ホンダが独自技術を活かした究極のオーディオ向けバッテリー発売
ホンダが開発したオーディオ機器向け蓄電機「LiB-AID(リベイド)E500 for Music」(写真はプロトタイプ)
ホンダは、オーディオ機器に特化した蓄電機「LiB-AID(リベイド)E500 for Music」を2019年10月17日に発表しました。発売は2020年2月中旬を予定しています。
クルマやバイクのメーカーとして有名なホンダが、なぜオーディオ関連機器を開発したのでしょうか
ホンダが発表したリベイドE500 for Musicは、同社がすでに販売している「リベイドE500」に改良を施し、オーディオ機器の電源に適する仕様とした大容量のリチウムイオンバッテリーです。200台の限定販売となり、応募多数の場合は抽選となります。
ところで、クルマやバイクの製造をおこなうイメージの強いホンダが、なぜオーディオ用途で使われる蓄電機を開発したのでしょうか。ホンダの広報担当者は次のように説明します。
「開発をおこなった背景には、リベイドE500のユーザーアンケートで、オーディオファンから『オーディオ用途で使うと良い』という声が寄せられたことが要因としてあります。
リベイドE500の利用用途を、モニター応募で利用したユーザーと購入したユーザーそれぞれに聞いたところ、モニター応募では、オーディオ用途で用いると答えたユーザーが4%だったのに対し、購入者アンケートでは6%に増加するという結果となりました。
また、アンケートの自由記入欄でオーディオファンから熱量のあるメッセージが寄せられたことから、今回の開発がスタートしたという経緯があります」
※ ※ ※
多くのオーディオファンにとって、家庭用コンセントの電源で高級オーディオ機器を駆動することは、じつは望ましくないといいます。都内のオーディオ機器取扱店のスタッフは、次のように説明します。
「一般的な使用では問題ないのですが、家庭用電源にはノイズがかなりのっていることが多いのです。そのため、家庭用電源を使うと、オーディオ機器本体にもノイズがのってしまうので、音質は悪化します。
バッテリー駆動をおこなうとクリーンな状態で使うことができ、不要なノイズを遮断できます。愛好家の間では『クリーン電源』と呼ばれているものです。そのため、どのオーディオ製品でも電源は非常に重要です」
じつは、リベイドE500はベースモデルの発売直後から、一部のオーディオ愛好家が運営するブログなどで、「オーディオ向きではないか」と評価する声がありました。
外部のノイズが乗らない「クリーン電源」であるうえ、ホンダ独自開発のインバータユニットが理想的な正弦波を生み出すからです。「もともとリベイドE500は素性が良かったですね」とホンダの広報担当者は語ります。
そして、ホンダはオーディオに特化したリベイドE500 for Musicの開発にあたり、有名オーディオ部品メーカーの部品を多数採用。
電源ケーブルには、導電率102.3%IACSを誇るオヤイデ電気製の精密導体「102 SSC」を採用するハイグレード配線材を、コンセントにはハイエンドオーディオコンセントで知られるフルテック社「GTX-DNCF」を用いました。
また、コントロールパネルは振動を徹底的に抑えた専用設計で、さらに筐体内全面に電磁波シールドを施すことで、空中から電磁波として飛来する放射ノイズの対策もおこなって、ベースモデルよりさらにノイズを抑える設計としています。
開発にあたって、音質の聴き比べについては「開発チームのスタッフだけでなく、チーム外のオーディオファンにも意見を聞きながら、性能を向上させていきました」(ホンダ広報担当者)といいます。
ものづくりへの強いこだわりを持つホンダの情熱が、オーディオ分野でも開花したといえるでしょう。
価格(消費税込)は29万7000円で、受注は2019年10月17日から同年12月18日まで、ホンダの申し込み専用ページから受け付けています。
2019.10.17
くるまのニュース編集部
https://kuruma-news.jp/post/185606 オーディオ機器用蓄電機「LiB-AID E500 for Music」の受注を開始
https://www.honda.co.jp/news/2019/p191017-e500.html
4: 音無さん 2019/10/17(木) 13:52:53.34 ID:Ch7EFojg0
それで何を聴くの? 芝浜か?
