5: 音無さん 2019/10/08(火) 14:54:18.76 ID:sPLigZMi0
200Vとか250Vとか怖くね
38: 音無さん 2019/10/08(火) 15:08:31.74 ID:DLRIlqon0
>>5
そんな事言ったら静電気死ぬほど怖いじゃん
154: 音無さん 2019/10/08(火) 16:04:34.87 ID:j3q1sL3M0
>>5
一般家庭だってブレーカーまで200きてる
205: 音無さん 2019/10/08(火) 17:01:24.50 ID:Gc7rkHe10
>>154
それマイナス100Vとプラス100Vが来てるだけだから感電しても死ぬ確率は低い
動力なら173Vだけど
217: 音無さん 2019/10/08(火) 17:12:59.08 ID:Xqnsryzq0
>>205
電気の知識が中途半端なやつだな
でも
3相4線を動力で持ち出すってどうなん?
それ線間電圧で対地間は100じゃね?
そこを173って言うなら単相3線も200でええんじゃねとおもうますがww
421: 音無さん 2019/10/09(水) 00:19:02.18 ID:WsBHCKfh0
>>205
200Vの調理家電が簡単に設置出来るのは100Vと200Vを両方取れる電気の仕組みがあるからだぞ
164: 音無さん 2019/10/08(火) 16:13:40.10 ID:Va49fe0q0
>>5
100Vでも人死ぬけどね
175: 音無さん 2019/10/08(火) 16:23:41.65 ID:0PT/qwlQ0
>>164
死に=42 ボルトって習ったな
日本に48Vの時代があったってこと知らない人多そう
199: 音無さん 2019/10/08(火) 16:52:02.93 ID:115aNaAH0
>>175
電話線
299: 音無さん 2019/10/08(火) 19:34:47.26 ID:3uhqTMY30
>>175
コンデンサーマイクに電源供給する電圧
493: 音無さん 2019/10/09(水) 12:39:16.52 ID:kuTjMssf0
>>175
それ直流だぞ
216: 音無さん 2019/10/08(火) 17:12:53.62 ID:VRZcdPRE0
>>164
12Vでも電流流れたら死ぬ
219: 音無さん 2019/10/08(火) 17:14:00.53 ID:CA5hhxEH0
>>216
人体じゃ抵抗大きすぎて大電流流れない
233: 音無さん 2019/10/08(火) 17:25:26.33 ID:VRZcdPRE0
>>219
よし、じゃあ自動車バッテリーで試すからプラス線持っててくれ。
昔、バイク用12V6Aバッテリーで死にかけた俺の頼みだ
239: 音無さん 2019/10/08(火) 17:34:10.59 ID:CA5hhxEH0
>>233
死ぬわけないだろ
頑張っても指先が痛い程度
俺はカーバッテリーは普通に素手で取り扱っている
鉛バッテリーは内部抵抗が低いから工具とかが接触すると危険ってだけ
244: 音無さん 2019/10/08(火) 17:43:25.19 ID:GnUQxagn0
>>233
嘘松
7: 音無さん 2019/10/08(火) 14:55:41.63 ID:1fMl44eP0
海外の110Vや115Vとか見るとキリが良いから100にした感はあるよな
16: 音無さん 2019/10/08(火) 15:00:00.11 ID:c1niuN8w0
>>7
ほんと、115Vとか考えたやつぶちのめしたい
100: 音無さん 2019/10/08(火) 15:31:49.99 ID:GnXX6Hnk0
>>16
品質悪くて下がるの見越して115Vなんじゃないかな
100Vから更に下がったら電流増えて配線燃えるから高めで流してるとか
182: 音無さん 2019/10/08(火) 16:29:25.13 ID:9DF5sC0C0
>>7
日本製も120まで大丈夫だよ。
米国で計ったけど119Vだった。
12: 音無さん 2019/10/08(火) 14:58:41.23 ID:YqFGhmNv0
200Vとか危ないだろ
19: 音無さん 2019/10/08(火) 15:00:44.50 ID:GsCsygr00
パワーあるエアコン駆動憧れるよねー…知らんけど
563: 音無さん 2019/10/10(木) 09:50:46.33 ID:8DGenpBk0
>>19 数万円で200Vにできるよ。でも電気代が高いし、機器も高い。
今のエアコンは高性能だから200Vは12畳以上の大広間ぐらいしか必要ない。
20: 音無さん 2019/10/08(火) 15:01:10.35 ID:vVFJ7GUR0
エアコンは単相200なのにな
237: 音無さん 2019/10/08(火) 17:29:25.62 ID:xmpCjblI0
>>20
普通の住宅レベルだと単相200は実際メリット少ないよな
240: 音無さん 2019/10/08(火) 17:37:06.42 ID:Ql5rtagH0
>>237
ワット数の大きなヒーターとか調理器具向けだよね
同じワット数だと100Vとくらべると流れる電流が半分だから、
細い電線でも100Vの倍のワット数の機器が使える
27: 音無さん 2019/10/08(火) 15:04:44.43 ID:JQLYQ9Ul0
蛍光灯の端子を直そうと思って金属製のピンセットで挟んだら手に電流がバリバリ流れて死ぬかと思った
200Vだったら死んでいたかもw
65: 音無さん 2019/10/08(火) 15:16:18.70 ID:B+NFkyzo0
>>27
どこに通電してたんだよ
139: 音無さん 2019/10/08(火) 15:50:48.52 ID:JQLYQ9Ul0
>>65
たしかに全部ピンセットの方に流れそうなもんだけどね、多少腕の方にも流れたのかな?
