3: 音無さん 2019/11/11(月) 12:29:50.13 ID:BUFP/HsX0
SSDはスピードが早い優位性があるけど
小さいし配線いらないM.2もあるし
処分も楽だしHDDはもう買わない
16: 音無さん 2019/11/11(月) 12:35:37.59 ID:ZuNlveTN0
>>3
でも容量が少ねーんすよ(´ω`)
181: 音無さん 2019/11/11(月) 14:36:19.96 ID:Pc/hT8fn0
>>3
そらSSDは必須だがまだHDD置き換えには足らんわな。
271: 音無さん 2019/11/11(月) 17:09:24.83 ID:b6RjdXXS0
>>3
もしかして氷結やってます?
290: 音無さん 2019/11/11(月) 17:51:30.23 ID:QVPF1aXQ0
>>3
まずは日本語勉強しろ
5: 音無さん 2019/11/11(月) 12:31:39.07 ID:cq/tDd1u0
容量がいつのまにか8TBとか当たり前に売ってるんだもの
6: 音無さん 2019/11/11(月) 12:31:56.02 ID:dDXEL2mY0
今更HDD買う理由はないかなー
ただ録画とかしてる人はまだ居るだろうし需要は一応あるんじゃないのかな
199: 音無さん 2019/11/11(月) 14:54:00.69 ID:0Ka8t0We0
>>6
録画には使えないのか?
10: 音無さん 2019/11/11(月) 12:33:38.92 ID:QBjNCls60
もうSSDしか使ってない
12: 音無さん 2019/11/11(月) 12:34:26.93 ID:Dpz2Hkcg0
SSDとHDDの違いって何なの?
SSDがいいなら何でみんなSSD使わないの?
何で未だにHDD使ってるの?
20: 音無さん 2019/11/11(月) 12:36:10.67 ID:V5pCE+Xg0
>>12
HDDは安い
76: 音無さん 2019/11/11(月) 13:11:27.14 ID:mAFnSDkc0
>>12
HDDは磁気を利用してデータ保存
SSDは半導体素子を利用してデータ保存
HDDはぶっ壊れ方によっては一部を除くデータサルベージできるけど
SDDがぶっ壊れる、つまり寿命を迎えるとデータサルベージは困難
291: 音無さん 2019/11/11(月) 17:53:08.17 ID:QVPF1aXQ0
>>12
SSDはいきなりぶっ壊れたのが2回あるから信用ならん
HDDも壊れたけど壊れる前兆あるしデータの9割9分は復旧できた
13: 音無さん 2019/11/11(月) 12:34:36.99 ID:+kY7HEMK0
システムとかはSSDだけど、バックアップに3TBのHDDを使ってますが何が悪いの?
15: 音無さん 2019/11/11(月) 12:34:41.73 ID:qgbRa5JO0
T超えるとSSDだとコスパがねぇ
81: 音無さん 2019/11/11(月) 13:15:10.84 ID:5sAukvTz0
>>15
1T1万だからその辺りまでは何とか
17: 音無さん 2019/11/11(月) 12:35:37.94 ID:Jd3i3SDZ0
OSはSSD
おかずはHDDって
古事記にもそう書いてある
23: 音無さん 2019/11/11(月) 12:37:31.64 ID:E0FYXloo0
起動用だけSSD
他は未だにHDD
8TがHDD並の値段なら喜んで買うがな
58: 音無さん 2019/11/11(月) 12:56:49.97 ID:SBFuFhGf0
>>23
それが一番良い使い方
27: 音無さん 2019/11/11(月) 12:38:45.45 ID:vBoFuzCt0
SSDは突然死するならなぁ
HDDは調子悪そうな音出してくれる
28: 音無さん 2019/11/11(月) 12:38:50.94 ID:lDpxyq7Z0
SSDに全て保存してるやつの方が信じられんわ
突然死したら全て消えるぞ
30: 音無さん 2019/11/11(月) 12:39:29.33 ID:G3PD70IW0
データ保存用ならHDDの方がまだ容量当たりの値段が安いからなぁ。
31: 音無さん 2019/11/11(月) 12:40:36.26 ID:ZwIgnk7s0
Cディスクは絶対SSDにした方が良い
後は好きなの使え
34: 音無さん 2019/11/11(月) 12:42:04.91 ID:RwhqnAV+0
SSDは突然死が怖いので無くしたら困るデータはグーグルドライブに放り込んでる
41: 音無さん 2019/11/11(月) 12:46:50.78 ID:r88GMnX90
保存用に運用する方法とか信頼感が積み上がったらSSD一色になるかもね。
スピードが要求されなくて保存性が求められる場面はまだHDD使うよ。
43: 音無さん 2019/11/11(月) 12:47:40.41 ID:7WbyLmN60
eMMCって何で普及しないの
53: 音無さん 2019/11/11(月) 12:53:11.18 ID:ga9FbLI60
>>43
asusのeeepcでゴミ性能が俺らに知れ渡ったからもう買わない
168: 音無さん 2019/11/11(月) 14:26:10.54 ID:fx8etaq70
>>53
それでも殆どのスマホはこれ
44: 音無さん 2019/11/11(月) 12:47:58.20 ID:sjyP0zx20
支給のPCはSSD搭載を義務付けてほしい
49: 音無さん 2019/11/11(月) 12:50:15.24 ID:lT19YaF/0
CはSSDだけど保存はHDDじゃね?
