4: 音無さん 2019/10/13(日) 05:43:01.50 ID:AtU/oMko0
ここに来ない
7: 音無さん 2019/10/13(日) 05:44:20.90 ID:o2RwFaFX0
デザイン重視の衣類よりもアウトドア系ウェアを身に着ける
8: 音無さん 2019/10/13(日) 05:44:25.77 ID:+N/LgVpJ0
買い占め、養生テープ
10: 音無さん 2019/10/13(日) 05:44:55.07 ID:9Hx1drq50
パン買い占め w w w w
13: 音無さん 2019/10/13(日) 05:46:55.39 ID:uR7Sdgp50
インフラ整備ちゃんとやれって話だよな
16: 音無さん 2019/10/13(日) 05:47:38.40 ID:3ed2g2Pv0
自分で考えろって事
18: 音無さん 2019/10/13(日) 05:49:15.09 ID:zS35N+DM0
要するに自己責任
こんな無責任な表現は許されない
19: 音無さん 2019/10/13(日) 05:49:38.09 ID:SXSf4f+70
この世にスーパーマンはいねえんだよ
20: 音無さん 2019/10/13(日) 05:50:51.40 ID:qcAINu2+0
具体的な対応方法を指示すると外れた時に責任問題になるから
自分の命の事は自分で考えろという事
自由に「○○しとけ」って何も考えずに適当な言えるのは匿名掲示板くらい
21: 音無さん 2019/10/13(日) 05:51:51.41 ID:uFoAspZv0
各々の状況によって何が最善なのか違うんだから具体的に言えるわけないだろ
22: 音無さん 2019/10/13(日) 05:52:05.54 ID:3eY56hH50
養生テープ!!
23: 音無さん 2019/10/13(日) 05:52:09.87 ID:NLpo2Z2c0
食料品買占めで、自分の命だけを守る行動をとるトンキン民w
41: 音無さん 2019/10/13(日) 06:13:09.41 ID:ENk9PxfD0
>>23
生物の基本
リスや熊だって自分の獲物を隠したりできるだけ多く持ち帰るだろ
48: 音無さん 2019/10/13(日) 06:20:10.48 ID:Y7qdIEag0
>>23
2~3日分の食料品を買うだけで店からっぽになるわ
スーパーは休むところが多かったんだし
26: 音無さん 2019/10/13(日) 05:54:36.14 ID:wTOcvCpn0
結局のところ「まさか自分が」って心理になるんだよな。
お前死ぬかもしれんから早よ逃げろって事だわな。
28: 音無さん 2019/10/13(日) 05:59:13.51 ID:ILhN68510
川の様子を見に行ったらいかんぞ
29: 音無さん 2019/10/13(日) 05:59:53.68 ID:P4X6Z4cD0
食い物取って走って逃げろって
32: 音無さん 2019/10/13(日) 06:03:11.02 ID:Y7qdIEag0
人それぞれ置かれてる状況が違うのだから、漠然とした表現になるのは致し方ない
何が正解だったかなんてのは、後になってからでないとわからないよ
34: 音無さん 2019/10/13(日) 06:03:34.03 ID:3nQXp+/O0
遺憾の意のコピペみたいな感じであんまり意味無いよね
35: 音無さん 2019/10/13(日) 06:04:40.87 ID:EFQABcMo0
指差し確認
43: 音無さん 2019/10/13(日) 06:16:59.36 ID:Ngzdeo+20
>>35
ヨシッ!
39: 音無さん 2019/10/13(日) 06:06:32.27 ID:qcAINu2+0
危機感を煽る表現としては悪くない
47: 音無さん 2019/10/13(日) 06:19:04.08 ID:jbL859SW0
2階に上がるしか方法無し
50: 音無さん 2019/10/13(日) 06:24:29.93 ID:gn/xfy/g0
コンビニがたばこ・酒を買わせるのにボタン押させるようになったのと同じ
何かしろとか言明は避ける、絶対責任は取らんぞって意思表示だろ
52: 音無さん 2019/10/13(日) 06:29:29.29 ID:NvnvzA3s0
そのかわり必要以上にふんわり危機を煽る
逃げる人はそのくらいで逃げはじめるし逆は逆だし
具体的に指示しはじめたら全国民がその時間見続けるわけでもあるまいし
これでいいんじゃね
64: 音無さん 2019/10/13(日) 06:56:40.28 ID:ivY/fxVO0
その先は言う必要ないですよね。
自分で考えて見てください。
66: 音無さん 2019/10/13(日) 07:00:52.13 ID:EFYtoLiS0
スレタイ通りのこと思ったわ
避難してくださいや危険な地域へ近寄らないでくださいと言ってくれた方が想像もし易いし耳なじみもある
ちょっと違う言い方した方が印象に残るかもしれないけどさ
気味が悪いし今年の流行語を狙ってるのかと思うレベルだったわ
68: 音無さん 2019/10/13(日) 07:02:30.77 ID:Mf2r11bc0
行動できない無能に向けて言ってやってんだよ有り難く思え
69: 音無さん 2019/10/13(日) 07:02:42.99 ID:RXxQqKc+0
普段具体的に発信してるだろ
各自治体とか、町内会とかで
避難経路とか避難場所とか台風対策とか地震対策とか
いまさら具体的に言ってる暇なんてないから事前に
決められた方法で行動しろって話だよ
普段から興味ないやつなんざ知らん
地震大国、台風王国って言われてるのに調べもしないとか生きる価値ないだろ
72: 音無さん 2019/10/13(日) 07:10:46.02 ID:jFNqvbDI0
バカか、既に避難できる状況などを超えた場合もあるからケースバイケースになってんだよ
82: 音無さん 2019/10/13(日) 07:46:05.16 ID:5ihEPGbK0
具体的には置かれた状況により異なる。
83: 音無さん 2019/10/13(日) 07:51:37.06 ID:SxScfpE70
具体的に言ったらその通りに行動して事故にあったとき叩かれかねんからだろ
まあもうちょっと気色悪くない言い方にしてもらいたいもんだが
97: 音無さん 2019/10/13(日) 08:32:48.95 ID:9uG/yB700
具体的にはとか聞いちゃう辺りがもう噛み合わないよね。
98: 音無さん 2019/10/13(日) 08:35:04.11 ID:Iv/kFwr20
>>97
頭悪いんだなあ、としか思えないよね
104: 音無さん 2019/10/13(日) 09:12:06.87 ID:mq38Hl6k0
避難してくださいと言っても誰も逃げないからちょっと大げさに喚起するために命を守る最善の行動と言うと文句言われる
どうしろと?
