4 名前: 押しくらまんじゅう(群馬県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:34:17.02 ID:3b7zdhRi0
終わったコンデンスミルク 5 名前: スケート(福島県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:34:44.94 ID:ip+h8trGP
終わったコンピュータ 7 名前: ミュージックベル(東京都) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:35:54.59 ID:cB/V/51F0
終わったサンデーに見えた
11 名前: 小春日和(富山県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:37:08.05 ID:+5PTPoSy0
終わったコンタクトレンズ
12 名前: ざざ虫踏み(大分県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:37:57.14 ID:3hI6eLjf0
終わったコナンサンデーに見えた
16 名前: ざざ虫踏み(大分県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:40:25.39 ID:3hI6eLjf0
>>12 漏れも漏れもwww 13 名前: ミュージックベル(群馬県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:38:18.26 ID:T8ZOjgrs0
終わったコンデンサーは終わコン
14 名前: 放射冷却(佐賀県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:39:32.65 ID:O5jfcBK00
終わったコンバート
8 名前: 聖なる夜(大阪府) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:36:00.99 ID:ZQ5uZgxH0
はち切れんばかりのドラム体型が魅力
6 名前: 千枚漬け(dion軍) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:35:23.70 ID:WjpotI/e0
ふくらんでるところがかわいいとかそういう感じか
3 名前: ヨーグルト(チベット自治区) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:34:13.63 ID:fsHoi/Lk0
昔、秋葉原の駅前にいろんな電気工具ばかり売ってる店あったよね
今どきも残ってますか?
10 名前: あられ(京都府) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 10:36:28.47 ID:xQrezNs70
電解逆ざし:青い閃光と強烈な酢酸臭で終わる
電解液切れ:地味にポン、と音をだして終わる。古いものだと綿状のごみを撒き散らす
電解過圧 :地味にポン、と音をだして終わる。古いものだと綿状のごみを撒き散らす
セラミック過圧:パン!と高い音で割れる
語ろうぜ!!!!
38 名前: 羽毛布団(埼玉県) 投稿日: 2011/01/03(月) 11:42:15.06 ID:E6hmNpbD0
>>10 昔メーカーサンプル貰って使ったら見事に破裂。
よく見てみるとパッケージの極性が逆www
営業に起こったら手作りなんで間違えたとの事。
20 名前: ボルシチ(埼玉県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:41:25.11 ID:woamqZ6T0
セラミックコンデンサーと電解コンデンサーの違いを教えtくれ
35 名前: チョコレート(島根県) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 11:11:05.10 ID:A7GEXeUI0
>>20 コンデンサは二つの電極(金属板)の間に誘電体(絶縁体)を挟んだ構造
容量は電極の向かい合った面積に比例し電極間の距離に反比例する
また誘電体の誘電率(帯電した物体を近づけたとき表面に逆の電荷が現れる その現れやすさ)に比例する
プラスチックフィルムコンデンサ
プラスチックのフィルムを金属板で挟んだもの
セラミックコンデンサ
セラミック(酸化チタン・アルミナの磁器)を金属板で挟んだもの
電解コンデンサ
片方又は両方の電極に化学処理をして薄い絶縁体を作り
電解液の中につけたもの
電解液は電極と同じとみなせるため誘導体が極めて薄くなり容量が大きくなる 21 名前: シャンパン(東京都) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:41:26.25 ID:WQIpZyhD0
コンデンサだ馬鹿野郎
23 名前: スキー板(長野県) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 10:42:28.03 ID:1WtgQGkLP
>>21 さいきんはにわかが増えたよな
22 名前: 年賀状(福岡県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:41:46.00 ID:+CRNImpO0
液漏れして腐ったコンデンサーの交換修理時の臭さは異常
25 名前: スケート(チベット自治区) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:44:28.33 ID:DsFCMti2P
ふくらんだ餅のような存在
爆発する危険がある点も同じ
26 名前: 絨毯(群馬県) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:45:46.69 ID:at2F/vm50
久しぶりのコンデンサースレか
ガムに導線刺したコンデンサもどきの特性を必死に測ってた奴は元気かな
50 名前: まりも(茨城県) 投稿日: 2011/01/03(月) 12:35:54.41 ID:JVSFR0RI0
>>26 アルミホイルとサランラップでコンデンサ作ろうとしたら
なぜか抵抗値が発生してコンデンサにはならなかったことがある
抵抗値ゼロじゃないから、ショートしてるわけでは無いんだよ
数10KΩになって、コンデンサとしては働かないって状況
52 名前: 肉まん(神奈川県) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 12:42:08.77 ID:usg7mq750
キシリトールコンデンサか
29 名前: スケート(チベット自治区) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:50:09.99 ID:DsFCMti2P
PCの電源とかマザーボードは日本製コンデンサだと安心できる
30 名前: イチゴ狩り(長屋) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 10:50:32.32 ID:h9ZQ25KX0
通称青コンですね
31 名前: ヨーグルト(チベット自治区) 投稿日: 2011/01/03(月) 10:51:20.64 ID:YRaQOUPw0
タンタルは導通するから怖い
40 名前: ホットミルク(catv?) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 11:48:10.92 ID:TfqFeb6a0
電源が死んだからこれが噂のコンデンサ破壊かって
中みたらああやっぱり、コイルみたいな部分に怪しい液状の物がとびちってるって思ってたんだが
新品の電源にも怪しい液が・・・
あれはいったいナニ? 44 名前: ハクチョウ(宮崎県) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 11:50:40.95 ID:R8HoqfWy0
>>40 コンデンサの共振防止のためのホットボンド類だと思われ
45 名前: ホットミルク(catv?) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 11:53:16.99 ID:TfqFeb6a0
>>44 へーへー
ありがとう。
新品の場合でもあ~らよっとって適当にぶちまけたような状態になってるもんで
いったいあれはなにものなんだってずっと悩んでたよ 39 名前: スキー板(東京都) 投稿日: 2011/01/03(月) 11:44:17.48 ID:7Ww5aJ5fP
コンデンサの中に小さいコンデンサが入ってる偽装コンデンサの画像が見たくなったが見つからなかった
41 名前: ハクチョウ(宮崎県) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 11:48:17.99 ID:R8HoqfWy0
>>39 
42 名前: パンジー(catv?) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 11:49:11.14 ID:2lSRjcQ50
逆に付けて爆発したのはいい思い出
43 名前: 缶コーヒー(広島県) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 11:50:06.69 ID:BOdGST5S0
黒いコンデンサって、高いんだっけ?
49 名前: マスク(埼玉県) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 12:34:35.77 ID:1PA01/v/0
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
∥∥
` ∥
・こうなる前に交換しましょう 56 名前: マスク(埼玉県) [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 13:11:17.47 ID:1PA01/v/0

60 名前: 肉まん(鹿児島県) 投稿日: 2011/01/03(月) 13:39:55.46 ID:Ayb/u4bx0
部屋中コンデンサだらけで、何故かタイル張っている写真プリーズ
63 名前: 鍋焼きうどん(長野県) 投稿日: 2011/01/03(月) 13:48:47.89 ID:Z/irFHVH0
>>60 「コンデンサーの達人」でググレw
(M)コンデンサーと聞くだけで胸がときめいた