん 2019/09/16(月) 22:40:04.78 ID:9YFiVCVx0
>>58
正露丸が効く本当の理由がわかったのって90年代なんだよなw
19: 音無さん 2019/09/16(月) 22:11:42.18 ID:DaqfbnD/0
前に職場の中国人から「何で日本人は漢方薬なんか有り難がるんだ?科学的じゃないだろ」と言われて返答に困った
26: 音無さん 2019/09/16(月) 22:15:23.12 ID:36QvSXDn0
>>19
既に実績があるでしょ?それで十分じゃない
22: 音無さん 2019/09/16(月) 22:13:17.82 ID:LRep3aXq0
養命酒飲んでりゃ健康になるレベルの話で病が治るとかはまた別の話
24: 音無さん 2019/09/16(月) 22:14:12.70 ID:6prB1OIL0
効くのはあるとおもうよ
でももっと保険適用にできなきゃ正直めぐりあうことすら敷居が高いね
29: 音無さん 2019/09/16(月) 22:18:58.78 ID:6prB1OIL0
1か月1万5000円になります
・・・
保険適用外ですから
おまえら病院で医者にかかって薬局で薬の処方で10,000円を超える請求されたことあるか
保険が適用されない世界というのはとても庶民の手にとどくところにない
39: 音無さん 2019/09/16(月) 22:22:37.27 ID:OUYeyHtm0
>>29 Q 漢方薬は健康保険が使えますか?
A 保険診療で使用できる医療用漢方製剤が148種類あり、約9割の医師がこれを使用していると言われます。
ツムラでは、129処方(うち軟膏剤1処方)の医療用漢方製剤を発売しております。
おかかりの医師に「健康保険で使用できる漢方薬を飲みたい」とご相談ください。お身体に合った漢方薬をご選択いただけると思います。
https://www.tsumura.co.jp/qa/
255: 音無さん 2019/09/17(火) 05:42:36.85 ID:o11HXM8r0
>>29
それでもアメリカよりマシ
アメリカで怪我をして包帯を巻いてもらたったでけて、100ドルとか平気で請求してくる
32: 音無さん 2019/09/16(月) 22:19:43.11 ID:fk8RhMIb0
漢方の成分合成できないの?
67: 音無さん 2019/09/16(月) 22:35:00.81 ID:DBWHD1O00
>>32
エフェドリンとか普通に合成できてる
単体で有用なのは医薬品として利用されてる
212: 音無さん 2019/09/17(火) 01:33:44.07 ID:rPG6/x5m0
>>32
余裕。ただめんどい。
34: 音無さん 2019/09/16(月) 22:20:51.35 ID:MMN2MI460
最近の医者は
葛根湯だすよね(´・ω・`)
35: 音無さん 2019/09/16(月) 22:20:51.53 ID:0MV/bTJO0
胃腸風邪のときは紫から始まるツムラの漢方飲んだらすぐ楽になった
42: 音無さん 2019/09/16(月) 22:24:10.07 ID:ykDMn1WW0
WHOが漢方薬を許容する傾向は30年前からだろ
それでアメリカで代替療法が流行ったんだから
48: 音無さん 2019/09/16(月) 22:26:25.60 ID:ZKX2tusl0
漢方薬って効果ないとか言われてなかった?
中国でも使われてないとか
52: 音無さん 2019/09/16(月) 22:30:22.27 ID:n3NW0raO0
>>48
文革で全面使用禁止になって一回途絶えてるから
59: 音無さん 2019/09/16(月) 22:31:50.96 ID:6vv9ZjLt0
というか、漢方薬を「科学的」に分析すればいいだけじゃないの?
誰もしてないの?なんかの利権?
91: 音無さん 2019/09/16(月) 22:47:41.29 ID:gHBwLEQ90
>>59
薬学がやってる
65: 音無さん 2019/09/16(月) 22:34:14.74 ID:JDB1BAs70
ツムラは臨床試験を行って効果を確認してるから
ツムラの漢方なら安心だよ
66: 音無さん 2019/09/16(月) 22:34:18.32 ID:MMN2MI460
こむらがえりの薬って
ほとんど漢方の芍薬甘草湯(コムレケアとか)なんだよね
ドーピングにも引っかからないし
マラソン選手に愛用されてるとか
オレもよく足がつるので欠かせない(´・ω・`)
70: 音無さん 2019/09/16(月) 22:36:18.17 ID:OUYeyHtm0
>>66
二日酔い用のアルピタンも中身は五令散だし
76: 音無さん 2019/09/16(月) 22:37:56.50 ID:DBWHD1O00
>>66
足がよく攣るのはミネラルのバランスが悪いか
水分が不足してることが多い
ワカメなど海藻を摂ったり寝る前に経口補水液を飲むといい
60過ぎてたらパーキンソン病の可能性もある
74: 音無さん 2019/09/16(月) 22:37:32.72 ID:9YFiVCVx0
最近の胃腸薬とか半分以上漢方だよな
80: 音無さん 2019/09/16(月) 22:39:24.46 ID:YPMmIvKZ0
漢方ってもピンキリだからひと括りに効く効かないとは言えんなあ
85: 音無さん 2019/09/16(月) 22:41:32.08 ID:v+Dsbr3v0
葛根湯効かねえぞ
87: 音無さん 2019/09/16(月) 22:43:12.58 ID:q7ZI0OBj0
>>85
飲むタイミングが悪いだけ
223: 音無さん 2019/09/17(火) 02:51:11.94 ID:i0L1j0ev0
>>87
風邪の症状が出てからじゃ遅いの?