ほとんどの奴はそうしてると思う
56: 音無さん 2019/11/11(月) 12:56:21.79 ID:9sLervYq0
>>49
そんなに保存するものが無い
2TBのSSD買って、パソコン関係からHDDは排除した
nasneに内蔵されてるHDDしか家に無い
50: 音無さん 2019/11/11(月) 12:50:32.68 ID:BC3q1SjJ0
たかが250GBぐらいでドヤ顔されましても…
HDDの需要は早々無くならんだろ
57: 音無さん 2019/11/11(月) 12:56:38.64 ID:sH/GQsX40
SSDの速さも感動だが
HDD大量に積んだ無敵感も結構いいんだなコレが
71: 音無さん 2019/11/11(月) 13:04:07.93 ID:DBefxCcF0
>>57
30TB以上あるけどまだまだ足りない感が出てくる
62: 音無さん 2019/11/11(月) 12:58:10.92 ID:WRNBuYn+0
3TB以上のSSDが出たら起こして
70: 音無さん 2019/11/11(月) 13:03:51.39 ID:9sLervYq0
>>62
とっくに出てるわ
WESTERNDIGITAL (2019-07-24)
売り上げランキング: 4,253
79: 音無さん 2019/11/11(月) 13:13:54.13 ID:J8AQR8F40
HDDはデータ保存用、
通常は駆動OFFでSleep状態
アクセス時のみ駆動ONなので
HDD寿命は永遠かも
99: 音無さん 2019/11/11(月) 13:27:28.45 ID:bC+zZnLH0
>>79
そんなことできるのか
102: 音無さん 2019/11/11(月) 13:28:51.35 ID:AujsQwBn0
>>99
電源管理からできるべ
立ち上がりめんどいから俺はやらないけど
192: 音無さん 2019/11/11(月) 14:49:10.40 ID:gVNRp20C0
>>79
HDDってずっと回し続けてるのが一番寿命長いんじゃなかったのか
騙されたわ
80: 音無さん 2019/11/11(月) 13:13:57.79 ID:yQX3woYR0
結論
HDD使ってるつは100パーセントキモオタ
82: 音無さん 2019/11/11(月) 13:16:05.10 ID:5JDK3Ech0
バックアップやデータ保存にHDDを超えるものがまだない
写真や動画などの映像コンテンツを保存していると8T HDDでもすぐに溢れる
84: 音無さん 2019/11/11(月) 13:16:48.78 ID:LxNVE1ks0
>>82
写真じゃ1TBも埋まらんだろ
86: 音無さん 2019/11/11(月) 13:18:08.12 ID:mAFnSDkc0
>>84
RAW現像やってると埋まるよ
まぁ一部の写真撮影趣味の人だけだろうけど
171: 音無さん 2019/11/11(月) 14:29:13.82 ID:fx8etaq70
>>84
RED WEAPONという動画用カメラで静止画撮るとすぐに1TB使い果たす
相手はヌコだから普通のカメラじゃどうにもならん
91: 音無さん 2019/11/11(月) 13:25:03.94 ID:AujsQwBn0
500MBくらいのフォトショのデータとかよく作るんだが
SSDだと保存早くていいわ
101: 音無さん 2019/11/11(月) 13:28:35.89 ID:0ywRUOWR0
カッコン…カリカリカリ…(´・ω・`)
106: 音無さん 2019/11/11(月) 13:31:01.58 ID:SZ9uvLb80
SSDが出たばかりの頃、寿命が3年とか言われてたけどその後どうなったの?