112: 音無さん 2019/10/13(日) 09:27:26.83 ID:/hnbc6Aj0
>>1
避難所への早期移動か、垂直避難って言うてたやん。
113: 音無さん 2019/10/13(日) 09:38:17.84 ID:7EgZH+ut0
去年の愛媛もそうだけど
じゃーなんて言われたら逃げるんだよ
120: 音無さん 2019/10/13(日) 10:01:39.53 ID:eB4G3P8l0
浮揚式津波洪水対策用シェルターの準備
122: 音無さん 2019/10/13(日) 10:01:55.10 ID:PQY1puiI0
それくらい自分で考えろよ
指示待ち人間かよ
123: 音無さん 2019/10/13(日) 10:05:19.29 ID:I0VByoTQ0
最善の判断が状況によって異なるからな
国や自治体が把握できる状況にも限りあるし
これ以上ない危機的状況ってことが言いたくて、要するにがんばれってことだよ
<Twitterの反応>
④東京防災
平成27年に都民に配布された本。本屋でも売っていますしアプリも出ています。
災害対策マニュアルとしては、一番的を得ている本。わかりやすい。もっとちゃんと読もう。
前回は全てが後の祭りだったが、今回は国を挙げてしっかり警告してくれたので、我が家もしっかり対策をうつ時間的猶予があったし!防災マニュアル以上の色々な知識が頭に叩き込まれた。
あとは明日、人的被害が最小限であることを祈るのみ。
やっと寝れる。
マニュアルでは学校避難でも、避難自体に危険が伴う場合は2階に留まるって周知してるから今回はそれで安全が確保されて良かった。台風直撃前に区長が何かあったら避難をって声がけに訪れてくれてたらしい。あの地域防災対策にめちゃくちゃ強くて心強いしありがたい。来週も訓練あるし
防災マニュアルは過去に災害で命を落とした人たちの血と肉と骨でできていることを忘れてはいけない
首都圏の防災マニュアルやら防災体制は、ツイッター民に嫌われてた石原慎太郎元都知事が整えてくれたんだぞ
まずは自分とこの防災マニュアル44ページを印刷して読むところから始めなきゃだめかなあ
台風に備えたこと。備忘録として。
・窓が割れたら本やオーディオや電子機器が死ぬので、折りたたみ式のマットレスを窓に押し付けた。
・大事な本だけリュックに詰めた。
・パソコンとコンポを避難させた。
・スマホと携帯バッテリーをフル充電した。
今回の台風、雨量も凄そうだ。我が家の庭の前に小川が流れてる。豪雨の時は川が氾濫するのでは?と心配したが、氾濫はなかった。でも、今回の台風ではわからない。娘は一階のパソコンなどの機器を二階に避難すると言っている。私のオーディオやBlu-rayプレーヤーはどうしよう?! 屋根は飛ばないか?
父砂のオーディオ機器のパーツを、天井が剥がれても濡れない筈の場所に避難……。ぬいぐるみやゲーム機も後でそこに避難させとこ。
避難地域ど真ん中に住んでいるんでオーディオルームを養生して実家、と言っても近くに避難してて今帰ってきたけど、被害ゼロでホッと。オーディオ、レコード、割とマジに全て逝ったと思ってた。なんでレコードを避難させないんだと、友達とかに責められまくり…ガタガタ震えながら過ごした濃いい1日。
父は、テレビを棚の上に上げたけど、オーディオセットは重くて持ち上げられず、一階の居間に置いたままだったし、水が来る気配もなく、近くの神社か公民館に避難するようなことも結局しなかった。だけど、大人になって、賃貸でも分譲でも低地に住む気はもうない。アレのせいだと言ってもいいと思う。
警戒レベルが5に到達したのでPCとか液タブとかオーディオインターフェースとか楽器とか全部車に詰め込んで避難所に来ました…(´・ω・`)
(Mi)NHKの紫色のパネルに書かれた避難勧告と地震速報を前にもう笑うしかなかった。ダメ人間
一方でその頃凹凸ちゃんねる管理人はTwitterと5ちゃんの情報を集めてTwitterとブログ更新し続けたのが印象的。つよい。
台風が迫ってきたところで
モバイルバッテリー、エネループ、ヘッドホンの充電
車庫の飛ばされそうな物を玄関に避難
風が強くなってきたところで
停電に備えて懐中電灯を手の届く場所に置く
PC、オーディオの電源を切ってコンセントを抜いておく
ブレイン(BRAIN)
売り上げランキング: 414
パナソニック(Panasonic) (2013-01-25)
売り上げランキング: 21