6: 音無さん 2019/10/17(木) 13:53:30.58 ID:bxPIFoW00
てめぇはルーターでも作ってろボケ
っってホンダかよ
7: 音無さん 2019/10/17(木) 13:53:31.70 ID:VWowRuEl0
エンジン発電機じゃないのか
8: 音無さん 2019/10/17(木) 13:54:22.85 ID:kUjXeKC30
モノはいいのかもしれないけどデザインが絶望的にダメ
見える場所に置きたくないレベル
81: 音無さん 2019/10/17(木) 15:45:37.07 ID:qM0vNWvP0
>>8
シンプルでカッコイイじゃないかw
どういうデザインなら良いんだよ?
82: 音無さん 2019/10/17(木) 15:49:57.55 ID:wsLImFNx0
>>81
美しいステンレスケースに入れて+100万とかではなかろうか
どこぞの海外メーカーみたいに。
9: 音無さん 2019/10/17(木) 13:54:58.47 ID:80R2WhXg0
ホンダもいよいよオカルトオーディオ分野に
10: 音無さん 2019/10/17(木) 13:56:16.94 ID:n2IrZrIk0
ずっと思ってたんだけど
オーディオマニアってお金のある高齢世代に多いけど
その人たちって加齢によって聴こえる音域も狭まってるでしょ?
なんでそもそも自分の耳では聞こえない音に大金をかけてこだわるの?
14: 音無さん 2019/10/17(木) 13:57:28.81 ID:+2Uzi7C10
>>10
お前も超音波は聴けないだろ
18: 音無さん 2019/10/17(木) 14:00:01.68 ID:padMq9qH0
>>10
金をかける事が目的だから
36: 音無さん 2019/10/17(木) 14:13:12.70 ID:X6mpFl5m0
>>10
可聴音域狭くなってるけど、聞こえる範囲内の音のノイズも減ってるから効果はある
そもそも楽器も音声も例えば16kHz以上の音なんて少ない
38: 音無さん 2019/10/17(木) 14:15:43.31 ID:WSFi7bYp0
>>10
聞こえる音域が殆どだろ。超音波のみの音楽じゃあるまいし。
13: 音無さん 2019/10/17(木) 13:57:03.76 ID:LhxNpgFm0
写真がどう見ても小型発電機
15: 音無さん 2019/10/17(木) 13:57:31.31 ID:kUjXeKC30
いや、電源は大事だよ
クーラー用の200V口から安い降圧期で100Vにしたのをつなぐだけで
オーディオ機器に縁のない人でも音の違いはわかる
16: 音無さん 2019/10/17(木) 13:58:22.06 ID:VWowRuEl0
いつもの電力会社コピペまだか
19: 音無さん 2019/10/17(木) 14:00:11.30 ID:kbstXsXb0
>>1
ヤマハ「こっち来んな!」
132: 音無さん 2019/10/17(木) 18:23:11.20 ID:CaFbtf+j0
>>19
ホンダ「じゃあ鈴鹿8耐勝たせてくれるのけ?」
20: 音無さん 2019/10/17(木) 14:00:30.56 ID:QyYaWAl40
オカルトだろ
21: 音無さん 2019/10/17(木) 14:00:43.00 ID:mfbqzH4J0
振動とかノイズとかどうこうこだわるなら直6エンジン作れや
22: 音無さん 2019/10/17(木) 14:01:32.88 ID:+ZA9XTN40
電源はオカルト
23: 音無さん 2019/10/17(木) 14:01:33.27 ID:uHXKC1UQ0
音に敏感な層・・(意味深
24: 音無さん 2019/10/17(木) 14:01:54.13 ID:FNI1y9fe0
この手の装置で画質が良くなるって話は一切聞かない不思議
35: 音無さん 2019/10/17(木) 14:12:36.01 ID:qt61f0u30
>>24
別に不思議ではないが
27: 音無さん 2019/10/17(木) 14:03:41.28 ID:Q9mLtgUN0
300Wの容量でいったい何をしろと…
75: 音無さん 2019/10/17(木) 15:19:26.35 ID:NFdVKZYE0
>>27
そもそもパワーアンプの高いの
500wから1000wなんかあるよな
全力で使いはしないけどプリアンプ専用だな
31: 音無さん 2019/10/17(木) 14:06:09.27 ID:vwaS2Vta0
ホンダはデザインにも力をいれてほしい
33: 音無さん 2019/10/17(木) 14:08:21.46 ID:FNI1y9fe0
30万も払うなら大きめのUPSでも買った方がいいんじゃねーか?
