324: 音無さん 2019/07/29(月) 18:32:08.36 ID:cM+4mj7Dr
オーディオ用途ならSSDはMLCにした方がいい
MLCとTLCは聞き比べれば結構差がある
330: 音無さん 2019/07/29(月) 20:54:14.76 ID:44wmIDkm0
>>324 MLCとTLCで聴き比べられるかなぁ、あんま自信ないわ
でも、もしそれが分かるなら、MVMeとAHCI の差のほうが大きいんでね? 転送速度的に考えてだけど
331: 音無さん 2019/07/29(月) 21:07:14.94 ID:LF6bdo5t0
>>330
M.2SSDはマザーからの給電になるからオーディオ的にはクソ扱いされてる
334: 音無さん 2019/07/30(火) 01:55:38.90 ID:zEAfCl550
>>331
なるほど、ありそうな話だなー
少し調べたけど、NVMeを基板改造無しで外部電源化しようと思ったら、
mini-SUSやU.2の、変換基板や変換ケーブルでたらい回しにしないと無理っぽいな
給電コネクター付きのライザーもないようだし
333: 音無さん 2019/07/30(火) 00:29:27.90 ID:so/jSTYW0
>>330
うちの環境+クソ耳の場合は
HDDの回転音の無い方が良い音だからPC本体はSSDのみ
ただ音源はNAS(HDDのraid5,iSCSI接続)に置いてる
しかしfoobarで再生時はメモリにコピーして再生にチェックを入れてる
要は再生直前のソースの置き場はメモリw
325: 音無さん 2019/07/29(月) 19:22:39.00 ID:GGT9oPNH0
2TBのMLCはないから
DELAやfidataが搭載しているTLCのSSD
どの機種なのかな?
企業秘密だから明かさないだろうな
326: 音無さん 2019/07/29(月) 19:36:07.04 ID:MK3jtGFAM
WD青は2Dと3Dあるから注意してな
330: 音無さん 2019/07/29(月) 20:54:14.76 ID:44wmIDkm0
>>326 マジか!あぶなっ!結果的にセーフだったわ
328: 音無さん 2019/07/29(月) 19:49:45.52 ID:r3vGR8d9M
>SSDのほうが音悪いって言ってる人も時々いるので
音源ファイル格納ストレージに悪いと唱えるのは俺等。
ナノで,音源ファイル格納ストレージは,DELAのDELA E100-H30-J。
60000円を切っている時にゲットした。
330: 音無さん 2019/07/29(月) 20:54:14.76 ID:44wmIDkm0
>>328 クロック換装とか自分で済ましたUSBインタフェースを見限ってOptLinkにしたら飛躍的に音が良くなったので、
USB外付けストレージっていう時点で個人的には高音質に寄与するかどうか疑問に思うよ、仕様にはアイソレートについて記されてないみたいだし
ごめんね無碍に批判して。酸っぱい葡萄ならいいけど。
352: 音無さん 2019/07/30(火) 23:04:15.78 ID:6TP9eSV10
HDDとSSDのどちらが音が良いかも環境で変わったりするからね
自分も最初はHDDの方が良いと判断したけど
その後、機材やソフトを変えて音質が向上したところで再度比べてみたら
SSDの方が良い音という結果になった
どちらが良いかで論争があるのもこういうのが原因じゃないかと
今のところ絶対的な答えは無いので、自分の環境での正解を探すしかないと思う
353: 音無さん 2019/07/31(水) 00:43:23.97 ID:lLTtnb4V0
そうそう。そのとおり。
他人と意見交換するのは正解を知るためでも押し売りするためでもなく、
きっかけと刺激をもらうため。正解は飽くまで自分の耳で決める。
でなきゃ意味ない。
357: 音無さん 2019/07/31(水) 10:30:15.38 ID:+nzEkN1pr
>>353
個人の見解だな、好みの差こそあれど正解はあるし、5ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない、長文で熱く語りたいならブログやれ
683: 音無さん 2019/09/13(金) 20:45:42.33 ID:51NDnhAS0
HDDからSSDに変えたら音が良くなったように感じる
そんな事あり得る?
684: 音無さん 2019/09/13(金) 20:53:02.41 ID:ijJL5grb0
>>683
音が良くなったじゃなくて自分の好きな音に近くなったでは無いだろうか?