107: 音無さん 2019/11/11(月) 13:32:38.71 ID:lIgsKcDx0
>>106
SSDが出たばかりの頃の製品が今でも使えるけど性能が低いから普通は買い替える
109: 音無さん 2019/11/11(月) 13:33:00.01 ID:zy/qvbfn0
>>106
本当。物によっては1年ぐらいで突然死する。ハイニクスとか。
111: 音無さん 2019/11/11(月) 13:34:08.10 ID:wx0iY1940
>>106
その辺の問題はとっくにクリアしている
118: 音無さん 2019/11/11(月) 13:36:29.92 ID:fTZf4fhf0
>>106
SLCのSSDが出た頃→寿命ガー寿命ガー
MLCに切り替わった頃→寿命ガー寿命ガー
TLCに切り替わった頃→寿命ガー寿命ガー
3D TLCに切り替わった頃→寿命ガー寿命ガー
寿命ガー寿命ガー←こいつらそろそろ寿命で死ぬんじゃね?
121: 音無さん 2019/11/11(月) 13:38:18.20 ID:lIgsKcDx0
>>118
その間にHDDは故障しまくってるっていう
110: 音無さん 2019/11/11(月) 13:34:03.30 ID:BytA1tKQ0
使ってるもなにもお前らのスマホの容量は何に保管されてると思ってるんだ?
112: 音無さん 2019/11/11(月) 13:34:21.52 ID:hHgfMAof0
SATAのSSDからM.2にすると劇的に変わる?
222: 音無さん 2019/11/11(月) 15:24:18.59 ID:0/MP2Rl/0
>>112
m.2からm.2へのコピーなんかは激早でう○こ漏らす
115: 音無さん 2019/11/11(月) 13:35:03.39 ID:5auaSFpv0
全ストレージ容量が10TB以上あると、まだ全てSSDって訳にはいかないな。
起動ドライブだけSSDってのが普通だろ
119: 音無さん 2019/11/11(月) 13:36:52.91 ID:AujsQwBn0
>>115
エ*動画消しなよ(´・ω・`)
131: 音無さん 2019/11/11(月) 13:47:25.64 ID:LxNVE1ks0
SSDは完全に無音
HDDってうるさいじゃん
カリカリゴリゴリボリボリバリバリ
149: 音無さん 2019/11/11(月) 13:55:36.45 ID:iVjjBtkl0
むやみに消すと後悔するんだよねえ
古くて不鮮明でもさ
160: 音無さん 2019/11/11(月) 14:16:56.88 ID:3um99R4L0
OS用のSSDって目安としてどのくらいの容量のやつを買えばいいの?
162: 音無さん 2019/11/11(月) 14:18:57.25 ID:GxFp8K370
>>160
256GB以上
178: 音無さん 2019/11/11(月) 14:35:48.09 ID:/FjibyGS0
>>160
480とか512とかが余裕があっていい
7000~8000円
165: 音無さん 2019/11/11(月) 14:20:21.17 ID:CyIVLhse0
SSDとHDDは用途がキッチリ分かれてて悩まないけど、2.5と3.5はどっちにするか悩む。
180: 音無さん 2019/11/11(月) 14:36:17.71 ID:SXhaYyj/0
8TB HDD 約1.5万円
8TB SSD 約11万円
185: 音無さん 2019/11/11(月) 14:39:15.21 ID:fTZf4fhf0
>>180
2.5インチ縛りだとそんなに価格差がない
ノートPCこそHDDの理由がなくなってきたな
182: 音無さん 2019/11/11(月) 14:36:28.61 ID:7mrYd+va0
パソコンは10年前のノートだよ
壊れないんだもん
動画見てると強制シャットダウン食らうこと多くなったけど
183: 音無さん 2019/11/11(月) 14:38:19.13 ID:GxFp8K370
>>182
>動画見てると強制シャットダウン食らうこと多くなったけど
それ壊れてるって言うんだぜw
191: 音無さん 2019/11/11(月) 14:48:42.60 ID:v+A09O2T0
>>182
cpuグリス塗り替えとファン周りの清掃してみてはどうか
187: 音無さん 2019/11/11(月) 14:43:06.06 ID:NlLHcJ130
安くても2Tはまだ3万するし
同が大量保有するならまだHDDは必要
194: 音無さん 2019/11/11(月) 14:50:12.16 ID:719IORXN0
日本って自作PCできん人多いTOPの国じゃね?