34: 音無さん 2019/10/17(木) 14:09:48.77 ID:XlUpeWlp0
HONDAロゴが付いてると発電機にしか見えないが
音叉マークが付いてるとアンプにしか見えない罠
37: 音無さん 2019/10/17(木) 14:15:00.13 ID:DSPf5ZH60
ソニーと共同で作ったアレが50年かけてここに行き着くとは不思議なもんだな
39: 音無さん 2019/10/17(木) 14:16:04.40 ID:HYiLQZE70
UPS通したら音良くなったってのは随分前から聞いてる
試してみたけど安オーディオと俺の耳では全くワカランだ
59: 音無さん 2019/10/17(木) 14:34:34.87 ID:XFlSYPtD0
>>39
ノイズ拾いやすい環境かどうかってのもあるかも。
40: 音無さん 2019/10/17(木) 14:16:29.35 ID:llRWjWa/0
>オーディオファンから『オーディオ用途で使うと良い』という声が寄せられたことが要因
ついに電力会社の癖から解放されるのかwwww
46: 音無さん 2019/10/17(木) 14:20:03.97 ID:pnkV7FCr0
>>40
質のいい電力会社の電気で充電しないといけないから解放なんてされないぞ
44: 音無さん 2019/10/17(木) 14:18:36.19 ID:dW9FQISv0
オーディオの趣味は金掛ける以外のスキルを要求されずに達人レベルへ昇華できるのが良いよね。
これが楽器とか陶芸とかだと才能も必要だし相当の修業期間も掛かって大変だから。
49: 音無さん 2019/10/17(木) 14:24:02.82 ID:FUnfU4+B0
炊飯器の下にインシュレーターを置くと、振動が減って、ご飯が美味しく炊けるよ
53: 音無さん 2019/10/17(木) 14:26:39.42 ID:eLPca3qV0
オーディオの電源プラグを電源タップ経由じゃなくて、壁のコンセントに直に挿すと音が良くなるのは事実
スピーカーの配置も正しくする必要があるが、二台のスピーカーで音楽に立体感が出る
58: 音無さん 2019/10/17(木) 14:34:22.00 ID:TCGg8fYi0
50年前の商品だと思った
すごいデザインだな
62: 音無さん 2019/10/17(木) 14:39:37.28 ID:w2zELmek0
ホンダは元々非常用電源作ってるからな。
64: 音無さん 2019/10/17(木) 14:45:15.07 ID:JDjeY1MK0
肝心のパワーアンプには繋がないのかw
65: 音無さん 2019/10/17(木) 14:46:28.88 ID:yqQotD6z0
なんでソニーとかは作んなかったんだろう?
122: 音無さん 2019/10/17(木) 17:59:06.58 ID:jv8oOc2M0
>>65
そもそも電池部門売っぱらってるだろ
71: 音無さん 2019/10/17(木) 14:53:31.66 ID:PKegz1Lg0
バッテリーかよ
73: 音無さん 2019/10/17(木) 15:15:09.55 ID:TvOThkbD0
オヤイデのケーブルはダメだな
76: 音無さん 2019/10/17(木) 15:20:50.53 ID:c6kvSYyq0
>>73
ベルデン?モガミ?
74: 音無さん 2019/10/17(木) 15:15:20.36 ID:GLJRPY7J0
とうとうアレな世界に踏み込んだホンダ
ワコーズくらいにしておけ
79: 音無さん 2019/10/17(木) 15:41:16.45 ID:5qV7kP+80
そもそもACにしないでそのままDCで使った方がいいんでないのか
95: 音無さん 2019/10/17(木) 16:15:05.58 ID:ly1ftbq50
>>79
ほんそれ
交流使ってドヤってるオーディオ界w
80: 音無さん 2019/10/17(木) 15:41:41.96 ID:YXrDXi5d0
電柱を自宅に建てたオーディオマニアが、タモリ倶楽部で紹介されたのを見たが、これなら電柱を買うより安い。
ホンダの社員もこれを見た?
88: 音無さん 2019/10/17(木) 16:00:32.38 ID:XOUdwQS/0
マイ電柱が不要になるな
89: 音無さん 2019/10/17(木) 16:02:06.80 ID:j7upokjw0
マニアにはノイズ対策で専用電柱を設置する人もいるから売れるかもな。
92: 音無さん 2019/10/17(木) 16:10:41.08 ID:MiirMZ/C0
96: 音無さん 2019/10/17(木) 16:16:52.44 ID:EbOGqNqM0
30万なら欲しいわこれ
103: 音無さん 2019/10/17(木) 16:44:02.84 ID:5EHd++L00
オーディオのアンプとかって、内部でAC電源で駆動してるの?