685: 音無さん 2019/09/13(金) 21:07:09.36 ID:51NDnhAS0
言い方としてはそうかもしれない
音が変化したように感じる
686: 音無さん 2019/09/13(金) 21:08:16.86 ID:zO2wN9GC0
>>683
振動に敏感なシステムだった可能性があります。
688: 音無さん 2019/09/13(金) 22:02:32.58 ID:K+EtIwm6M
>>683
少なくともHDDの音は消えたでしょ?
その分クリアに聴こえるんじゃない
689: 音無さん 2019/09/13(金) 22:09:19.78 ID:51NDnhAS0
>少なくともHDDの音は消えたでしょ?
うーん
そういう外的なノイズ云々じゃなくて、スピーカーから出てくる音が変わったように感じてる
俺、病んでるかな
690: 音無さん 2019/09/13(金) 22:13:29.55 ID:m3hl7r0DM
プラセボでもなんでも自分がいいならヨロシ
687: 音無さん 2019/09/13(金) 22:02:23.54 ID:eolojLey0
Nuc用に10cmの電源分離オーグライン
USBケーブル作ったが、凄く良い。
電源にはバッテリーを繋いでDAC認識後
切り離し。
691: 音無さん 2019/09/13(金) 22:19:27.39 ID:1AYIUF6nr
HDDとSSDは音違う
どっちがいいかは好みの差だけど
692: 音無さん 2019/09/13(金) 22:48:02.77 ID:S1QNub5r0
俺は処理速度が速いほど音がいいと思っている。
698: 音無さん 2019/09/14(土) 10:26:17.41 ID:kjG+OZC2r
元の電源がノイズだらけだと電源ケーブル変えても変化分かりにくい
電源はPCオーディオで一番変化大きいと思う
702: 音無さん 2019/09/14(土) 19:48:03.96 ID:i0cksXbJ0
>>698
総額50万くらいのシステムでは恩恵がないということでしょうか?
700: 音無さん 2019/09/14(土) 14:40:55.64 ID:efyNLi7A0
オーディオは(も?)何やっても音が変わるねー
701: 音無さん 2019/09/14(土) 14:55:55.01 ID:e7lFb2ssa
自分に都合がいい変化だけ追い求めてる。
718: 音無さん 2019/09/15(日) 10:35:31.13 ID:lngydqmm0
もし5年前の自分に言えるとしたらくだらないアクセサリーや電源に金使うなって言いたい
クリーン電源のほうがよっぽど影響力でかい
やっぱり根本からやらなきゃダメだ
720: 音無さん 2019/09/15(日) 12:41:24.21 ID:gLDPapiA0
>>718
そうなんだよね
いろいろやってみれば分かるんだけど
残念ながら、ほとんどの人はもっと下流から手を付ける
自分も含め、これは多くの人が通る道だろうね
725: 音無さん 2019/09/15(日) 21:44:27.69 ID:udxSh7sM0
マイ電柱はまだまだ初心者のやることだな
本当のマニアは庭にアース棒100本打ち込んでからだろう
726: 音無さん 2019/09/15(日) 22:04:07.37 ID:4mHyXyWJ0
そして全て無駄だった。バカだったと気づく
730: 音無さん 2019/09/16(月) 07:38:47.57 ID:y5+lKy+aM
つまりクリーン電源を買えということか
731: 音無さん 2019/09/16(月) 16:18:56.01 ID:yMdp0pZY0
クリーン電源よりまともなスピーカーとそれを駆動できるまともなアンプのほうが先だと思う
あと部屋の静音化
あとさすがに同じ建物内の換気扇だけは止めたほうがいい
733: 音無さん 2019/09/16(月) 17:00:06.38 ID:32AfLmZo0
>>731
PCもファンレス?
735: 音無さん 2019/09/16(月) 19:36:10.40 ID:hU+1GW4Ur
ファンレスは熱で音が悪くなるとかなんとか
(Mi)一般的に2.5インチHDDが最悪で3.5インチHDDとSSDは環境による。と言われている。(SSD≧3.5HDD>2.5HDD)
うちはMacminiにSSD1TB積んでISOTEK SIGMASで満足した。余裕があったらクロック入れる予定。
iFi-Audio
売り上げランキング: 218,849
アイ・オー・データ (2018-08-03)
売り上げランキング: 13,469