28: 音無さん 2019/10/08(火) 15:04:45.12 ID:YqFGhmNv0
というか、ご家庭の一歩手前まで200なのにね
551: 音無さん 2019/10/10(木) 08:03:24.36 ID:iDfSvio90
>>28
6600vですけど
31: 音無さん 2019/10/08(火) 15:06:00.78 ID:oOzpLcRE0
電線はアルミな
電圧高い方が太いし
33: 音無さん 2019/10/08(火) 15:06:18.79 ID:cGWPA/3A0
それより50ヘルツってバッカじゃね?
34: 音無さん 2019/10/08(火) 15:06:30.14 ID:UhaPqpqw0
ちょっと大きいエアコンがある家は、家庭用でもふつうに単相3線で200V
入れてるよ
うちも前までいれてたけど、一昨年、電灯でも行けるエアコンに変えて
100Vに一本化したけど
36: 音無さん 2019/10/08(火) 15:07:39.49 ID:4x9TbvIj0
>>34
うち築40年の団地だけどエアコン用に200V
49: 音無さん 2019/10/08(火) 15:11:54.96 ID:EvWyldRq0
>>34
一般家庭は、古民家でもなければ単相3線式。
配電盤の接続を変えるだけで、100Vも200Vも取り出せる。
40: 音無さん 2019/10/08(火) 15:08:39.57 ID:Fk9TR7Tp0
オーディオにちょっと金かけてる人なら200vも当然引いてるよね?
92: 音無さん 2019/10/08(火) 15:28:13.31 ID:cGRIaRwa0
545: 音無さん 2019/10/10(木) 07:17:20.01 ID:XDznNSER0
>>40
どっちにしろアンプのトランスで直流12Vにするから無意味だけどな
42: 音無さん 2019/10/08(火) 15:09:30.75 ID:p95fOqLL0
6600Vって微妙な数字だよな
43: 音無さん 2019/10/08(火) 15:09:42.57 ID:yHOIRf+K0
amazonで数個購入したUSB ACアダプタ250V位迄対応してるとの
事でタイ旅行に持っていって問題なく使えたが帰国後数ヶ月で
壊れてしまったな。旅行に持っていかなかったやつは数年経っても
まだ使えている。
44: 音無さん 2019/10/08(火) 15:10:56.32 ID:Sl8Gx9fq0
問題は60Hzに統一しろってこと
そこがアホなんだよ
46: 音無さん 2019/10/08(火) 15:11:32.17 ID:Rod6U3lT0
電圧も血圧と一緒で低すぎてもいけないが高けりゃいいってもんじやないんだ
60: 音無さん 2019/10/08(火) 15:15:05.42 ID:nwQX2OHN0
西と東で違うヘルツ数なんとかしろよ
61: 音無さん 2019/10/08(火) 15:15:11.21 ID:ALVa7BC50
200Vのプラグはデカくて嫌
でもアメリカと同じ110Vで良かったのにな
304: 音無さん 2019/10/08(火) 19:44:50.35 ID:I8yteGcl0
>>61
アメリカンコネクタか?
62: 音無さん 2019/10/08(火) 15:15:26.30 ID:Pd7iwU/G0
動力200Vがあるから、単相200V取ってトランスで100Vにして使ってると何使っても電気代ただに等しい。
64: 音無さん 2019/10/08(火) 15:16:12.94 ID:jOsorn+h0
>>62
基本料金が高いだろ?
70: 音無さん 2019/10/08(火) 15:18:32.09 ID:Pd7iwU/G0
>>64
基本4000円くらいだが、夏エアコン複数稼働してガンガン使っても使用料1000円も行かない。
67: 音無さん 2019/10/08(火) 15:17:22.05 ID:EvWyldRq0
>>62
電力会社にバレると、鬼の様な請求書が来るぞ。
153: 音無さん 2019/10/08(火) 15:58:44.66 ID:aL8OxJn60
>>62
通報しました
268: 音無さん 2019/10/08(火) 18:28:12.23 ID:Tt1U2PIQ0
>>62
家は、家内工業のモーター用に動力を引いて居るけれど、基本料が月に4200円も取られるよ。
短時間だけど動力5馬力のモーターを回すので仕方が無いんで。
30アンペア契約の100ボルトの方は基本料800円くらいだから、ワザワザ引いたら合わないね。
412: 音無さん 2019/10/08(火) 23:43:07.34 ID:WH5sNs990
>>62
>動力200Vがあるから、単相200V取ってトランスで100Vにして使ってると何使っても電気代ただに等しい。
それは違法。
捕まるぞ
66: 音無さん 2019/10/08(火) 15:16:27.55 ID:L+lwK4A90
風呂に入ってる時に誤ってドライヤーを湯船の中に落としちまった
ビリビリするのねw
まあ電気風呂の経験があったので慌てはしなかったが、あれが200Vだったら心臓止まってたな
553: 音無さん 2019/10/10(木) 08:05:45.68 ID:iDfSvio90
>>66
海外では浴室内での感電死があるよ。
69: 音無さん 2019/10/08(火) 15:18:13.91 ID:DYkeOk7R0
3本線あって100vも200vも取れる
73: 音無さん 2019/10/08(火) 15:18:48.41 ID:Agum9D6h0
100は触ってもピリッとするだけ
200はビビビビー!