インバータ経由せずに直流直結すれば、一番ノイズなくなりそうだけど。
108: 音無さん 2019/10/17(木) 17:18:58.16 ID:+dMh6OJN0
これ、キャンプとかの野外で使う同等品ならいくらなの?
それが15~20万なら、30万でオーディオグレード買うのはありかな。
あと、使える年数はどのくらいなのかな?
114: 音無さん 2019/10/17(木) 17:34:52.50 ID:o51vvTpC0
発発の技術ベースなのかこれ
>>108
正弦波出力対応品で10万少々~
116: 音無さん 2019/10/17(木) 17:37:36.51 ID:wsLImFNx0
>>108
元のは8万くらいよ
111: 音無さん 2019/10/17(木) 17:30:07.98 ID:U6E2tjad0
トヨタですらアルミテープでノイズ低減とか色々やってる
少し前ならオカルト()とかマニア以外には嘲笑されていた分野も
むしろ近年科学的にも認められ多くの分野・企業も注力してる
112: 音無さん 2019/10/17(木) 17:34:25.86 ID:LFPh2zpg0
もともと直流を出せるバッテリにインバータかまして正弦波作るなんて愚の骨頂
せっかくの直流なんだから直流駆動のアンプに直に供給させるほうがいい
123: 音無さん 2019/10/17(木) 18:02:48.49 ID:jv8oOc2M0
>>112
だからcarrozzeriaとかDIATONEとかで高級モデル出てるのよ
113: 音無さん 2019/10/17(木) 17:34:38.58 ID:YrbB1BJm0
ホンダがSONYになった
終わりの始まりかもしれん
117: 音無さん 2019/10/17(木) 17:42:29.42 ID:ITkXFTQX0
原理的に常時サーノイズ出てるデジアン使ってるからACアダプタで間に合ってる
118: 音無さん 2019/10/17(木) 17:51:35.21 ID:dLV7VRmh0
伝導率100%越えは無茶苦茶なのでは
120: 音無さん 2019/10/17(木) 17:57:52.33 ID:o51vvTpC0
>>118
IACS(international annealed copper standard)
電気抵抗(又は電気伝導度)の基準として、国際的に採択された焼鈍標準軟銅(体積抵抗率: 1.7241×10−2 μΩm)の導電率を、100%IACSとして規定。
パーセント導電率というものらしい
124: 音無さん 2019/10/17(木) 18:04:00.81 ID:4KXJHiFk0
昔パナがバッテリー搭載アンプ売ったけど
全然売れなかった
141: 音無さん 2019/10/17(木) 21:39:01.62 ID:ZX303kcA0
オーディオ用LANケーブルとか
HDDの銘柄で音が変わるとか
オカルト商法も大概にしろ。
ブラインドテストしたら絶対わからない癖に。
143: 音無さん 2019/10/17(木) 22:01:45.87 ID:Jn8DVkzx0
>>141
でもオーディオ用SDあるじゃん
144: 音無さん 2019/10/17(木) 22:23:50.62 ID:ZX303kcA0
>>143
それだってオカルトだ。
145: 音無さん 2019/10/17(木) 22:25:06.35 ID:pziGieSW0
>>143
あるに決まってるだろ、オーディオ用って書くだけで高く買っていくありがたい客がいるんだから
110: 音無さん 2019/10/17(木) 17:21:29.25 ID:U3Pg7go60
世界のホンダならストロームタンクに対抗する製品を出してくれよ(´・ω・`)
<Twitterの反応>
イベントの告知です。ホンダのオーディオ用のバッテリー電源「LiB-AID E500 for Music」の試聴会を生形三郎さんとやります。10月28日(月)18時開場・19時開演〜20時30分。場所は神楽坂 音楽の友ホール。応募による先着100名限定です。応募などの詳細は下記にて。
stereo.jp/?p=4282
ホンダ製オーディオ向け充電池
VTECのような突き抜ける高域表現とか言っちゃうレビューに期待してる自分がいる
(Mi)最近停電多いからな。かなり需要ある製品だと思うよ。オーディオ用にするだけで話題になっているしとても賢い製品。
RAVPower
売り上げランキング: 4,900