PCの操作すら出来んかも知れん
200: 音無さん 2019/11/11(月) 14:56:08.23 ID:v+A09O2T0
>>194
日本って完成品を好む国らしいぞ、でも模型の人口は1位らしい
201: 音無さん 2019/11/11(月) 14:56:28.15 ID:9tUCf/YX0
もう今やM.2を2枚刺して全くコードも繋ぐこともしてない人とかもいるんだろな
俺もまた自作したいわ
209: 音無さん 2019/11/11(月) 15:04:29.96 ID:Jixfsv4Q0
HDDは寿命が来る前に落としたりして壊すからSSDにした
不注意だけれど今更注意深くなんてなれないから割り切った
211: 音無さん 2019/11/11(月) 15:07:21.73 ID:aq43CiBV0
初心者の人に言っておくが、換装するとサポート対象外になるぞ、多分
大先生方は承知の上だからな
212: 音無さん 2019/11/11(月) 15:08:34.65 ID:4Z7DlsGs0
デジカメで撮った写真や動画を保存するのにHDD
OSやよく使うアプリはSSD
214: 音無さん 2019/11/11(月) 15:13:12.41 ID:jMKedYID0
SSD1TBで1万円切ってるとはいい時代になったよ
216: 音無さん 2019/11/11(月) 15:17:59.56 ID:AgFYXlQn0
SSDは予兆無しに突然死するイメージ。HDDは死ぬまで結構ねばって、過去からの実績もある。
システム領域にSSD、読み書きが多発する領域やデータ領域にはHDDとか、特性が違うので併用する。
224: 音無さん 2019/11/11(月) 15:25:01.00 ID:7YKG4IYr0
海門の16TBが今週1万円も値下げして5万円台になった
231: 音無さん 2019/11/11(月) 15:36:55.23 ID:IX/QHQNg0
いろんな会社から発売されてるけど、どのメーカーなら信頼できるの?
235: 音無さん 2019/11/11(月) 15:45:20.75 ID:xLwnHiXy0
>>231
とりあえずWD/サンディスクの東芝チップにしとけばいいんじゃない
他にIntelとかサムスンとかあるが
格安品はよく調べなよ
中華チップは知らないが製品として耐久性が低い奴もある
それでも一般的な使い方には充分だとも言うけれど
容量は余裕のあるものを買った方が耐久性の面でも安心
SSDは空き容量と寿命が密接に関係する
242: 音無さん 2019/11/11(月) 15:56:49.59 ID:+roszl4k0
SSDが当たり前の時代やね(´・ω・`)
270: 音無さん 2019/11/11(月) 17:08:24.81 ID:VSF+H/Bp0
SSDのデータ保持って何年なの?
複数の値を保持する方式が信用できない
280: 音無さん 2019/11/11(月) 17:32:48.31 ID:KmkMJr+V0
>>270
一般人が多少ゲームしたりネット見るだけなら5年以上は余裕で持つよ
もちろんPCを動作させる環境(室温など)も問題ない状態かつ初期不良じゃない場合でな
1年とか2年で「壊れた」ってのは大体初心者が無防備なまま変なの入れたり見ようとして感染してやられたのを勘違いしたか
劣悪な環境(夏場にエアコンなしで長時間起動とか)で酷使した結果、熱などでやられたか
パーツ自体に不良がある(初期不良や特定型番の不良など)とかが原因かな
これはHDD時代から変わらない
318: 音無さん 2019/11/11(月) 19:39:41.96 ID:ZMx3OQ6e0
携帯電話がもしHDDだったら昔のiPodみたいに音がしたんだろうな。
ころんころん
カリカリカリ
きゅいーん
ちゅーーーーーん
(Mi)メインデータをSSDにバックアップにHDDが安定。もうほとんど間違って消してしまった時用。
Western Digital (2018-01-01)
売り上げランキング: 170
Western Digital (2019-03-05)
売り上げランキング: 797
inateck
売り上げランキング: 184,647