80: 音無さん 2019/10/08(火) 15:22:55.42 ID:71Jshw3u0
200Vの方が電気代安いんだよな
まぁコンプレッサーとか溶接機、大きいエアコンや冷凍庫使用してる人にとっては200V当たり前だけど。
280: 音無さん 2019/10/08(火) 18:47:49.00 ID:pGx9qNtG0
>>80
単相200vは値段変わらんよ
三相200vは半額だけど基本料金が1kw辺り1000円ほどいる
溶接機一台27kw要るから基本料金だけで27000円掛かって全然安くないよ
96: 音無さん 2019/10/08(火) 15:30:33.97 ID:ItXw4ZYW0
世界で100Vなのが日本と北朝鮮だけ、というのがモヤモヤする
97: 音無さん 2019/10/08(火) 15:30:46.97 ID:hzoWP+Wt0
先月200Vエアコン(18畳)入れたけどズバ暖にすりゃ良かったとちょっと後悔
99: 音無さん 2019/10/08(火) 15:31:15.34 ID:JYIhHdI10
アンペア契約によって基本料金違う地域ってまだあるんか?
101: 音無さん 2019/10/08(火) 15:32:48.59 ID:hzoWP+Wt0
>>99
B従量なら日本中そうでしょ
オール電化プランやらでkVAとか出てきて基本料もっと高くなった
282: 音無さん 2019/10/08(火) 18:54:14.40 ID:Wzf+aOHH0
>>101
うちはよりそうナイト&ホリデーだが3kVAだよ
何が変わったのかわからん
東京電力のプランが安ければ乗り換えようかと思ってる
465: 音無さん 2019/10/09(水) 09:14:31.50 ID:luuN7blb0
>>282
うちも3kVAだったけどエアコン買い替えに伴ってブレーカーを50Aに変えた
たぶんよりそうのプランも5kVAに変わってるはず 1000円アップは痛いけどやむ無し
103: 音無さん 2019/10/08(火) 15:33:06.81 ID:6fuRUe8s0
西と東で周波数違う方がおかしい
106: 音無さん 2019/10/08(火) 15:34:46.09 ID:dbJlRFa00
100じゃなけりゃ諸々の電化製品もっとパワーがあったのにな
110: 音無さん 2019/10/08(火) 15:37:10.66 ID:D6bOtAzX0
鉄道の狭軌と東西のHz違いはマジでダメだろ
何で統一諦めてんだよ
122: 音無さん 2019/10/08(火) 15:42:23.67 ID:vsCpTPKI0
>>110
ヘルツ問題は諦めてるんじゃなく、もう無理だから。
広軌狭軌は知らん、鉄オタに聞いてくれ。
222: 音無さん 2019/10/08(火) 17:15:46.49 ID:IVc4SY/R0
>>110
狭軌と同じで売ってもらう時
「おまえら100vで十分だろう?」
って言われた(´・_・`)
428: 音無さん 2019/10/09(水) 01:50:05.00 ID:hcQdhKLC0
>>222
ヘルツ関係ない問題
555: 音無さん 2019/10/10(木) 08:08:53.60 ID:iDfSvio90
>>110
建設当時の日本は狭軌の欠点を知らなかった。
その後、標準軌に改良しようとしても反対派が多かった。
116: 音無さん 2019/10/08(火) 15:39:40.53 ID:5swKC2np0
平均で100てだけやぞ
最大は114v
230: 音無さん 2019/10/08(火) 17:23:29.97 ID:mLLzC58h0
>>116
約141Vだよ。
最大値は実効値の√2倍
157: 音無さん 2019/10/08(火) 16:08:18.37 ID:Glx1Buf70
オーディオ用は200V
477: 音無さん 2019/10/09(水) 11:17:31.06 ID:BldvUmkC0
クソ高いオーディオ機器も200Vにすると本領発揮するらしいよ
(Mi)100V仕様にしてPSE通して…ヨーロッパのオーディオが高くなる理由の一つ。
ステラ時代のゴールドムンドは一部の製品で海外仕様のまま販売して不具合連発した?
ピュアAUスレの海外の電源ケーブルは日本の環境に合わないなんてスレがあるけど、ヨーロッパ諸国は220V~が標準。
参考:
世界の電圧と、コンセントの形状 - マイレンタル
サンワサプライ (2007-09-20)
売り上げランキング: 21,085