231: 音無さん 2019/09/17(火) 03:18:10.73 ID:kdhq9Ycr0
>>223
食前・食間て事だろ
空腹時に飲めって事
通常、風邪薬なんかは出来るだけ食後(30分以内)て言われてるけど、それは西洋薬の話で、漢方は空腹時に飲む事が多い
かといって西洋薬を空腹時に飲むのは良くないぞ
それから葛根湯なんかは、咳、たん、喉の痛み、熱なんかにはあまり効かない、その場合は西洋薬か別の漢方
あと、初期の段階で、迷わず飲むのも大事かなと思う
268: 音無さん 2019/09/17(火) 06:22:21.52 ID:CINqnYDv0
>>223
ヤバイかも?の段階で飲むと効く
喉が痛くなってからだともう遅いって薬局のおじいちゃんが言ってた
293: 音無さん 2019/09/17(火) 07:37:43.74 ID:JczfeWLU0
>>85
俺も効いた試しがない
89: 音無さん 2019/09/16(月) 22:44:55.05 ID:jJwWLJGH0
日本じゃ医師が処方箋で漢方薬出して保険適用される
今更な話だな
まぁツムラの頑張りのおかげだけど
90: 音無さん 2019/09/16(月) 22:45:04.02 ID:KdXl6Izd0
漢方は「なんか知らんけどこれ飲んだら治った」って結論から入る
中国で膨大な人体実験とデータ採取の上に成立してるものだから現代の漢方とかは有効だろうな
302: 音無さん 2019/09/17(火) 08:50:44.50 ID:0LLn+I3N0
>>90
プラセボ効果は西洋医学でもふつーにあるだろ。まだそのメカニズムはわからんがね
92: 音無さん 2019/09/16(月) 22:49:01.25 ID:efqMqQak0
よくは分からんけど病気の人に漢方与えて治れば効果アリ
を認めるってすごいよな
96: 音無さん 2019/09/16(月) 22:50:50.80 ID:NkHuyGOK0
>>92
蒸気機関も航空工学も、
理論より現場のいじくりまわしが先行して発達した
94: 音無さん 2019/09/16(月) 22:50:21.01 ID:WiTyWSCL0
太田胃散も漢方?
107: 音無さん 2019/09/16(月) 22:55:14.51 ID:q7ZI0OBj0
>>94
Amazonブランドの太田胃散の偽物愛用してるわ
安くていい
95: 音無さん 2019/09/16(月) 22:50:40.72 ID:Ah7WzLnR0
日本の漢方薬は日本人の体質に合わせて作られてる
98: 音無さん 2019/09/16(月) 22:51:08.91 ID:iv6F0QS90
>>95
でも中国人が爆買いしてるぞ
100: 音無さん 2019/09/16(月) 22:52:13.05 ID:fCBtep180
ツムラとロートの株買います
111: 音無さん 2019/09/16(月) 23:00:10.57 ID:79fr7Cgw0
>>100
そこはツムラとクラシエだろ
101: 音無さん 2019/09/16(月) 22:52:39.40 ID:k4gChhwR0
風邪を治せる西洋薬って無いから、漢方薬のほうがいいんだよな。
110: 音無さん 2019/09/16(月) 22:59:46.13 ID:+lRr383+0
なお中国人も和漢の方が優れていると認めている模様
122: 音無さん 2019/09/16(月) 23:12:11.19 ID:BPPKyNFL0
>>110
龍角散をわざわざ日本で買い占めるくらいだしな
230: 音無さん 2019/09/17(火) 03:16:13.43 ID:EpPbS41k0
西洋医学よりやっぱ東洋医学ですよ
243: 音無さん 2019/09/17(火) 04:27:16.71 ID:2p7lNA1Q0
証を正しく取らない漢方が効いたら漢方自体の否定にならないか?
281: 音無さん 2019/09/17(火) 07:20:34.44 ID:MlnJYL/50
>>243
このスレが正にそうだね
頭痛なら葛根湯だのまるで西洋薬のように語る
まぁ、ムツラもそうやって栄えてるから仕方ないね
252: 音無さん 2019/09/17(火) 05:15:14.74 ID:RgM0khbP0
生薬や漢方がプラシーボとかアホだろ
お前らが普段飲んでる薬は大抵それらから抽出、精製したものだぞ
(Mi)オーディオの音の変化も同じく、”誰に使っても”良い方向に効いているかどうかを確かめるのは難しい。
超厳重にチェックされる西洋の薬でも何年後かに全く効いていない悪化させる薬も過去に存在した。
龍角散 (2008-10-03)
売り上げランキング: 115